記録ID: 59288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
白口岳・稲星山・久住山・三俣山(九重山系)
2010年03月20日(土) ~
2010年03月21日(日)


- GPS
- 13:16
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,375m
- 下り
- 1,381m
コースタイム
10:29 長者原駐車場、タデ原湿原へ
10:42 登山口(雨ヶ池越経由)
11:53 雨ヶ池標識
12:13 雨ヶ池付近、休憩
12:24 分岐(三俣山登山口)
12:57 分岐(大船林道)、休憩
13:15 移動開始
13:26 法華院温泉山荘、ケビン滞在
06:35 移動開始(鉾立峠へ)
06:59 鉾立峠、休憩
07:06 移動開始
08:16 白口岳山頂(1720m)、休憩
08:37 移動開始
09:13 稲星山山頂(1774m)、休憩
09:34 移動開始
10:15 久住山山頂(1787m)、休憩
10:34 移動開始
10:52 久住分れ、休憩
10:57 移動開始
11:37 分岐(久住山・すがもり越・法華院)、休憩
11:43 移動開始
11:50 すがもり越、ランチ
12:29 移動開始
12:53 三俣山・西峰(1878m)、休憩
13:01 移動開始
13:38 三俣山山頂(1745m)、休憩
13:50 移動開始、北峰への道を探して迷走…
14:17 結局北峰を諦め、南峰側下山口から雨ヶ池方面へ下山開始^^;
14:38 分岐(雨ヶ池越・南峰・北峰)
15:22 分岐(三俣山登山口・雨ヶ池)
15:36 雨ヶ池
15:47 三俣山登山口よりも長者原よりの九州自然歩道へ出る^^;
16:00 雨ヶ池標識
16:43 登山口
16:53 平治号前
10:42 登山口(雨ヶ池越経由)
11:53 雨ヶ池標識
12:13 雨ヶ池付近、休憩
12:24 分岐(三俣山登山口)
12:57 分岐(大船林道)、休憩
13:15 移動開始
13:26 法華院温泉山荘、ケビン滞在
06:35 移動開始(鉾立峠へ)
06:59 鉾立峠、休憩
07:06 移動開始
08:16 白口岳山頂(1720m)、休憩
08:37 移動開始
09:13 稲星山山頂(1774m)、休憩
09:34 移動開始
10:15 久住山山頂(1787m)、休憩
10:34 移動開始
10:52 久住分れ、休憩
10:57 移動開始
11:37 分岐(久住山・すがもり越・法華院)、休憩
11:43 移動開始
11:50 すがもり越、ランチ
12:29 移動開始
12:53 三俣山・西峰(1878m)、休憩
13:01 移動開始
13:38 三俣山山頂(1745m)、休憩
13:50 移動開始、北峰への道を探して迷走…
14:17 結局北峰を諦め、南峰側下山口から雨ヶ池方面へ下山開始^^;
14:38 分岐(雨ヶ池越・南峰・北峰)
15:22 分岐(三俣山登山口・雨ヶ池)
15:36 雨ヶ池
15:47 三俣山登山口よりも長者原よりの九州自然歩道へ出る^^;
16:00 雨ヶ池標識
16:43 登山口
16:53 平治号前
天候 | 晴れ・強風(春の嵐) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■宿泊 法華院温泉山荘のケビン Bタイプ 暖房は別途有料(石油ファンヒーター)ですが、敷き布団がついているのでシュラフマットは不要です。もちろん、布団一式レンタル(有料)あります。 ※Cタイプは暖房不可です。 ■温泉 □法華院温泉山荘 大分県竹田市久住町大字有氏1778番地の9 TEL : 0974-77-2810 入浴:500円 ※洗顔料やシャンプー等は使用禁止です。 硫黄成分が濃い~効き目が強そうな感じが◎♪ http://www.hokkein.co.jp/ □九重星生温泉 九重星生ホテル 大分県玖珠郡九重町大字田野230番地 TEL : 0973-79-3111 日帰入浴:800円 ちょっとお高いですが、三俣山、星生山を眺めながらの露天は最高です♪ 硫黄温泉も濃い!但し、白濁してて足元の座石が分かり難いので要注意! http://www.hosshouhotel.co.jp/ ■コース状況その他 白口谷ルートは秋に崩落していて迂回路を利用しましたが、迂回路も一部崩壊していたため今回は鉾立峠経由で白口岳に向かいました。法華院から鉾立峠へは途中まで整備されていますが、途中からガレ場となります。また、鉾立峠から白口岳へのルートはなかなかの急登です。 今回、三俣山は西峰、本峰、北峰と予定していましたが、北峰へのルートが確認出来ませんでした。次回リベンジです!なので南峰寄りの下山ルートを使いました。雨ヶ池方面ルートは荒れており、滑りやすい箇所も多く、手を使って下りる箇所も多数あります。(地図上で弱い破線ルートなだけはあります^^;)テープは要所要所にありますので注意すれば迷うことはないと思いますが、雨ヶ池付近で池方面と登山口への道とにテープがあります(左手:池方面/右手:登山口方面) |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
0拍手
訪問者数:1481人
すっごい風だったねぇ;
自分の画像を確認したけれど、
あの強風さはあまり伝わらず
なんて、前以上だよ
動画も撮ったけど、アレはなかなか伝わらないね~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する