記録ID: 593053
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
金剛堂山 〜風衝の峰〜
2015年02月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 1,074m
コースタイム
【コースタイム】
07:05 スノーバレー利賀煙突小屋横
08:00 栃谷登山道合流
09:10 片折岳
11:10 金剛堂山(前金剛〜中金剛散策) 12:10
13:00 片折岳(昼食) 13:35
14:20 スキー場駐車場
【登り時間:04:05】
【下り時間:01:35】
【散策・休憩時間:01:35】
【総行動時間:07:15】
※片折岳下り地まで先行者のトレースあり、それ以降の
一時間半は先行者さんと2名でラッセル交代しトレース刻む
山頂手前で後続者2名もようやく追いついて来て頂いたので
ラッセル交代を私から提案し30分適度を4名で5分交代の
ラッセルでで山頂へ。
上記を加味したコースタイム。
※覚書
今回の雪質と風衝であれば、先頭ラッセルソロの登りで6時間のCT
と考えた計画が必要である自戒を込めて。
07:05 スノーバレー利賀煙突小屋横
08:00 栃谷登山道合流
09:10 片折岳
11:10 金剛堂山(前金剛〜中金剛散策) 12:10
13:00 片折岳(昼食) 13:35
14:20 スキー場駐車場
【登り時間:04:05】
【下り時間:01:35】
【散策・休憩時間:01:35】
【総行動時間:07:15】
※片折岳下り地まで先行者のトレースあり、それ以降の
一時間半は先行者さんと2名でラッセル交代しトレース刻む
山頂手前で後続者2名もようやく追いついて来て頂いたので
ラッセル交代を私から提案し30分適度を4名で5分交代の
ラッセルでで山頂へ。
上記を加味したコースタイム。
※覚書
今回の雪質と風衝であれば、先頭ラッセルソロの登りで6時間のCT
と考えた計画が必要である自戒を込めて。
天候 | 【富山県西部(伏木)の当日天気】 天 気:晴れ 最高気温:9.0℃ 最低気温:-0.9℃ 露点温度:-0.3℃ 湿 度:54% 風 向:北北東 風 速:4m/s 現地気圧:1022.5hPa 海面気圧:1024.1hPa 降 水 量:0.0mm 積 雪 深:0cm 日 の 出:6:33 日の入り:17:37 【当日現地気候】 ■登り時、登り初めから風もなく好天。 片折岳からりゅうこ峰や金剛堂山山頂部を見上げると雪煙が 舞い上がっていない。穏やかな山頂かと思いきや標高1451m付近の ピークを超えてから金剛堂山特有の強風。風衝による視界障害に注意 もちろん、山頂はバラクラバが必須な強風です。 高層に巻雲あるも展望よし。抜群の大展望も強風で山座同定し難い ■下山時は、12:00過ぎてさらに風衝強まる。片折岳まで下山しても 強風に晒される。強風でトレースが消えていました。 【2015年2月22日(日)北陸 春一番】 新潟地方気象台は北陸地方に春一番が吹いたと発表。 低気圧が日本海を進んでおり、新潟市で最大瞬間風速11.2メートルを 観測するなど、各地で南風が強まっている。 日本海を低気圧が東へ進んでおり、北陸地方で南よりの風が強まる。 また、この南風の影響で気温が上がっています。 22日11時までの、各地の最大瞬間風速と最高気温は以下の通りです。 新潟市: 11.2メートル(南東) 11度7分 金沢市: 5.3メートル(東南東) 15度8分 富山市: 15.5メートル(南) 17度7分 福井市: 15.0メートル(南東) 14度9分 冬から春へ移り変わる時期に初めて吹く強い南風を、 気象庁や気象台では「春一番」として発表しています。 発表の目安は地域により少しずつ違い、 北陸地方では以下の4項目が目安になっています。 ・立春から春分の間 ・金沢・富山・福井のいずれかの気象台で最大風速10メートル以上、 そのほかの気象台で最大風速6メートル以上の南よりの風が吹くこと ・最高気温が前日より高いかほぼ同じになること ・日本海に低気圧があること (昨年の北陸地方の春一番は3月12日でした) なお、北陸地方では、今夜にかけても強い風や高い波にご注意ください。 また、気温の上昇で雪どけが進みます。 雪の多い所では、雪崩や屋根から落ちる雪にいっそうの注意が必要です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道471号線を南下 道路は半分以上凍結していました 【富山県冬期道路情報】 土木部道路課情報 http://www.toyama-douro.toyama.toyama.jp/index.html 【アプローチ】 《住処:発05:50〜スノーバレー駐車場:着06:45》 【駐車場】 スノーバレー利賀スキー場の駐車場に駐車。 前年より廃業となったスノーバレー利賀 しかし、除雪されていますが除雪の雪壁あり十分に駐車スペース少ない 除雪車の邪魔にならないように駐車する配慮が必要。 冬期登り口となる煙突小屋周囲の駐車場までは除雪されていない。 登山道取り付きを探す目印は『橋を渡る』って煙突小屋へ向かう。です ※廃業のスノバレー利賀。リフトは動いていませんが人工ゲレンデ斜面は 除雪車が動いており整備されていました。駐車の際は、除雪車の邪魔な にならない場所に駐車するように気を付けました。 