ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5922916
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

Home to Summit

2023年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
12:38
距離
39.1km
登り
3,710m
下り
1,504m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:53
休憩
0:46
合計
12:39
1:00
19
スタート地点
2:16
2:22
53
3:58
4:01
20
4:21
4:22
15
5:50
5:53
30
6:23
6:23
20
6:43
6:43
28
7:11
7:11
5
7:16
7:16
10
7:26
7:30
5
7:35
7:35
35
8:10
8:10
7
8:17
8:17
16
8:33
8:33
6
9:17
9:18
7
10:06
10:07
56
11:03
11:03
1
11:04
11:04
5
11:09
11:10
2
11:12
11:12
0
11:12
11:12
0
11:12
11:12
1
11:13
11:13
23
11:36
11:42
10
11:52
11:52
1
11:53
11:53
1
11:54
11:54
0
11:54
11:55
0
11:54
11:54
14
12:08
12:09
10
12:19
12:20
14
12:34
12:35
17
12:52
12:53
13
13:06
13:06
21
13:27
13:28
7
13:35
13:35
3
13:38
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
帰りのみバス利用
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
最終コンビニ。今夜は三日月
2023年09月10日 01:15撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
9/10 1:15
最終コンビニ。今夜は三日月
最終水場。雪解け水にしてはぬるかった。途中で出会ったチバニアンと登ることに
2023年09月10日 02:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 2:13
最終水場。雪解け水にしてはぬるかった。途中で出会ったチバニアンと登ることに
初めてみたスタンプ台。自宅から一旦海まで行くのがめんどいから興味がわかないイベント
2023年09月10日 03:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
9/10 3:56
初めてみたスタンプ台。自宅から一旦海まで行くのがめんどいから興味がわかないイベント
満天の星空の下、夜間登山者の明かりが見えた
2023年09月10日 04:17撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
9/10 4:17
満天の星空の下、夜間登山者の明かりが見えた
古道とのクロスポイント通過
2023年09月10日 04:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 4:34
古道とのクロスポイント通過
ロード終点の気温はハイクアップには快適だった
2023年09月10日 04:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 4:53
ロード終点の気温はハイクアップには快適だった
ここまで横に約25km、縦に約1350m。高さ基準だとまだ半分も登っていない
2023年09月10日 04:55撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 4:55
ここまで横に約25km、縦に約1350m。高さ基準だとまだ半分も登っていない
トイレは料金所横にある
2023年09月10日 04:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 4:56
トイレは料金所横にある
ボーンケルン
2023年09月10日 05:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
9/10 5:35
ボーンケルン
高鉢エリアは森林限界にも抜けられるし
2023年09月10日 05:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 5:35
高鉢エリアは森林限界にも抜けられるし
なによりこの森の雰囲気が好き。朝の散歩によき
2023年09月10日 05:56撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
9/10 5:56
なによりこの森の雰囲気が好き。朝の散歩によき
昨夕海から登ってきた外国人。ポセイドンの槍みたいな杖以外は上から下までサロモン装備。登頂して吉田側に下りるらしく無事達成できているといいなあ、You can do it!
2023年09月10日 05:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
9/10 5:58
昨夕海から登ってきた外国人。ポセイドンの槍みたいな杖以外は上から下までサロモン装備。登頂して吉田側に下りるらしく無事達成できているといいなあ、You can do it!
須山口登山道に合流
2023年09月10日 06:16撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 6:16
須山口登山道に合流
針葉樹の森から空が見えてきた
2023年09月10日 06:36撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 6:36
針葉樹の森から空が見えてきた
森林限界間近
2023年09月10日 06:51撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 6:51
森林限界間近
ここらで日焼け止めヌリヌリタイム。チバニアンには先に行ってもらった
2023年09月10日 06:52撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 6:52
ここらで日焼け止めヌリヌリタイム。チバニアンには先に行ってもらった
振り返ると愛鷹連峰
2023年09月10日 06:54撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 6:54
振り返ると愛鷹連峰
ダイナミックな宝永火口
2023年09月10日 07:09撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
9/10 7:09
ダイナミックな宝永火口
右が宝永山ピーク
2023年09月10日 07:09撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 7:09
右が宝永山ピーク
チバニアンと富士
2023年09月10日 07:09撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 7:09
チバニアンと富士
薄っすらと三保の松原も見えた
2023年09月10日 07:09撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 7:09
薄っすらと三保の松原も見えた
今月からやっとオクシズに遊びに行ける
2023年09月10日 07:10撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 7:10
今月からやっとオクシズに遊びに行ける
これからが踏ん張りどころ
2023年09月10日 07:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 7:13
これからが踏ん張りどころ
御殿場口との分岐点。ここでチバニアンのチャレンジを願ってお別れした
2023年09月10日 07:21撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 7:21
御殿場口との分岐点。ここでチバニアンのチャレンジを願ってお別れした
Go for it!
2023年09月10日 07:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 7:26
Go for it!
宝永山には第一火口に一旦降り登り返す
2023年09月10日 07:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 7:26
宝永山には第一火口に一旦降り登り返す
第二火口と愛鷹
