西穂高岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:34
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 981m
- 下り
- 979m
コースタイム
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高口駅を出ると周辺はテラスなどの工事なのか以前とはルートが少し変わりますが順路があるので迷うことはなし |
その他周辺情報 | しらかば平駅を出たところで無料の足湯あり |
写真
感想
今回は嫁さんと登山デートでした。
五竜岳と西穂高岳で予定を立てましたが天気の良い西穂高岳に決定
第2ロープウェイから早朝臨時便の出る日だったので第1便に乗り早いスタートをすることができました。
午後になると天気が崩れる可能性が高かったので早い行動を心がけました。
西穂高山荘から先は日差しを遮るものがなくとても暑かったですが、時折吹く風が心地良く体の火照りを冷ましてくれました。
自宅のある富山県からのアクセスも良く西穂高岳は4回目なので先のルートもわかっているので私はかなり楽に登頂することができました。
体力、技術も大切ですが山に慣れるのも大切な事ですね。
独標までは一般的な登山と何ら変わりないですが、独標からは岩稜の峰々を登っては降り、時には巻いて行きます。
距離こそ大したことはないですが、上下方向(標高)に移動するためいつもとは違う筋肉が疲れたりします。
痩せ尾根もあったりして中々スリリングな山行となりますが、嫁さんは楽しいらしくそんなにペースを落とさなくても着いてきていたので頼もしい限りです。
今回の動きを見る限りでは西穂高岳からジャンダルム経由の奥穂高岳も行けそう。
もしくは奥穂高岳側からのルートでも良いかもしれない。
まだ槍ヶ岳北鎌尾根は連れて行けなそうだけど積み重ねて一緒に北鎌尾根も行きたいな。
そしてバックカントリースノーボードはやるけど雪山登山は頑なにやらないのですが、なんとか引きずり込みたい気もするこの頃です。
登山の方も良きパートナーになれると思うのでゆっくりと嫁さんを育てたいと思います!笑
トータルの行動時間は私が想定した予定よりも早かったので今後の計画にも反映させたいと思いました。
来週も天気が良ければ、どこかの山で登山デートです。
雨だったら街デート!笑
本日も、おつかれ山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する