記録ID: 5915219
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大峰山
2023年09月09日(土) [日帰り]
奈良県
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:39
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:40
距離 10.6km
登り 1,151m
下り 1,159m
9:02
11分
スタート地点
16:42
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々不明瞭な箇所あり。 |
写真
撮影機器:
感想
大台ヶ原とほぼ対をなしている大峰山に、関西在住のヤマ友と行ってきました。当日は八木でピックアップしてもらって、車でまずは行者還トンネル手前の駐車場に。途中天川を過ぎてから、まさに国道ならぬ酷道で凄かったです。もちろんすれ違い(離合!)は不可能な道幅で、片側は壁が迫りまくり。本当に国で管轄・整備しているのでしょうか?トンネル手前は世界遺産指定を機に整備したのか、立派でした。ただ、有料の駐車場を利用しないとトイレは使わせてもらえないようです。
トンネル手前から谷沿いにスタート。橋を渡ってすぐに稜線に向けて急登です。急登かつ無風で日が差してないにも関わらず、二人とも汗でびっしょりでした。稜線にでると風が気持ちいいです。しばらくはなだらかな稜線歩きを満喫すると、階段が結構整備された最後の急登です。階段のいくつかは傾いているので、雨の時は滑りそうです。山小屋には、裏から到着する感じで到着。有料のトイレがしっかり整備されています。道の向かいには気持ちの良さそうなテント場が広がっていました。小休止の後、いよいよ大峰山に。いったんちょっと下り、鹿防護柵を抜けて山頂でした。雲は多めですが、展望が広がっていました。修験者の方がいらして、ホラ貝の使い方などいろいろとお話しを伺いました。また、蝋燭を頂きました。
帰路は小屋まで戻って、弥山により、そのまま同じルートで駐車場に戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する