2023年09月10日 07:29撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 7:29
第二火口と愛鷹
登りのザレ場がとても歩きにくい
2023年09月10日 07:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 7:34
登りのザレ場がとても歩きにくい
意外ときれいな火口
2023年09月10日 07:59撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 7:59
意外ときれいな火口
ひょっこり見える富士がいい
2023年09月10日 08:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 8:05
ひょっこり見える富士がいい
宝永ピークで佇むハイカー
2023年09月10日 08:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 8:05
宝永ピークで佇むハイカー
登り返したらピークまで少し下る
2023年09月10日 08:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 8:08
登り返したらピークまで少し下る
御殿場方面から雲が沸き上がる
2023年09月10日 08:09撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 8:09
御殿場方面から雲が沸き上がる
ピーク。谷風が吹き上がってきて少し寒い
2023年09月10日 08:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
9/10 8:12
ピーク。谷風が吹き上がってきて少し寒い
越前岳の登山道がよく見える
2023年09月10日 08:13撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 8:13
越前岳の登山道がよく見える
ここは冬に来てみたい
2023年09月10日 08:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 8:14
ここは冬に来てみたい
丹沢
2023年09月10日 08:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 8:14
丹沢
こんな場所で朝飯食べれて幸せ
2023年09月10日 08:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 8:14
こんな場所で朝飯食べれて幸せ
自宅が見えるかな
2023年09月10日 08:14撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 8:14
自宅が見えるかな
まだまだ体力余っているし天気がもちそうなので
2023年09月10日 08:15撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 8:15
まだまだ体力余っているし天気がもちそうなので
山頂に行くことにした。オプションプラン発動
2023年09月10日 08:25撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 8:25
山頂に行くことにした。オプションプラン発動
天空のお散歩
2023年09月10日 08:34撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 8:34
天空のお散歩
7合目まで大砂走りを(間違えて)登ってしまった
2023年09月10日 09:15撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 9:15
7合目まで大砂走りを(間違えて)登ってしまった
御殿場ルートは初めて。ルート最後の九折。久しぶりの高山でたくさん深呼吸した
2023年09月10日 10:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 10:07
御殿場ルートは初めて。ルート最後の九折。久しぶりの高山でたくさん深呼吸した
外国人。本業の制服?コスプレ?
2023年09月10日 10:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 10:46
外国人。本業の制服?コスプレ?
外輪着
2023年09月10日 11:02撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 11:02
外輪着
雪がない
2023年09月10日 11:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 11:03
雪がない
雪のない火口を見るのは
2023年09月10日 11:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 11:03
雪のない火口を見るのは
実は初めて
2023年09月10日 11:03撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 11:03
実は初めて
昔は今より標高が高かった?
2023年09月10日 11:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 11:05
昔は今より標高が高かった?
奥宮営業は9/3までだった
2023年09月10日 11:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
9/10 11:08
奥宮営業は9/3までだった
ここに来たのも山スキーで来た時以来
2023年09月10日 11:09撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 11:09
ここに来たのも山スキーで来た時以来
滑り台
2023年09月10日 11:12撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 11:12
滑り台
写真撮影の行列。チバニアンはいなかったので今頃下山中かな
2023年09月10日 11:18撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 11:18
写真撮影の行列。チバニアンはいなかったので今頃下山中かな
微風だったのでお鉢巡りしている人もいた
2023年09月10日 11:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 11:19
微風だったのでお鉢巡りしている人もいた
吉田・須走側
2023年09月10日 11:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 11:27
吉田・須走側
Summit
2023年09月10日 11:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 11:27
Summit
日本最高所駐在の現場猫。くれぐれも火口に滑落するなよ
2023年09月10日 11:38撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
9/10 11:38
日本最高所駐在の現場猫。くれぐれも火口に滑落するなよ
駿河湾と西伊豆。意外と自宅から来れた。やってみるもんだな
2023年09月10日 11:46撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 11:46
駿河湾と西伊豆。意外と自宅から来れた。やってみるもんだな
下山中に見えた宝永。やはり須山口登山道から見る方がよき
2023年09月10日 12:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 12:57
下山中に見えた宝永。やはり須山口登山道から見る方がよき
第二火口
2023年09月10日 12:57撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 12:57
第二火口
この辺の山小屋はまだ営業中
2023年09月10日 13:24撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 13:24
この辺の山小屋はまだ営業中
秋の訪れを感じる山肌
2023年09月10日 13:32撮影 by  DC-GF10, Panasonic
9/10 13:32
秋の訪れを感じる山肌
今日の夕食はかつ丼。おいしかったが普通でも量が多かったので次回は小にしよう
2023年09月10日 17:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
9/10 17:35
今日の夕食はかつ丼。おいしかったが普通でも量が多かったので次回は小にしよう

