ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592917
全員に公開
ハイキング
奥秩父

羅漢寺山(お昼からハイキング)

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
11.3km
登り
843m
下り
482m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:37
合計
3:12
14:20
14:24
10
14:34
14:34
22
14:56
15:15
17
15:32
15:36
11
16:00
16:01
38
16:39
16:41
10
16:51
ゴール地点
天候 ■羅漢寺山(弥三郎岳)15:47 晴れ 5℃ 風速1〜2m(体感)
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
昇仙峡ラインの金桜神社の西にある峠に、自転車をデポしました。
その後、獅子平の登山口に自動車を停めました。獅子平の登山口には
3〜4台の駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
■全体として
 危険個所はありません。全体として40%が雪道、60%が春道です。軽アイゼンは使いませんでした。
 ただ、羅漢寺山(弥三郎岳)山頂の手前のところだけは、凍結していたので、慎重に登った方がいいと思います。また白砂山の帰りは、道迷いしやすいので、尾根を確認しながら、登ってください。
絶好のヤマ日和。でも午前中までお仕事でした(涙)。13時40分からの出発ですが、獅子平からハイキングを楽しみたいと思います。駐車は3〜4台停めれます。
2015年02月21日 13:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 13:38
絶好のヤマ日和。でも午前中までお仕事でした(涙)。13時40分からの出発ですが、獅子平からハイキングを楽しみたいと思います。駐車は3〜4台停めれます。
駐車スペースの反対側の橋から入っていきます。
2015年02月21日 13:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:38
駐車スペースの反対側の橋から入っていきます。
しばらく歩くとゲートがあります。右の登山者用の扉から入っていきます。
2015年02月21日 13:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:43
しばらく歩くとゲートがあります。右の登山者用の扉から入っていきます。
林道が切れて、登山道になりました。とてもいい登山道です。
2015年02月21日 13:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 13:50
林道が切れて、登山道になりました。とてもいい登山道です。
獅子平分岐です。太刀の抜き岩に寄ってみます。
2015年02月21日 14:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 14:18
獅子平分岐です。太刀の抜き岩に寄ってみます。
太刀の抜き岩と富士山。
2015年02月21日 14:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 14:19
太刀の抜き岩と富士山。
登山道のところどころには雪がついています。
2015年02月21日 14:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 14:28
登山道のところどころには雪がついています。
白山展望台にも寄ってみます。
2015年02月21日 14:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 14:32
白山展望台にも寄ってみます。
茅ヶ岳(左)、太刀岡山(中)、黒富士(右)。山梨100名山の三兄弟が、綺麗に見えます。通にはたまらない場所です。
2015年02月21日 14:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 14:33
茅ヶ岳(左)、太刀岡山(中)、黒富士(右)。山梨100名山の三兄弟が、綺麗に見えます。通にはたまらない場所です。
白砂山にも立ち寄りました。ここは10分ほど登山ルートから外れますが、行く価値あります。
2015年02月21日 14:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 14:48
白砂山にも立ち寄りました。ここは10分ほど登山ルートから外れますが、行く価値あります。
白砂山からは、目的地の羅漢寺山(右)とパノラマ台駅(左)がすぐそこに見えます。
2015年02月21日 14:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 14:55
白砂山からは、目的地の羅漢寺山(右)とパノラマ台駅(左)がすぐそこに見えます。
富士山と白砂。ハイマツが映えます。
2015年02月21日 14:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/21 14:59
富士山と白砂。ハイマツが映えます。
富士山と甲府盆地。すこし霞んでいますね。
2015年02月21日 15:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 15:16
富士山と甲府盆地。すこし霞んでいますね。
富士山アップ。
2015年02月21日 15:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/21 15:15
富士山アップ。
白砂山を出発してパノラマ台駅に到着。ロープウェイを使ってたくさんの観光客の方が来ていました。
2015年02月21日 15:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 15:35
白砂山を出発してパノラマ台駅に到着。ロープウェイを使ってたくさんの観光客の方が来ていました。
パノラマ台に到着。
2015年02月21日 15:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 15:39
パノラマ台に到着。
金峰山(右)と黒富士(左)。こちらは逆光じゃないので、綺麗に写ります(笑)。
2015年02月21日 15:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 15:37
金峰山(右)と黒富士(左)。こちらは逆光じゃないので、綺麗に写ります(笑)。
羅漢寺山(弥三郎岳)山頂手前のステップ。ここだけは凍結していました。注意して登ってください。
2015年02月21日 15:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 15:44
羅漢寺山(弥三郎岳)山頂手前のステップ。ここだけは凍結していました。注意して登ってください。
羅漢寺山(弥三郎岳)の山頂の三角点。山梨100名山の山頂標識は、パノラマ台駅近くにあるそうです。
2015年02月21日 15:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 15:48
羅漢寺山(弥三郎岳)の山頂の三角点。山梨100名山の山頂標識は、パノラマ台駅近くにあるそうです。
羅漢寺山(弥三郎岳)からの、逆光の南アルプス。
2015年02月21日 15:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 15:46
羅漢寺山(弥三郎岳)からの、逆光の南アルプス。
富士山がすこし、オレンジががってきましたが、時間がないので、下山します。
2015年02月21日 16:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 16:01
富士山がすこし、オレンジががってきましたが、時間がないので、下山します。
パノラマ台駅から金桜神社方面へと下ります。林道の歩きやすい道です。
2015年02月21日 16:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/21 16:16
パノラマ台駅から金桜神社方面へと下ります。林道の歩きやすい道です。
集落まで降りてきました。太刀岡山を正面に、自転車をデポした地点まで歩きます。太刀岡山かっこいい!
2015年02月21日 16:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 16:27
集落まで降りてきました。太刀岡山を正面に、自転車をデポした地点まで歩きます。太刀岡山かっこいい!
途中、金桜神社にお参りしました。とても立派な神社です。
2015年02月21日 16:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 16:39
途中、金桜神社にお参りしました。とても立派な神社です。
さすが水晶の町。もちろん、手を添えて祈願させてもらいました。
2015年02月21日 16:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/21 16:40
さすが水晶の町。もちろん、手を添えて祈願させてもらいました。
自転車をデポした地点まで、来ました。ここからはひたすら下りです。路面の凍結はありませんでした。
2015年02月21日 16:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/21 16:58
自転車をデポした地点まで、来ました。ここからはひたすら下りです。路面の凍結はありませんでした。
途中、鳳凰三山に夕日が沈んでいきました。お昼からのハイキングを満喫しました。
2015年02月21日 17:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/21 17:00
途中、鳳凰三山に夕日が沈んでいきました。お昼からのハイキングを満喫しました。

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) インナー(1) ステンレスボトルTHERMOS FEK-800(1) ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 非常食(2) 携帯食 トレッキングポールHelinox LB130(1)

感想

■お昼からハイキング
 午前中は仕事でしたが、いい天気だったので、強引にもお昼からのハイキングを決行しました。短時間でしたが、羅漢寺山(弥三郎岳)を満喫できました。
 羅漢寺山には、以前、子どもを連れて、ロープウェイをつかって登ったことがあります。ロープウェイを使えば、15分で登れてしまう山ですが、羅漢寺山の見どころは他にもたくさん。太刀の抜き岩、白山展望台、白砂山と羅漢寺山以外にも絶景ポイントはたくさんあります。
 南アルプスは逆光でいまいちでしたが、富士山や奥秩父の山々を楽しめました。是非、お試しください!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

登ってみたい!
yama-ariさんはじめまして。夜遅くにすみません。

羅漢寺山は山梨百名山の割にパッとしないな〜と思っていましたが、岩にマツに富士山となかなかいい所ですね!
百名山も納得です。

マニアックですが、お写真の中の白山展望台から見た太刀岡山、僕にもたまりません
(^_^)

お昼から登れるとは羨ましい限りです、、、。
素敵な山のご紹介ありがとうございました!!
2015/2/23 22:04
masacchoさん。メッセージありがとうございます。
コメントがおそくなり、すみません。

羅漢寺山は観光地になっていますが、
すこし外れると、絶景ポイントがいくつもありますね。人が少ないのも魅力です。

太刀岡山に反応されるとは、なかなかの通ですね。まだ、行かれていないなら、近くにある黒富士、曲岳とセットで、周回されるといいかと思います。

今後も地元のお山をレコしますので、参考にして頂けるとうれしいです。是非、ヤマでお会いしましょう!
2015/2/25 9:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら