記録ID: 5917000
全員に公開
ハイキング
奥秩父
リハビリ山行(のはずが)
2023年09月09日(土) ~
2023年09月10日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 16:45
- 距離
- 47.6km
- 登り
- 4,392m
- 下り
- 3,763m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:04
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 13:14
距離 39.4km
登り 3,790m
下り 2,248m
20:01
天候 | 1日目 ガス時々雨 2日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西沢渓谷から塩山駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
竜喰山迂回路の危険箇所は本当に危険だった |
写真
感想
ここ最近山行に行っていなかったのでリハビリに山に行こうとと思っていたが、風邪を引いたり台風がき来たりとなんだかんだ延期していた。
当初の予定では雲取から金峰瑞牆を抜けて、横尾山を通り清里駅まで抜ける予定だったが今考えると無謀が過ぎた
【0日目】
奥多摩駅にアプローチ。就寝前に先輩から、「中央アルプスに差し障りがないように気を付けて」とあった、そういえば明々後日(つまり3日目)には中央アルプスへ登りに行くのであった。不安が募る。
【1日目】
順調に雲取に登ったはいいが、そこからが長い。途中で大きい穴が空いていた靴の穴が更に広がり、親指が出だしてうざい。天気はガス時々雨。夕方になってくると雨もあり寒い。サブザックが小さく水とシュラフを入れたら防寒着が入らなかった←おい。流石による歩き続けるのは無理で、日没後2,3時間歩いて、破風山避難小屋にやっとのことでたどり着いた。シュラフに包まって横になる、寒い。
明日国師ヶ岳の方に進もうか考えたが、靴が終わっていることや行動食が少なくなっていること、また明後日の中央アルプスのことを考え甲武信だけ打って下山することにした。
【2日目】
朝起きると左足がいたい、1日目に歩きすぎたからだろうか。ともかく甲武信を打つだけなので、ちゃっちゃと打って下山した。
【振り返り】
完遂できずに敗退したのは悔しい。装備面に大きな問題があったので、靴を買い換え、大きいサブザックを買おうと思う。
ともあれ、2日目の甲武信からの眺めは最高だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:377人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する