感想

毎日見ている富士。しかし気になっているのは未踏の宝永山。
そんな宝永山に出かけてみた、自宅から。
村山まで定期的にランニングしているからか、自宅から登山開始することに違和感を感じなくなってきた自分が怖い。
メインロードに入るとルート3776の挑戦者を数人見かけた。そんな挑戦者のうち、千葉からお越しの方(チバニアン)と途中まで一緒に登ることになった。旅は道ずれ世は情け。山に向かって真っすぐ突っ切る村山古道と違い、このルートは途中でデルタロードを行くため登山口までが長い。村山古道の山行でそれは理解していたが。
予想より時間がかかってしまい水ヶ塚から須山口登山道を登る予定だったが、チバニアンと旧料金所から高鉢エリアを歩くことにした。須山口登山道に合流し、そのまま森林限界へ。須山口登山道は秋や冬に歩いてみたい。宝永と富士が縦一列に見えるルートはこの登山道特有であり、お気に入りのルートになりそうだ。
私は宝永山に登ることが目的のため、チバニアンとは宝永第一火口縁でお別れすることに。その後、天気ももっていたため剣ヶ峰まで行くことにしたが、そこで再会することはなかった。チャレンジを無事成功されたと信じたい。

富士山頂よりも宝永山の方が人は圧倒的に少ないけど、景色と手軽さという点で好感がもてる宝永山だった。リピート希望。
最後まで必要な食料と水は担いできた分で足りたため、山頂まで行く時の目安にしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

あのチバニアンです。昨日は途中までご一緒させて頂きありがとうございました。あの後、7合目以降山小屋が営業終了している事を知らず、水分に不安があったので8合目過ぎたところで引き返しました(泣)
道中、もう二度とやらない、と言いましたが、来年リベンジしたいと思います。
2023/9/11 17:13
sessyさん
こちらこそ楽しい時間をありがとうございました!
途中下山されたんですね、残念。。私も下山口の自販機で飲み物を買おうとしたら自販機は給電されておらずただの置物になりはてていました。最終日の場合、いろいろとリスクが潜んでいますね。
来年リベンジする際に連絡してもらえれば、また同行しますよ^^
2023/9/11 17:55
nicopojiさん
ありがとうございます。お言葉に甘えてリベンジする時は連絡させて頂きます。
2023/9/11 20:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら