ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 59123
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【山梨県】東京スカイツリーと同じ高さの山・岩殿山 [秀麗富嶽十二景の八番] (大月駅→岩殿山→天神山→稚児落し→大月駅)

2010年03月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:42
距離
6.7km
登り
512m
下り
517m

コースタイム

《登り》約2時間20分
9:10JR大月駅 - 9:25岩殿山登山口 - 9:36丸山公園・ふれあいの館 - 10:00筑坂峠分岐 - 10:06岩殿山山頂 - 10:18筑坂峠分岐 - 10:32筑坂峠 - 10:40最初のクサリ場 - 10:50二番目のクサリ場(トラバース) - 11:06天神山 - 11:30稚児落し

《下り》約1時間
11:57稚児落し - 12:20浅利部落吊り橋 - 12:52JR大月駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・トイレはJR大月駅、岩殿山の中腹にある「ふれあいの館」にあります。
・岩殿山の山頂までは、舗装された道と階段が続くので、スニーカーでも往復できるくらいです。
・筑坂峠・稚児落し方面に行くと、ぐっと山道らしくなります。急な坂、クサリ場があります。
・クサリ場は2箇所ありますが、どちらも巻き道があります。
・天神山は標識がありませんでしたが、大月市を見下ろせる開けた場所が山頂だと思います。
・稚児落としは、切り立った崖そのもので、あまり広くないので昼食には向いていないと思います。
・稚児落としから浅利部落までは、結構急な坂が続くので、ストックが1本あると重宝します。どんどん下りていって、唐突に浅利部落に下り立つ感じです。
JR大月駅前を左に曲がり、線路を渡って、東京電力 大月支社の前を通る。後ろに見えるのが、これから登る岩殿山。
2010年03月22日 09:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 9:13
JR大月駅前を左に曲がり、線路を渡って、東京電力 大月支社の前を通る。後ろに見えるのが、これから登る岩殿山。
山腹に「岩」「殿」「城」「跡」の看板がある。
2010年03月22日 09:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 9:20
山腹に「岩」「殿」「城」「跡」の看板がある。
まだ登山口にもたどり着いていないのに、振り返ると、見事な富士山が!
2010年03月22日 09:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 9:24
まだ登山口にもたどり着いていないのに、振り返ると、見事な富士山が!
岩殿山登山口。現在は山というよりも、岩殿城跡、丸山公園として知られているらしい。
2010年03月22日 09:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 9:25
岩殿山登山口。現在は山というよりも、岩殿城跡、丸山公園として知られているらしい。
登る途中、何度も富士山を目にすることができる。大月市が「富士の眺めが日本一美しい街」と豪語するだけのことはある。
2010年03月22日 09:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 9:28
登る途中、何度も富士山を目にすることができる。大月市が「富士の眺めが日本一美しい街」と豪語するだけのことはある。
昔はお寺があり、その後、お城が築かれたらしい。
2010年03月22日 09:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 9:29
昔はお寺があり、その後、お城が築かれたらしい。
この姿が、山頂までずっと拝める。
2010年03月22日 09:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 9:29
この姿が、山頂までずっと拝める。
山腹にある、丸山公園の入り口。
2010年03月22日 09:35撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 9:35
山腹にある、丸山公園の入り口。
丸山公園にあった登山コースガイド。今回はこのあと「西コース」をたどった。
2010年03月22日 09:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 9:37
丸山公園にあった登山コースガイド。今回はこのあと「西コース」をたどった。
岩殿山は、東京スカイツリーと同じ高さらしい。以上、豆知識。
2010年03月22日 09:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
3/22 9:37
岩殿山は、東京スカイツリーと同じ高さらしい。以上、豆知識。
右側の建物は「岩殿山ふれあいの館」で、大月市の観光パンフレットを無料でもらえる。その背後に岩殿山の偉容がのしかかっている。
2010年03月22日 09:37撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 9:37
右側の建物は「岩殿山ふれあいの館」で、大月市の観光パンフレットを無料でもらえる。その背後に岩殿山の偉容がのしかかっている。
ここから先も舗装された階段が延々と続く。さすがにクマ・イノシシは出ないと思うが。。
2010年03月22日 09:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 9:45
ここから先も舗装された階段が延々と続く。さすがにクマ・イノシシは出ないと思うが。。
上ってきた階段を見下ろしたところ。
2010年03月22日 09:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 9:53
上ってきた階段を見下ろしたところ。
山頂の手前にある門の跡。巨大な自然岩を使って、城門としていたとのこと。まさに天然の要塞。
2010年03月22日 10:04撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 10:04
山頂の手前にある門の跡。巨大な自然岩を使って、城門としていたとのこと。まさに天然の要塞。
岩殿山山頂(634m)に到着。
2010年03月22日 10:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 10:10
岩殿山山頂(634m)に到着。
「攻めにくく守りやすい」さもありなん。
2010年03月22日 10:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 10:10
「攻めにくく守りやすい」さもありなん。
山頂からの眺め。桜が咲いたらさぞ綺麗だろう。大月さくら祭りというイベントが3月27日から開催されるらしい。
2010年03月22日 10:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 10:11
山頂からの眺め。桜が咲いたらさぞ綺麗だろう。大月さくら祭りというイベントが3月27日から開催されるらしい。
山頂からいったん、筑坂峠分岐まで下りて、稚児落し方面へ向かった。ここから先は、いわゆる山道らしい道になる。
2010年03月22日 10:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 10:25
山頂からいったん、筑坂峠分岐まで下りて、稚児落し方面へ向かった。ここから先は、いわゆる山道らしい道になる。
最初のクサリ場に到着。
2010年03月22日 15:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 15:45
最初のクサリ場に到着。
高さは6〜7メートルくらい? 地面が土で、まっすぐに登るので、それほど難しくはない。スイスイと登れた。
2010年03月22日 15:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 15:45
高さは6〜7メートルくらい? 地面が土で、まっすぐに登るので、それほど難しくはない。スイスイと登れた。
ひとつ登ると、隣にもう一つクサリ場がある。こちらの方は、狭い岩の間を3本のクサリを順々に辿るので、やや難易度が上がる。
2010年03月22日 15:45撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 15:45
ひとつ登ると、隣にもう一つクサリ場がある。こちらの方は、狭い岩の間を3本のクサリを順々に辿るので、やや難易度が上がる。
最初のクサリ場から10分ほどで、2番目のクサリ場が現れる。今度は横歩きと垂直上りの合わせ技。自信が無い人用に、巻き道も用意されている。
2010年03月22日 10:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 10:52
最初のクサリ場から10分ほどで、2番目のクサリ場が現れる。今度は横歩きと垂直上りの合わせ技。自信が無い人用に、巻き道も用意されている。
標識はなかったが、おそらく天神山の山頂と思われる場所からの大月市の風景。
2010年03月22日 11:06撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 11:06
標識はなかったが、おそらく天神山の山頂と思われる場所からの大月市の風景。
稚児落しが見えてきた。まさに絶壁。
2010年03月22日 11:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 11:24
稚児落しが見えてきた。まさに絶壁。
稚児落しの上。これ以上は怖くて、下を覗けなかった。
2010年03月22日 11:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 11:30
稚児落しの上。これ以上は怖くて、下を覗けなかった。
下山の道。結構急で、このようなロープが張られている場所もあった。ストックが1本あったおかげで、ずいぶん楽に下りられた。
2010年03月22日 12:07撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 12:07
下山の道。結構急で、このようなロープが張られている場所もあった。ストックが1本あったおかげで、ずいぶん楽に下りられた。
どんどん下っていったら、唐突に浅利部落に到着。
2010年03月22日 12:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 12:17
どんどん下っていったら、唐突に浅利部落に到着。
この吊り橋を渡って、川の向こう側へ出る(最初、気がつかず通りすぎてしまった)。あとは舗装された道路を、延々と大月駅まで歩く。
2010年03月22日 12:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 12:21
この吊り橋を渡って、川の向こう側へ出る(最初、気がつかず通りすぎてしまった)。あとは舗装された道路を、延々と大月駅まで歩く。
大月駅が近くなったら、この跨線橋を渡って、改札がある南側へ出る。
2010年03月22日 12:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 12:47
大月駅が近くなったら、この跨線橋を渡って、改札がある南側へ出る。
ようやく見えてきたJR大月駅とその向こうの岩殿山。ちなみに手前は、「フジサン特急」という富士急行線の電車。
2010年03月22日 12:51撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3/22 12:51
ようやく見えてきたJR大月駅とその向こうの岩殿山。ちなみに手前は、「フジサン特急」という富士急行線の電車。

感想

 秀麗富嶽十二景の8番目にあたる岩殿山に行ってきました。

 JR大月駅のすぐそばで、標高も大したことが無いので最初、興味がありませんでしたが、ヤマレコで皆さんの山行記録を見て、兜岩・天神山・稚児落としへと続くコースがあることを知って行ってみました。

 戦国時代にお城だったという岩殿山は、その名の通り、巨岩を組み合わせたような天然の要塞で、ここを攻めるのはさぞ苦労しただろうと思わせます。
 ただ、今は丸山公園となっており、ほとんど頂上付近まで舗装された階段ができているので、スニーカーでも充分なくらい、あまり山登りという感じはしませんでした。唯一の救いは、山肌を沿う階段から常に富士山が見えることで、晴れていたこともあり、とても気持ちが良かったです。

 岩殿山から筑坂峠方面はいわゆる山道らしい道になります。クサリ場は初めてなので、前の人の動作をよく見てから登りましたが、手足の力を入れるタイミングと、足の置き場所が肝心ですね。何とか登り切りました。

 天神山は標識が無かったのですが、おそらく大月市を見下ろせる、ちょっと開けた場所がそうだと思います。

 稚児落しはまさに絶壁ですね。狭いので昼食はここよりも、この絶壁が初めて見えてくる、ちょっと手前の場所の方が広くていいかもしれません。

 下りは思ったよりも急で、1本持って行ったストックが役に立ちました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2019人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら