ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5925094
全員に公開
ハイキング
大雪山

旭岳周遊 〜幸運な山行〜

2023年09月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
kenyo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
12.2km
登り
913m
下り
901m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:01
合計
7:53
7:26
25
7:51
7:51
4
7:55
7:55
104
9:39
9:52
10
10:02
10:15
34
10:49
10:50
63
11:53
11:54
0
11:54
11:54
26
12:20
12:23
28
12:51
13:19
34
13:53
13:55
84
15:19
15:19
0
15:19
ゴール地点
久々に引率登山
思った以上に好条件の山行となりました
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
旭岳ロープウェイを往復で利用
「時間をお金で買う」
コース状況/
危険箇所等
裏旭のザレ下りは相変わらず歩きにくかった
裾合の木道が補修中でしたが、部分的に鉄製側溝板を使用。コストと耐久性を天秤にかけて試験採用しているのかな?
その他周辺情報 ホテルベアモンテ
日帰り入浴1140円
露天風呂がなくて残念!
予定よりちょっとスタートが遅くなりましたが、そこは文明の利器でカバーします。
って言うか、予定通りでも使っていたと思われますけど。(笑
2023年09月11日 07:17撮影 by  SC-53C, samsung
6
9/11 7:17
予定よりちょっとスタートが遅くなりましたが、そこは文明の利器でカバーします。
って言うか、予定通りでも使っていたと思われますけど。(笑
マズマズのお天気です
2023年09月11日 07:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/11 7:26
マズマズのお天気です
エゾオヤマリンドウ
姿見駅では終盤ながらもまだ綺麗に咲いていました。
裾合ではほぼ枯れていました。
2023年09月11日 07:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/11 7:29
エゾオヤマリンドウ
姿見駅では終盤ながらもまだ綺麗に咲いていました。
裾合ではほぼ枯れていました。
朝露がイボイボみたいに見えます。
シラタマノキ
2023年09月11日 07:30撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/11 7:30
朝露がイボイボみたいに見えます。
シラタマノキ
朝露なしヴァージョン
2023年09月11日 07:32撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/11 7:32
朝露なしヴァージョン
午前中は四方の山々がとてもよく見渡せました
当麻岳、安足間岳、小塚、大塚、頭がちょこんと比布岳、鋸岳
2023年09月11日 07:32撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/11 7:32
午前中は四方の山々がとてもよく見渡せました
当麻岳、安足間岳、小塚、大塚、頭がちょこんと比布岳、鋸岳
姿見のチングルマはやっと色づき始めたところ
2023年09月11日 07:34撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/11 7:34
姿見のチングルマはやっと色づき始めたところ
一輪だけ残っているのを発見
2023年09月11日 07:38撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/11 7:38
一輪だけ残っているのを発見
絶好の登山日和じゃない?
2023年09月11日 07:43撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/11 7:43
絶好の登山日和じゃない?
よく色づいたチングルマ
2023年09月11日 07:47撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/11 7:47
よく色づいたチングルマ
姿見の池はちょっとさざ波が立っていましたが、一応、「姿」を映し込んでいました
2023年09月11日 07:53撮影 by  SC-53C, samsung
14
9/11 7:53
姿見の池はちょっとさざ波が立っていましたが、一応、「姿」を映し込んでいました
石室
冬には使う人もいるのかな
2023年09月11日 07:56撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/11 7:56
石室
冬には使う人もいるのかな
さざ波が立っていた姿見の池も、上から距離をとってみると鏡面のよう
2023年09月11日 08:00撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 8:00
さざ波が立っていた姿見の池も、上から距離をとってみると鏡面のよう
少し左に忠別ダム
2023年09月11日 08:01撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/11 8:01
少し左に忠別ダム
忠別岳、トムラウシ山、化雲岳方面
雲海から時々ピークが顔を出す
2023年09月11日 08:10撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/11 8:10
忠別岳、トムラウシ山、化雲岳方面
雲海から時々ピークが顔を出す
噴煙
2023年09月11日 08:31撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/11 8:31
噴煙
輝く
2023年09月11日 08:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/11 8:39
輝く
沼の平が見えてきた
2023年09月11日 08:44撮影 by  SC-53C, samsung
5
9/11 8:44
沼の平が見えてきた
撮られていた
地層
2023年09月11日 08:57撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 8:57
地層
8合目
2023年09月11日 09:12撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/11 9:12
8合目
ピークと金庫岩が見える
2023年09月11日 09:12撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/11 9:12
ピークと金庫岩が見える
トムラウシがピークだけ見える
2023年09月11日 09:22撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 9:22
トムラウシがピークだけ見える
雲が横切る
2023年09月11日 09:33撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 9:33
雲が横切る
9合目
2023年09月11日 09:38撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/11 9:38
9合目
携帯トイレブースと偽金庫
2023年09月11日 09:41撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/11 9:41
携帯トイレブースと偽金庫
もう一息
2023年09月11日 09:45撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 9:45
もう一息
現金は入っていませんでした
2023年09月11日 09:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/11 9:52
現金は入っていませんでした
救助?捜索?それとも・・・?
2023年09月11日 09:56撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/11 9:56
救助?捜索?それとも・・・?
山頂と雲海
2023年09月11日 10:02撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/11 10:02
山頂と雲海
仏頂面
2023年09月11日 10:03撮影 by  SC-53C, samsung
18
9/11 10:03
仏頂面
定番のアングル
2023年09月11日 10:04撮影 by  SC-53C, samsung
6
9/11 10:04
定番のアングル
白雲岳、赤岳、烏帽子岳、北海岳
2023年09月11日 10:10撮影 by  SC-53C, samsung
5
9/11 10:10
白雲岳、赤岳、烏帽子岳、北海岳
裏旭のザレザレ下り
2023年09月11日 10:19撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/11 10:19
裏旭のザレザレ下り
雪渓は姿を消していた
2023年09月11日 10:43撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/11 10:43
雪渓は姿を消していた
裏旭
2023年09月11日 10:51撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/11 10:51
裏旭
白雲岳、緑岳、高根ヶ原、忠別岳、向こうに東大雪
2023年09月11日 11:15撮影 by  SC-53C, samsung
2
9/11 11:15
白雲岳、緑岳、高根ヶ原、忠別岳、向こうに東大雪
メアカンキンバイ
2023年09月11日 11:19撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/11 11:19
メアカンキンバイ
ウラシマツツジはよく色づいています
2023年09月11日 11:21撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/11 11:21
ウラシマツツジはよく色づいています
間宮岳分岐
2023年09月11日 11:35撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 11:35
間宮岳分岐
ココで昼食
2023年09月11日 11:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/11 11:39
ココで昼食
ピークらしくない間宮岳
2023年09月11日 11:56撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/11 11:56
ピークらしくない間宮岳
ミヤマキンバイ
2023年09月11日 11:59撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/11 11:59
ミヤマキンバイ
イワギキョウ
2023年09月11日 12:01撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/11 12:01
イワギキョウ
ヒトデ
2023年09月11日 12:05撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/11 12:05
ヒトデ
御鉢平に
2023年09月11日 12:06撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 12:06
御鉢平に
次々とガスが押し寄せる
2023年09月11日 12:17撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/11 12:17
次々とガスが押し寄せる
エゾイワツメクサ
終盤と言うより終焉
2023年09月11日 12:18撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/11 12:18
エゾイワツメクサ
終盤と言うより終焉
中岳分岐
ココから温泉へ
2023年09月11日 12:21撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 12:21
中岳分岐
ココから温泉へ
イワギキョウがたくさん咲いていた
2023年09月11日 12:25撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/11 12:25
イワギキョウがたくさん咲いていた
ところどころにキバナシャクナゲが
2023年09月11日 12:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/11 12:26
ところどころにキバナシャクナゲが
花が落ちていたり頑張っていたり
2023年09月11日 12:28撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/11 12:28
花が落ちていたり頑張っていたり
ムシゴケ
硬い!
2023年09月11日 12:30撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/11 12:30
ムシゴケ
硬い!
中岳を下って
2023年09月11日 12:47撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 12:47
中岳を下って
中岳温泉
2023年09月11日 13:00撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/11 13:00
中岳温泉
足湯
汚い足だ・・・
2023年09月11日 13:07撮影 by  SC-53C, samsung
8
9/11 13:07
足湯
汚い足だ・・・
木道の一部がグレーチングに
コストと耐久性
2023年09月11日 13:38撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/11 13:38
木道の一部がグレーチングに
コストと耐久性
裾合分岐
2023年09月11日 13:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/11 13:52
裾合分岐
慰霊碑と言うより安全祈念碑
2023年09月11日 13:54撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/11 13:54
慰霊碑と言うより安全祈念碑
初秋の色合い
2023年09月11日 14:16撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/11 14:16
初秋の色合い
大塚小塚をも覆いそうな低い雲
2023年09月11日 14:18撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/11 14:18
大塚小塚をも覆いそうな低い雲
ココまで来たらあと30分くらい
2023年09月11日 14:39撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/11 14:39
ココまで来たらあと30分くらい
忠別湖が光っている
2023年09月11日 14:54撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/11 14:54
忠別湖が光っている
鏡池
ちっとも鏡じゃない
2023年09月11日 15:09撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/11 15:09
鏡池
ちっとも鏡じゃない
すり鉢池
2023年09月11日 15:11撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/11 15:11
すり鉢池
お疲れさまでした
2023年09月11日 15:17撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/11 15:17
お疲れさまでした
ホテルベアモンテで汗を流して富良野で夕食
「えぞ壱」の天婦羅定食
食べる前に写真撮るのを忘れていました(笑
2023年09月11日 18:51撮影 by  SC-53C, samsung
5
9/11 18:51
ホテルベアモンテで汗を流して富良野で夕食
「えぞ壱」の天婦羅定食
食べる前に写真撮るのを忘れていました(笑
ヤマレコさん

感想

「私11日に休み取ったから、予定合わせてもらえる?」
少々強引なお誘いに面喰いましたが、この方の事情を察すれば仕方がないのかなと思い、休みを変更してもらって今回の山行に臨みました。
天気予報は2転3転しましたが、結果的に、非常に好条件の山行となりラッキーでした。(本来の休日予定は13日でしたが、13日の予報は良くありません)

お誘いのあった同行者の希望は黒岳でしたが、「行先はお任せします」とのことだったので、彼女の未踏峰でもあり、少しでもお天気の良さそうな旭岳をチョイスしました。
どちらかと言うとマイナー志向の私が、メジャーな山をチョイスするのは同行者のいる引率登山だからこそ、であるかもしれません。
こうした機会も時々あった方が良いのかな?

ただ、旭岳は天人峡や十勝連峰、愛山溪同様、厚岸から行くと大雪山系を回り込んでのアプローチになりますので、所要時間を要することが最大のネックです。
「午前2時出発でいい?」
「2時半でお願いします。」
「OK」
厚岸から旭岳温泉までの所要時間は早朝なら約4時間半と言ったところでしょう。
「2時に出発すれば、ロープウエイ始発の6時半頃に到着するかな。」
と言うアバウトな計算でしたが、果たして2時半出発で旭岳ビジターセンター到着は6時50分でした。

「往復の長距離ドライブがあるから」
前日の日曜日は早めに就寝しました。
いつもは前日の仕事が遅くなってしまい、ロクに寝ずに出発しているためここ数回の山行では「運転途中に強烈な睡魔に襲われてしまい」ドライブ中に休息を余儀なくされています。
「最近の体調不良はどう考えても睡眠不足だろう。もういい歳なんだからさ。」と周囲からも言われ続けており、「いや、そんなことはないと思う」と否定はするものの、心当たりがないワケでもなかったり・・・
それを検証するためにも、今回は長めの睡眠を確保したのでした。

予想通り、早朝のドライブは「強烈な睡魔に襲われる」ことなく、邪魔な・・・もとい、他の交通量が少ないのでとてもスムーズに運びました。
旭岳ビジターセンター駐車場にはほぼ予定通りの6時50分頃到着します。
「遠方からの運転だった」時間的ロスを埋める意味もあり、当然ロープウエイを利用します。(近くても利用したと思いますけど)

もちろん、ロープウエイは始発ではありませんでしたが、この微妙な時間帯だからこそ?ロープウエイは非常に空いていました。
姿見駅を降りると、「あぁ旭岳に来たんだな」と実感しました。

ザレ気味の斜面を登りながら、「おや?今日は脚が軽いぞ?」と気が付きます。
もちろん同行者のペースに合わせてゆっくり登りましたが、駆け足で登れそうなほど身体が軽く感じられます。
「走り出しそうだね。走って登ってもいいよ。」
同行者の言葉に応えて走ってみます。
息は切れますが、50mくらい駆けても全く平気でした。

その後も、駆け上がっては同行者を待ち、また駆け上がって、を繰り返しているうちに山頂に到着してしまいます。
「やっぱり休息の確保が要因なんだろうね。今日の体調なら幌尻岳日帰り可能かもしれないわ。」
ごめんなさい、奢ってました。
見栄張りました。
大袈裟なこと言いました。(笑

旭岳山頂にはソコソコの人がいました。
平日とは言え、やはりこの時期の旭岳です。
100名山です。
北海道最高峰です。
山頂で言葉を交わした方には地元の方はおられませんでした。
外国人のご夫婦、或いはそれに準じたカップル。
青森からいらしたと言うご年配の方。
東京から来たという学生らしきパーティ。

さて、ここから裏旭に下りるザレ場が今日1番の悪路です。
同行者にそう告げて間宮岳に向かいます。
同じルートを選択した方々がこのルートに悲鳴を上げます。
ただ1人だけ、まるで富士山の大砂走のように駆け下りて行く若者がおりました。
「ここであのパフォーマンスが出来るとは!」
ごめんなさい、私が奢ってました。

なんとか無事にザレザレの急坂を下り切り、間宮分岐で昼食にします。
同行者は消耗した様子でしたが、斜里岳の時ほどではないようです。
「これからはほぼ下りなので大丈夫だよ。中岳まで、ちょっとゴロゴロしているけど慎重に歩けば問題ないハズ。」
御鉢の縁を少しだけ歩いて中岳分岐から中岳温泉へと折れました。

中岳温泉では、せっかくなので足だけ温泉に浸かりました。
「ココですっぽんぽんになる勇気はないよね(笑」
中岳温泉を過ぎると裾合平に差し掛かります。
いつの間にか、空は雲に覆われていました。
裾合平の木道は老朽化が目立ち、新しい木道が敷設されたところ、木道の代わりに側溝用の鋼製蓋(グレーチング)が敷かれたところもありました。
耐久性とコスト、そして歩きやすさを考えた場合、どちらに軍配が上がるのでしょうね?興味があります。

裾合分岐から姿見までは多少のアップダウンこそあるものの、登山靴の必要がないくらいのハイキングコースです。
ココを3匱紊曚品發い道儻に戻りました。
午後から上空は雲に覆われてしまいましたが、観光客の方は逆に増えていました。
紅葉はまだ始まったばかりです。
1週間後、2週間後、観光客の方は更にもっともっと増えることでしょう。

今年は鮮やかな紅葉を楽しむことが出来るかなぁ?


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

こんばんはkenyoさん!
ゴールデンルートの周回ですね♪
長い道のりの運転、お疲れ様でした(^^)
山行前の睡眠は大切ですよね!
でも私はたくさん寝ても走れません<笑>

今年は猛烈な残暑の影響で紅葉ものんびりな進み具合のようですね。
通常。猛暑後は草木が疲れて紅葉の色付きが良くないことが多いですが、今年はどうでしょうか?
色々な情報を元に色付き良さそうな所を楽しめればと思っています(^^)
2023/9/14 14:18
いいねいいね
1
tomo-masaさん
コメントありがとうございます!
このルートで標準比0.4〜0.5を叩き出す tomo-masa さんが何を仰いますか?
どうも今年は休みとお天気の噛み合わせが悪くて思うような山行計画が実践できずにいるような気がしています。
それにしても、十分な睡眠が確保できてさえいればある程度のスピードが出せるのであれば、今後の山行計画の選択肢が増えることになります。今後は、山行前の睡眠確保を含めた計画を考慮してみたいと思います。
紅葉の条件、私も気になっています。
どうせなら、感動的な観楓登山を実現したいものです。
2023/9/14 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら