記録ID: 592917
全員に公開
ハイキング
奥秩父
羅漢寺山(お昼からハイキング)
2015年02月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:25
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 843m
- 下り
- 482m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:12
距離 11.3km
登り 846m
下り 499m
16:51
ゴール地点
天候 | ■羅漢寺山(弥三郎岳)15:47 晴れ 5℃ 風速1〜2m(体感) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
その後、獅子平の登山口に自動車を停めました。獅子平の登山口には 3〜4台の駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■全体として 危険個所はありません。全体として40%が雪道、60%が春道です。軽アイゼンは使いませんでした。 ただ、羅漢寺山(弥三郎岳)山頂の手前のところだけは、凍結していたので、慎重に登った方がいいと思います。また白砂山の帰りは、道迷いしやすいので、尾根を確認しながら、登ってください。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ツエルト(2人用)
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
インナー(1)
ステンレスボトルTHERMOS FEK-800(1)
ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1)
バーナーPRIMUS P-153(1)
イグニッションスチール(1)
カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1)
コッヘルセットsnow peak(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
GPS GARMIN etrex20(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1)
無線機STANDARD VX3(1)
非常食(2)
携帯食
水
トレッキングポールHelinox LB130(1)
|
---|
感想
■お昼からハイキング
午前中は仕事でしたが、いい天気だったので、強引にもお昼からのハイキングを決行しました。短時間でしたが、羅漢寺山(弥三郎岳)を満喫できました。
羅漢寺山には、以前、子どもを連れて、ロープウェイをつかって登ったことがあります。ロープウェイを使えば、15分で登れてしまう山ですが、羅漢寺山の見どころは他にもたくさん。太刀の抜き岩、白山展望台、白砂山と羅漢寺山以外にも絶景ポイントはたくさんあります。
南アルプスは逆光でいまいちでしたが、富士山や奥秩父の山々を楽しめました。是非、お試しください!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人
yama-ariさんはじめまして。夜遅くにすみません。
羅漢寺山は山梨百名山の割にパッとしないな〜と思っていましたが、岩にマツに富士山となかなかいい所ですね!
百名山も納得です。
マニアックですが、お写真の中の白山展望台から見た太刀岡山、僕にもたまりません
(^_^)
お昼から登れるとは羨ましい限りです、、、。
素敵な山のご紹介ありがとうございました!!
コメントがおそくなり、すみません。
羅漢寺山は観光地になっていますが、
すこし外れると、絶景ポイントがいくつもありますね。人が少ないのも魅力です。
太刀岡山に反応されるとは、なかなかの通ですね。まだ、行かれていないなら、近くにある黒富士、曲岳とセットで、周回されるといいかと思います。
今後も地元のお山をレコしますので、参考にして頂けるとうれしいです。是非、ヤマでお会いしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する