浜松を5時にでて、8時少し前に到着。
ヘブンス園原スキー場。チケットを求めて早朝からすぐ並ぶ列ができました。
4
2/21 8:20
浜松を5時にでて、8時少し前に到着。
ヘブンス園原スキー場。チケットを求めて早朝からすぐ並ぶ列ができました。
今日の参加者は、RitaとgとNKさん、NNさんの4人だ。
10
2/21 8:20
今日の参加者は、RitaとgとNKさん、NNさんの4人だ。
先ずゴンドラで標高を稼ぎます。すぐ、南アルプスの聖岳、赤石岳が目に飛び込んできて、今日の天気は最高だ!。ゴンドラを降りたら、先ず、スノーシューを借りなきゃね。
1
2/21 8:55
先ずゴンドラで標高を稼ぎます。すぐ、南アルプスの聖岳、赤石岳が目に飛び込んできて、今日の天気は最高だ!。ゴンドラを降りたら、先ず、スノーシューを借りなきゃね。
スノーシューレンタル係りのお兄さんから説明を受けるNKさん。後々の購入の参考のために、ritaの所望で女性陣は、それぞれ別々の機種を借りた。
10
スノーシューレンタル係りのお兄さんから説明を受けるNKさん。後々の購入の参考のために、ritaの所望で女性陣は、それぞれ別々の機種を借りた。
シューをもって、スキー場の端に沿って第2リフト乗り場に600m位移動します。
2
2/21 9:15
シューをもって、スキー場の端に沿って第2リフト乗り場に600m位移動します。
ここが、第2リフトのりばで、スノーシュー歩行開始の展望台まで運んでくれます。さあ、のったのった!。
5
2/21 9:16
ここが、第2リフトのりばで、スノーシュー歩行開始の展望台まで運んでくれます。さあ、のったのった!。
真っ青な空と、真っ白な雪。
デビューには最高すぎ❤
5
真っ青な空と、真っ白な雪。
デビューには最高すぎ❤
まずは第2リフトで一気に展望台へ。
リフトを降りたらスノーシューを装着します。
3
まずは第2リフトで一気に展望台へ。
リフトを降りたらスノーシューを装着します。
ritaがレンタルしたのは、これ。
無理言って「ヒールリフター付き」をお願いしたら、残り1つで「男性用だから大きいよ」って。
11
ritaがレンタルしたのは、これ。
無理言って「ヒールリフター付き」をお願いしたら、残り1つで「男性用だから大きいよ」って。
ritaのはATLAS。
6
ritaのはATLAS。
gさんは、赤いフレームが決まってるマイスノーシュー♪
3
gさんは、赤いフレームが決まってるマイスノーシュー♪
スノーシュー専用コースに向かうgさん。
1
スノーシュー専用コースに向かうgさん。
リフトの降りた直ぐ上の展望台からリフト降り場。
左端から南アルプスの仙丈岳、北岳、間の岳、塩見岳、
荒川三山、赤石岳が見えています。
6
2/21 9:40
リフトの降りた直ぐ上の展望台からリフト降り場。
左端から南アルプスの仙丈岳、北岳、間の岳、塩見岳、
荒川三山、赤石岳が見えています。
展望台にて、NKさん、NNさん、月光仮面のrita。
13
2/21 9:42
展望台にて、NKさん、NNさん、月光仮面のrita。
展望台からすぐ下に網掛山です。ここも展望がいいそうです。赤石岳と聖岳、その間に大沢、中盛丸山、兎岳、
聖岳の右に上河内岳、茶臼岳、光岳まで見えましたっ!
10
2/21 9:43
展望台からすぐ下に網掛山です。ここも展望がいいそうです。赤石岳と聖岳、その間に大沢、中盛丸山、兎岳、
聖岳の右に上河内岳、茶臼岳、光岳まで見えましたっ!
迷うことない1本道の林道を行く。女性陣の先頭はNNさん。gはこの日は、ペースメーカーとして、少し先行。
5
2/21 9:50
迷うことない1本道の林道を行く。女性陣の先頭はNNさん。gはこの日は、ペースメーカーとして、少し先行。
なんだか、ぽっかり浮いているように見える。
林道から、南アルプスの荒川三山、赤石岳、聖岳、上河内岳、茶臼岳。
21
なんだか、ぽっかり浮いているように見える。
林道から、南アルプスの荒川三山、赤石岳、聖岳、上河内岳、茶臼岳。
展望台から10分ほどの林道。左には、恵那山が。
4
2/21 9:54
展望台から10分ほどの林道。左には、恵那山が。
その恵那山ですよ。
14
2/21 9:54
その恵那山ですよ。
サクサクと前を行く、NKさんとNNさん。
3
サクサクと前を行く、NKさんとNNさん。
歩き始めて20分ほど、NNさん、NKさん、ritaの順です。
1
2/21 10:02
歩き始めて20分ほど、NNさん、NKさん、ritaの順です。
キラッキラ★してるね。
14
キラッキラ★してるね。
「あそこが、○○山で」
「こっちが、○○岳で」
11
「あそこが、○○山で」
「こっちが、○○岳で」
の、先の景色がこれ△。
こちらは、赤石岳を真ん中に、左に荒川三山(南岳、中岳、悪沢岳)、右に聖岳です。
22
の、先の景色がこれ△。
こちらは、赤石岳を真ん中に、左に荒川三山(南岳、中岳、悪沢岳)、右に聖岳です。
r)gさん、山座ヨロシク!
g)いきなり振って来たか。これは、間の岳から北岳だ。
赤石岳から荒川三山と似てて間違いそう。
試されたかな!
38
r)gさん、山座ヨロシク!
g)いきなり振って来たか。これは、間の岳から北岳だ。
赤石岳から荒川三山と似てて間違いそう。
試されたかな!
歩き始めて30分になったよ。gは、どんどん前に行ってしまったよ。
1
2/21 10:09
歩き始めて30分になったよ。gは、どんどん前に行ってしまったよ。
レクレーションの森の表示まで30分で来ました。向うには神坂神社から登る尾根がみえます。
0
2/21 10:12
レクレーションの森の表示まで30分で来ました。向うには神坂神社から登る尾根がみえます。
これは、gが取った写真だ。仙丈岳から北岳、間の岳、農鳥岳、塩見岳、蝙蝠岳が見えてます。ritaどのが取った写真の山の形と同じだね。やっぱり、北岳・間の岳が正解だ。正解賞は126円のアイス1個だね!
3
2/21 10:12
これは、gが取った写真だ。仙丈岳から北岳、間の岳、農鳥岳、塩見岳、蝙蝠岳が見えてます。ritaどのが取った写真の山の形と同じだね。やっぱり、北岳・間の岳が正解だ。正解賞は126円のアイス1個だね!
富士見台方面。
3
2/21 10:12
富士見台方面。
富士見台へつながる稜線と奥に中央アルプス。
2
2/21 10:15
富士見台へつながる稜線と奥に中央アルプス。
林道風景
4
2/21 10:15
林道風景
ホントに最高すぎる
ヽ(^o^)丿ウヒョ〜〜〜
7
ホントに最高すぎる
ヽ(^o^)丿ウヒョ〜〜〜
手前の山は飯田市の梨子の山、高鳥谷山、風越山です。
0
2/21 10:21
手前の山は飯田市の梨子の山、高鳥谷山、風越山です。
もう見るものを圧倒!
来てよかったと感じる瞬間です。
6
2/21 10:21
もう見るものを圧倒!
来てよかったと感じる瞬間です。
展望台スタートから50分。gはちょっと寄り道して尾根に上がった。そこからの風景だ。前方は、富士見台方面の山。
2
2/21 10:29
展望台スタートから50分。gはちょっと寄り道して尾根に上がった。そこからの風景だ。前方は、富士見台方面の山。
なんかいい感じ。木の左に塩見岳から農鳥岳、間の岳、右に、荒川三山、赤石岳、聖岳。
1
2/21 10:33
なんかいい感じ。木の左に塩見岳から農鳥岳、間の岳、右に、荒川三山、赤石岳、聖岳。
寄り道から本線に戻るg
3
寄り道から本線に戻るg
デビューの条件が良すぎます(*^^)v
13
デビューの条件が良すぎます(*^^)v
足を広げて歩くのって、ちょっと難しいですね。
9
足を広げて歩くのって、ちょっと難しいですね。
デターーー!待ってました♪アニマルトレース。
ウサギさんだけど、ずっと見てると“ムンクの叫び”にも見えてくる
(^_^;)
15
デターーー!待ってました♪アニマルトレース。
ウサギさんだけど、ずっと見てると“ムンクの叫び”にも見えてくる
(^_^;)
展望台から1時間で神坂峠に到着。神坂峠には、中津川市から入る(冬期以外)車道がつながっていて、駐車スペースがあります。
3
2/21 10:41
展望台から1時間で神坂峠に到着。神坂峠には、中津川市から入る(冬期以外)車道がつながっていて、駐車スペースがあります。
神坂峠から恵那山方面へ登ってゆく先行者。
5
2/21 10:42
神坂峠から恵那山方面へ登ってゆく先行者。
夏は車道の看板も、こんなに埋まるんだ。
2
夏は車道の看板も、こんなに埋まるんだ。
この看板よりritaの方が大きいぜっ!の写真を撮ってもらったが…
4
この看板よりritaの方が大きいぜっ!の写真を撮ってもらったが…
スノーシューがからまりコケた
(*_*;
7
スノーシューがからまりコケた
(*_*;
NKさんも寄り道から戻ります。
0
NKさんも寄り道から戻ります。
萬岳荘。展望台から75分だった。
5
2/21 10:53
萬岳荘。展望台から75分だった。
萬岳荘のトイレ(ちょっとわかりにくい)
1階の階段の右にある非常設備の右隣の扉(トイレとは書いてない)を押すと開く。
2
萬岳荘のトイレ(ちょっとわかりにくい)
1階の階段の右にある非常設備の右隣の扉(トイレとは書いてない)を押すと開く。
協力金100円。上に置いてあるビニール袋は、紙はコレに入れてテイクアウトってこと?説明はなかった。
1
協力金100円。上に置いてあるビニール袋は、紙はコレに入れてテイクアウトってこと?説明はなかった。
萬岳荘を出発しようとしたら、ritaのスノーシューの左足かかとバックル?が切れた!!
緊急時はgの出番です。さすが我が師匠!
応急処置、なんでも器用に直します。ありがとう!
5
萬岳荘を出発しようとしたら、ritaのスノーシューの左足かかとバックル?が切れた!!
緊急時はgの出番です。さすが我が師匠!
応急処置、なんでも器用に直します。ありがとう!
15分位萬岳荘でのんびりした後、富士見台へ。
1
2/21 11:19
15分位萬岳荘でのんびりした後、富士見台へ。
稜線に上がると、中津川市が眼下に見えます。
もうすぐだ。
1
2/21 11:27
稜線に上がると、中津川市が眼下に見えます。
もうすぐだ。
神坂小屋に来れば、山頂も見えますよ。
6
2/21 11:32
神坂小屋に来れば、山頂も見えますよ。
前を行くNKさんとNNさん。
4
前を行くNKさんとNNさん。
r)g…これカレンダーにしても良さそうじゃない?
g)チョモランマあたりでないとダメでしょ。
こんな平らなところないな?
12
r)g…これカレンダーにしても良さそうじゃない?
g)チョモランマあたりでないとダメでしょ。
こんな平らなところないな?
神坂小屋付近の尾根から中央アルプス。
8
2/21 11:34
神坂小屋付近の尾根から中央アルプス。
他、すれ違った3人組おじさま。「今日は1年に、そう何回もないくらい最高のコンディションだよ」って。
12
他、すれ違った3人組おじさま。「今日は1年に、そう何回もないくらい最高のコンディションだよ」って。
うれしくなってritaカレンダー用にも一枚、撮ってもらいました!(^^)!
13
うれしくなってritaカレンダー用にも一枚、撮ってもらいました!(^^)!
神坂小屋と神坂神社コースへの稜線
1
2/21 11:38
神坂小屋と神坂神社コースへの稜線
富士見台山頂と中央アルプス
1
2/21 11:39
富士見台山頂と中央アルプス
飯田市の山(梨子の山から風越山)と南アルプス(仙丈岳から荒川三山)
7
2/21 11:39
飯田市の山(梨子の山から風越山)と南アルプス(仙丈岳から荒川三山)
富士見台山頂付近から恵那山
1
2/21 11:44
富士見台山頂付近から恵那山
11:45分富士見台山頂到着。展望台から約2時間だった。
中央アルプスがドーン!。左から麦草岳、木曽駒ケ岳、宝剣岳、稜線を下って、檜尾岳、熊沢岳、窪みの右は空木岳、南駒ケ岳、越百岳、仙崖嶺と並んでいます。ずっと下がって中央は、摺古木山です。
13
2/21 11:46
11:45分富士見台山頂到着。展望台から約2時間だった。
中央アルプスがドーン!。左から麦草岳、木曽駒ケ岳、宝剣岳、稜線を下って、檜尾岳、熊沢岳、窪みの右は空木岳、南駒ケ岳、越百岳、仙崖嶺と並んでいます。ずっと下がって中央は、摺古木山です。
富士見台山頂から南アルプス。
3
2/21 11:46
富士見台山頂から南アルプス。
富士見台山頂から大川入山
3
2/21 11:46
富士見台山頂から大川入山
富士見台山頂から横川山・南沢山、奥に南木曽岳。
最奥には、槍ケ岳も見えました。
写真を撮りまくるg、そのころ未だ3人は山頂手前で奮闘中。
0
2/21 11:46
富士見台山頂から横川山・南沢山、奥に南木曽岳。
最奥には、槍ケ岳も見えました。
写真を撮りまくるg、そのころ未だ3人は山頂手前で奮闘中。
山頂手前から、初めてritaの目で見る「雪庇」
8
山頂手前から、初めてritaの目で見る「雪庇」
もうちょっと、もうちょっと。
こうなると、ヒールリフターの効果がわかります。
7
もうちょっと、もうちょっと。
こうなると、ヒールリフターの効果がわかります。
中央アルプス。
2
中央アルプス。
間の岳を中央に左は北岳。右は農鳥岳。
25
間の岳を中央に左は北岳。右は農鳥岳。
3人も山頂に到着。4人で中央アルプスをバックに!
30
2/21 11:58
3人も山頂に到着。4人で中央アルプスをバックに!
南アルプスをバックに!
22
2/21 11:58
南アルプスをバックに!
横川山と南木曽岳をバックに!
7
2/21 11:59
横川山と南木曽岳をバックに!
山頂標識にタッチ!
最高だな。
13
2/21 12:00
山頂標識にタッチ!
最高だな。
山座講習中のg
3
山座講習中のg
本日のメンバー4人のシルエット。
影が濃いな。当分大丈夫!
1
本日のメンバー4人のシルエット。
影が濃いな。当分大丈夫!
夏は笹原が美しく、冬は雪野原が美しい。
「笹原や 雪にかなわぬ 恋患い」
5
夏は笹原が美しく、冬は雪野原が美しい。
「笹原や 雪にかなわぬ 恋患い」
雪の風紋とキラ☆キラ輝く雪面。残念ながら、足跡も。
1
雪の風紋とキラ☆キラ輝く雪面。残念ながら、足跡も。
左を向くゴリラかな。いや、ゴジラかな。
26
2/21 12:08
左を向くゴリラかな。いや、ゴジラかな。
あの看板が、こんな低い位置にあるなんて…。雪山はやらないritaは、感激ですっ!
6
あの看板が、こんな低い位置にあるなんて…。雪山はやらないritaは、感激ですっ!
南アルプスに思いをはせるg。
なんかカッコいいじゃん。
10
南アルプスに思いをはせるg。
なんかカッコいいじゃん。
待ってました、初エビの尻尾。
7
待ってました、初エビの尻尾。
芸術的だ。
3
芸術的だ。
コンドルの翼みたい。
11
コンドルの翼みたい。
次に、この景色が見られるのはいつだろう?
6
次に、この景色が見られるのはいつだろう?
なので記念写真(*^^)vイェイ
6
なので記念写真(*^^)vイェイ
もうとりまくりだ!
0
2/21 12:24
もうとりまくりだ!
この上空は多くの航路になっているのか、何本も飛んでました。
7
この上空は多くの航路になっているのか、何本も飛んでました。
今日のritaのランチ♪
アヒルちゃんのお腹にはカスタードたっぷりん。
13
今日のritaのランチ♪
アヒルちゃんのお腹にはカスタードたっぷりん。
続く雪庇。怖いねぇ。
7
続く雪庇。怖いねぇ。
食事後は、戻るだけ。神坂神社コース方面の尾根にちょい寄り。
20
2/21 13:13
食事後は、戻るだけ。神坂神社コース方面の尾根にちょい寄り。
早くも来年の年賀状用に一枚。
5
早くも来年の年賀状用に一枚。
さらに一枚。
4
さらに一枚。
雪をほおばって、満面の笑みのNNさん。
14
雪をほおばって、満面の笑みのNNさん。
NKさんは、何かを探してる。
0
NKさんは、何かを探してる。
「見て!タツノオトシゴ」って、持ってきました。
ホントだ。自然の芸術はスゴイ!
9
「見て!タツノオトシゴ」って、持ってきました。
ホントだ。自然の芸術はスゴイ!
モンスターと怪しい雪男。
6
モンスターと怪しい雪男。
つらら。
6
つらら。
夢のモンスターとのツーショット。
だけど、ちょっとモンスターっぽくない。
5
夢のモンスターとのツーショット。
だけど、ちょっとモンスターっぽくない。
後は、斜面に軌跡を付けて、萬岳荘へ向かう。
1
2/21 13:19
後は、斜面に軌跡を付けて、萬岳荘へ向かう。
ゴミ袋を敷いて、上手く滑るNNさん。
3
ゴミ袋を敷いて、上手く滑るNNさん。
これまた最高の笑顔ですね。
11
これまた最高の笑顔ですね。
萬岳荘まえでビニール袋でそり遊びのritaとNNさん。
1
2/21 13:29
萬岳荘まえでビニール袋でそり遊びのritaとNNさん。
返りの林道から。雪山の稜線が樹木で茶色に縁取りされて初春を感じる風景だ。
「雪山の 縁明らかに 春を待つ」
0
2/21 14:19
返りの林道から。雪山の稜線が樹木で茶色に縁取りされて初春を感じる風景だ。
「雪山の 縁明らかに 春を待つ」
恵那山の下の山肌をみて、ついジョーク。
「gの頭の未来像」・・・まばらで地肌が見えるよ。
隣でなぐさめの声「均等に生えているからいいじゃない」。
0
2/21 14:34
恵那山の下の山肌をみて、ついジョーク。
「gの頭の未来像」・・・まばらで地肌が見えるよ。
隣でなぐさめの声「均等に生えているからいいじゃない」。
リフト乗り場と展望台に戻ったよ。
さあ、スノーシューともお別れだ。
0
2/21 14:46
リフト乗り場と展望台に戻ったよ。
さあ、スノーシューともお別れだ。
借りたスノーシューの記念写真です。
ritaのは、アトラスシリーズ。
10
借りたスノーシューの記念写真です。
ritaのは、アトラスシリーズ。
品番は忘れた。かかとホールド用のラバーが切れてる(T_T)
5
品番は忘れた。かかとホールド用のラバーが切れてる(T_T)
NKさんがレンタルしたのはMSR。全面プラスチックで軽くてコンパクト。裏には縦にギザギザついてます。
8
NKさんがレンタルしたのはMSR。全面プラスチックで軽くてコンパクト。裏には縦にギザギザついてます。
金属フレームじゃないと、使うと先端や周辺がこうなるってことね。
3
金属フレームじゃないと、使うと先端や周辺がこうなるってことね。
NNさんがレンタルしたのはアトラスのリフターなしシリーズ。裏にダンゴがつかなくて「良かった」と。
7
NNさんがレンタルしたのはアトラスのリフターなしシリーズ。裏にダンゴがつかなくて「良かった」と。
このシリーズです。
2
このシリーズです。
さっ、リフトとゴンドラ乗り継いで帰りましょ!
7
さっ、リフトとゴンドラ乗り継いで帰りましょ!
gakukohさん、NNさん、NKさんはじめまして
ritaさん
いっぱい悩まれてましたもんね〜
実際に歩いてみると気づいたこともいっぱいあったんじゃないですかぁ??
こんな最高の日にデビューしちゃうとハマること間違いなしですね
私も行きたくなってしまいました♪
写真の景色と山名をこちらで覚えてから出掛けたいと思います。
とても勉強になるレコでありがたいです
みなさん、お疲れ様でした
ha-chan2013さん、こんばんわ。
さっそくコメントありがとう
ha-chan2013さんのアドバイスやレコも、参考にいろんなタイプのスノーシューを体験してきました
まずはレンタルで体験が一番ですね
あとは、お財布と相談。。。ここが一番の難関です
でも、こんな最高の日にデビューしちゃったら「買い決定!」です。
本当にお天気と眺望が最高のスノーシューデビューで良かったですね
!
カレンダーになりそうな写真がいっぱいですd(´∀`*)ネッ!
どこにカメラを向けても素敵な写真が撮れちゃいそう
ritaさんの月光仮面…(^^;;
相変わらず派手派手で可愛いです
gさん、運転とritaさんのお守りお疲れ様でした
お天気で何よりです
ehimeさん、こんばんわ。
いつもコメントありがとうございます
ritaのお守りぃ
gは慎重過ぎて、ritaの行動にはハラハラするらしいです。でも、これで買ったら一人でも行っちゃうも〜ん
書き込みありがとうございます。
これ以上ない天気に恵まれて、楽しんできました。
ritaどののデビューに花を添えることができて神様に感謝です。
出身が雪国ですので、雪は当たりまえ、特別に雪山に行くこともなかったのですが、ritaどのをきっかけに歩いて見ると、やはり、美しいです。これから、雪山もやさしい順に少しずつ楽しんで参ります。(g)
前回に引き続きコメントありがとうございます。
アルプスの眺望や、茶色に縁どられた周囲の里山の稜線を見ていると、ついシャターを重ねてしまいます。掲載した写真はこの倍以上で、よく見ると同じ風景を取っていたりします。時間があったら油絵にでも描いて見たいですが、そんな時間は全部山行きですから、かないませんね。
ritaどのはこれで嵌ってしまうでしょうから、安全に雪山を楽しんでもらいたいです。
ehimeさんのレコもこれから楽しませていただきます。(g)
コメントありがとうございました。ritaさん達の前後を歩いてた怪しい団体です(^^ゞ
スノーシューするには手軽な山ですね。
うちの団体の中にも浜松から来たメンバーもいまして、あとは愛知、岐阜、三重のメンバーで、山ご飯会というグループなんです。
あの日は風も無く、暑いぐらいの気温でしたね(^^)
kenpaさん、わざわざこちらへの訪問ありがとうございます。
怪しい集団は、モザイク入りなんですね。怪しい集団だから
「山ご飯会」は、山ご飯を楽しむ会
それにしても、東海各県の怪しい代表が集まりましたね
rita さん みなさんこんばんは(^-^)
どの写真もみんな素敵ですね
それにとっても楽しそう♪
去年の秋に訪れたばかりで雪景色への変化に驚いています。
案内板が足元になってるし、、、
山頂までのあの散歩道はどこに?
記憶を辿りながら楽しませて頂きました!
メチャ行きたくなったです(笑)
これからもrita さんのレコ楽しみに待ってます
ヨロシク~(*^▽^*)
itigoさん、こんばんわ。
すごい
私も、この季節は雪のある
前に、南沢山〜横川山まで一人で歩いてたら、マムシ君を踏んじゃってね
今回は反対側のルートだし、冬眠中だから合わなかったけど、夏になったらまたキレイな笹原からニョロっと出てくるかもね
itigoさんも単独が多いから、気をつけてね。
どこかで見たことあるスノーシューだと思ったら、自分の持ってるのと一緒でした。
keniyaさん、こんにちわ。
これはレンタル品ですが、スノーシュー自体 そんなに種類がないから、同じのになっちゃう確立高いですよね。
これは、私には大きすぎました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する