http://www.togapara.com/ski/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 冬山登山口付近にありません 【ト イ レ】 スノーバレー利賀スキー場にあり 廃業により締まっていました 【積雪期の登 山 道】 (登り:栃谷尾根) 積雪期は栃谷登山口まで車で行けないので スノーバレー利賀スキー場の奥駐車場からの煙突小屋の横から 尾根に取り付きます。後は尾根伝いに登っていきます。 迷いそうな箇所は、栃谷登山口からの尾根との合流地点でしょうか 下山時に赤テープがぶら下がっているので見落とさないように 片折岳(1346mピーク)までは危険箇所は樹林帯で強風を受けることなく 太尾根なのでルートロストのリスクも低いと思います。 片折岳以降は西南の日尾谷から西北の竜口谷への強風で 至る所にすでに小さな雪庇が出来ているので注意が必要です。 今回、山頂直下にクラックありました。下山時にクラックが広がり 大きくなっていたのでビックリしました。 強風時には雪煙などで視野狭窄・視界障害が出現します。しかも強風で トレースはすぐに消えて、雪の金剛堂山山頂は目印のない雪平原なので 道迷いに注意が必要です。間違えて竜口尾根へ降りたり、日尾谷へ降って いかなように注意が必要。 【雪 質】 ■(スノーバレー利賀〜片折岳) 今回は登り初めから先行者さんのトレースがあり非常に助かりました。 ここでも感謝申し上げます。 登り初めから膝下まで積雪量。雪質はパウダーでサラサラでありながら どこか北陸特有の重さある。片折岳まで私は先行者さんのトレースが あったので2時間5分で到着したが、先行者さんは5時半出発で片折岳まで 3時間半のラッセルだったことから、その苦労が伺えます。 当日の朝の冷え込み具合から山ではさらに冷え込み雪は締まっているかと 思ったのですが、予想以上に雪が柔らかく締まっていませんでした。 そして霧氷にも期待していたのですが着氷木はあるが綺麗な霧氷もない ■(片折岳〜金剛堂山) 片折岳を超えても締雪にならず、ラッセルは続く。 標高1451mピーク付近から風衝で雪稜はバリバリに凍ってスノーシュー の刃を効かせてトラバースぎみに標高を上げていくのに、今回は山頂手前 まで雪は沈みました。 ■(下山時) 12:00過ぎて更に強風となり、山頂から片折岳までかなりの部分で トレースが消えていました。 下山時は融解しだす雪がスノーシューに着雪して歩き難い ■ トレース状況 片折岳から一旦下った尾根までトレースあり。以降は交代ラッセル。 【出会った他の登山者】 ソロの男性3名 下山時に片折岳で4名のスキーヤー |
その他周辺情報 | 【金剛堂山について】 金剛堂山(こんごうどうざん)は富山県富山市(旧八尾町)と南砺市 (旧利賀村)にまたがる標高1,650mの山。岐阜県との県境にも近い。 日本二百名山の一つ。 「金剛堂山」は加賀藩の名だそうな。飛騨ではただ「金剛岳」。 富山藩では「高尾山」のちに「西白木峰」だったそうです。 山名は修験道によるもので役ノ小角の開いた山との伝承があるそうです 役ノ小角開山伝説のある山は富山県内には金剛堂山だけだそうです。 山岳信仰の霊峰として崇められ「金剛蔵王権現」が祀ってあります また藤原義勝の神鏡も祀られているそうです。 山頂部は広々とした台地でその上に3のピークがあります。 北から前金剛、中金剛、奥金剛と呼ばれています。 一等三角点があり「金剛蔵王権現」を祀る祠のある前金剛(1,637.9m)を総じて金剛堂山と呼ぶことが多いのですが、最高峰は1,650mの中金剛です。山頂を通り南北に走る主稜線。井田川の支流大長谷川と百瀬川の水を分ける。大長谷川に注ぐ西ノ瀬戸谷、百瀬川に注ぐり竜口谷、日尾谷の3本の谷が入り込んでます 日本海に面して手前に高い山が無いために冬の季節風をまともに受け、山頂台地一帯は広大な風衝草原となっており高山植物の宝庫だそうです。東の白木峰、南の水無山 などと共に白木水無県立自然公園に指定されています。 【日帰り温泉】 天竺温泉の郷 住所:〒939-2513 富山県南砺市利賀村上百瀬482 電話:(0763)68-8400 http://www1.tst.ne.jp/tenjiku/ 料金:600円(日帰り湯) 利用:定休日 水曜日 営業時間10:00〜21:00 |
写真
先行者さんにこれまでのラッセルの感謝の謝辞を述べてラッセル交代。ここから1時間半は2名でラッセル交代。先行者さんのラッセルのおかげで私は2時間ほどで片折岳に着きましたが先行者さんは3時間半もかかったそうです。片折岳を振り返って
登りでは小さかったクラックが広がってます。山頂部も締雪ではない部分があり。近づいてみるクラックが広がる。烈風で視界障害により落ちていく危険性あり。一本道の尾根でもルーファイに注意です。
感想
未知なる山との厳しい試練の積み重ねの中で、
人間は勇気、忍耐、不屈の精神力、強靭な肉体を
鍛え上げていくのである。
登山とは、ただこれだけで僕には十分である。
小西政継
片折岳までは雪の優しいに触れる雪山ハイクを楽しむことができるが、片折岳より上部はその風衝により雪の厳しさを体感できる
心身共に雪を感じる
素晴らしき風衝の峰
金剛堂山さん
ありがとうございました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人
kennkenさん、はじめまして。MIKELOFTと申します。
その節はお世話になりました。ハードなラッセルと強風と雪煙と抜けるような青空と...。雪山の醍醐味満喫の日だったと記憶しております。
kennkenさんのレコはいつも拝見させていただいております。過去、ずいぶんと参考にさせていただきました。
御礼まで...。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する