高度順応(こうどじゅんのう) / 高度順化, 高所順応, 高所順化, 高地順応, 高地順化
最終更新:2023-01-07 12:59 - jj1xgo
基本情報
低地環境に慣れている身体を酸素の少ない高地環境に慣らしていくこと。高山病の発症率を下げるために必要不可欠。
徐々に高度を上げていくのが基本。その他に
・沢山水分補給して、沢山排尿する。
・飲酒/喫煙/食べ過ぎを控える。
・防寒対策をしっかり取る。
・荷物は極力軽くする。
等の順応策がある。
徐々に高度を上げていくのが基本。その他に
・沢山水分補給して、沢山排尿する。
・飲酒/喫煙/食べ過ぎを控える。
・防寒対策をしっかり取る。
・荷物は極力軽くする。
等の順応策がある。
山の解説 - [出典:Wikipedia]
高度が人に与える影響(こうどがひとにあたえるえいきょう)はかなり大きい。地球の大気圏内では、高地への移動などにより高度が上がるにつれ、気圧や気温が低下し、人の呼吸に必要な酸素を含む空気が希薄になるためである。ヘモグロビンの酸素飽和度は、血液中の酸素の量を決定する。人体が海抜高度2,100mに達すると、酸素で飽和したヘモグロビンの割合は急落し始める。しかし、人体は短期的にも長期的にも高度に順応し、酸素の不足をある程度補償することができる。アスリートは、この順応を利用してパフォーマンスを向上させる。しかし順応には限度があり、登山家は8,000mを超える高度を「デス・ゾーン」と呼び、ここでは人体は順応することができない。
時に地表の最高点を超える高空を飛行する航空機の操縦士や乗客は、与圧調整(特に旅客機)や酸素マスク着用、加温などにより、機外の過酷な環境から守られている。航空事故などで空気漏出が起きると、操縦士が意識を失い、墜落につながることもある。
山の技術の用語
アイゼンワーク アンザイレン イグルー エイトノット 簡易標識 観天望気 キックステップ クローブヒッチ グリセード 懸垂下降 高度順応 コンテ 山座同定 三点支持 シートラ 尻セード 縦走 スリーオクロック 整置 雪訓 装備点検 遡行 耐風姿勢 高巻き 直登 つぼ足 低重心姿勢 デポ 渡渉 トラバース 鉈目 登り優先 パスハンティング パッキング ビバーク ビレイ ピークハント ピストン フラットフッティング フリクション フロントポインティング へつり 巻く ムンターヒッチ 夜行日帰り 藪漕ぎ 予備日 ラーク! ラッセル ルーファイ レイヤリング ワープ「高度順応」 に関連する記録(最新3件)
槍・穂高・乗鞍




53 28
2025年03月20日(日帰り)