ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5942957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳 日帰り

2023年09月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:51
距離
26.8km
登り
2,550m
下り
2,555m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:12
休憩
0:39
合計
10:51
1:00
54
1:54
1:59
47
2:46
2:46
32
3:18
3:18
50
4:08
4:08
18
4:26
4:27
49
5:16
5:17
45
6:02
6:06
14
6:20
6:31
11
6:42
6:42
8
6:50
6:53
7
7:00
7:00
10
7:10
7:19
34
7:53
7:54
46
8:40
8:41
15
8:56
8:57
39
9:36
9:37
28
10:05
10:06
47
10:53
10:53
58
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲートから
芝沢ゲートまでは通行止め箇所あり。迂回路の看板が出てるので、「南アルプス」と書いてある方向に進めば辿り着ける。ただし道は劇狭。
芝沢ゲート
自転車も禁止
2023年09月17日 00:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 0:59
芝沢ゲート
自転車も禁止
ゲートの先には舗装路が。
自転車使えれば楽そうなのにと思ったが。。。
2023年09月17日 01:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 1:03
ゲートの先には舗装路が。
自転車使えれば楽そうなのにと思ったが。。。
すぐ先で道が崩落。
そりゃ自転車も禁止だわ。
右側に迂回路があるが、暗くて気づかず崩落箇所を通過。
2023年09月17日 01:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/17 1:12
すぐ先で道が崩落。
そりゃ自転車も禁止だわ。
右側に迂回路があるが、暗くて気づかず崩落箇所を通過。
いろうど登山口
2023年09月17日 01:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 1:54
いろうど登山口
かなり急な上り坂が続く
2023年09月17日 02:12撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 2:12
かなり急な上り坂が続く
あまり標識も見所もない
2023年09月17日 02:48撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 2:48
あまり標識も見所もない
易老岳山頂付近の分岐
2023年09月17日 04:25撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 4:25
易老岳山頂付近の分岐
途中3箇所に携帯トイレブースがある
2023年09月17日 05:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/17 5:20
途中3箇所に携帯トイレブースがある
イザルヶ岳手前の枯れ沢の上り。
結構きつい
2023年09月17日 05:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 5:24
イザルヶ岳手前の枯れ沢の上り。
結構きつい
登り切ると庭園みたいなところに出る
2023年09月17日 05:49撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 5:49
登り切ると庭園みたいなところに出る
後ろを振り向くと聖岳
2023年09月17日 05:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 5:50
後ろを振り向くと聖岳
イザルヶ岳の山頂
眺望がよい
2023年09月17日 06:02撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/17 6:02
イザルヶ岳の山頂
眺望がよい
聖岳方向
2023年09月17日 06:02撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 6:02
聖岳方向
中央アルプス方向
2023年09月17日 06:02撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 6:02
中央アルプス方向
光岳方向
2023年09月17日 06:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 6:03
光岳方向
富士山よく見える
2023年09月17日 06:05撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/17 6:05
富士山よく見える
光岳方向への道
2023年09月17日 06:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/17 6:11
光岳方向への道
光岳山頂
2023年09月17日 06:42撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/17 6:42
光岳山頂
眺望はない
2023年09月17日 06:42撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 6:42
眺望はない
すぐ横の展望ポイント
2023年09月17日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 6:43
すぐ横の展望ポイント
光石が光ってる
2023年09月17日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 6:43
光石が光ってる
展望ポイントよりイザルヶ岳の方が眺望良い
2023年09月17日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 6:43
展望ポイントよりイザルヶ岳の方が眺望良い
光石に近づく
早朝は光ってない
多分9時以降くらいには光ると思う
2023年09月17日 06:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 6:50
光石に近づく
早朝は光ってない
多分9時以降くらいには光ると思う
光石は登れる
2023年09月17日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
4
9/17 6:51
光石は登れる
光石の上からの眺望
2023年09月17日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 6:51
光石の上からの眺望
光石の上
2023年09月17日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 6:51
光石の上
光石への道
2023年09月17日 06:51撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 6:51
光石への道
光岳小屋
2023年09月17日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 7:10
光岳小屋
テント場1
2023年09月17日 07:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 7:18
テント場1
テント場2
2023年09月17日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/17 7:20
テント場2
易老渡の橋
2023年09月17日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 10:53
易老渡の橋
結構揺れる
2023年09月17日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 10:53
結構揺れる
帰りの林道
5kmほど
2023年09月17日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 11:01
帰りの林道
5kmほど
川を流されて進みたい
2023年09月17日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/17 11:02
川を流されて進みたい
崩落地点の迂回路
2023年09月17日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 11:39
崩落地点の迂回路
崩落箇所
2023年09月17日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
9/17 11:40
崩落箇所
ゲート横の自動販売機
新500円入れて、200円のコーラ買ったら、お釣りが出てこない。
連絡先も書かれてないし。
2023年09月17日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/17 12:00
ゲート横の自動販売機
新500円入れて、200円のコーラ買ったら、お釣りが出てこない。
連絡先も書かれてないし。
芝沢ゲートに行く途中にある天空の里(ポスター写真)
疲れてビューポイントまで行かなかった
2023年09月17日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/17 12:43
芝沢ゲートに行く途中にある天空の里(ポスター写真)
疲れてビューポイントまで行かなかった
結構カロリー消費したようだ
2
結構カロリー消費したようだ

感想

先週の南アルプス(聖、赤石、荒川)に続いて、今週も南アルプス(光、塩見)に行く。
まずは日曜日に光岳の日帰り。
本当はテント泊で1泊2日でまったり歩きたかったが、光岳小屋も茶臼小屋もテント場が予約制なので無理だった。
先週、計画12時間行程が限界だと思ったのに、また計画14時間の行程。キツそう。

前日20時頃に芝沢ゲートに到着。
手前の駐車場から車結構止まっていたけど、ゲート横の駐車場も空いてた。

仮眠して1時に行動開始。
標高低い(700mくらい)なので、蒸し暑い。
ゲート先は舗装路で綺麗。電動自転車使えれば楽なのにと思ったが、ちょっと進むと道が崩落していて自転車とかそもそも通れない。
右側に迂回路があったようだが、暗くて気づかずに崩落地点を進んでしまった。
一度川まで降りたが、どうも川沿いを進む感じじゃないので崩落地点を登って道に復帰。
そこから易老度まではあまり高低差のない砂利の林道。

登山口から先はいきなり樹林帯の急な登りが続く。
暗くて何度か道を間違える。足元がフワフワしてきたら100%間違い。砂利が敷いてあるところが正解なのでそれを探す。ピンクリボンはそんなにない。

易老岳までは特に見所もなくひたすら登る。
その先は縦走路なので、いったん降ってまた登りながら進む。
日の出くらいに静高平という平地に出てこれまでの樹林帯から景色が変わる。

まずはイザルヶ岳の山頂に向かう。
360度開けていて、いろんなものが見える。
そこから光岳小屋を経由して光岳山頂に向かう。
山頂は木に囲まれていて何も見えないが、すぐ横にビューポイントがあり、西と南方向は見える。
そこから光石も小さく見える。太陽で光っている。

山頂から光石の方向に進む。ちょっと下り。
光石は朝早くだと近づいた方向からは太陽が当たってなくて光ってない。
もう少し太陽が昇れば光ると思う。
光石は上まで登れる。眺望は山頂付近のビューポイントとそれほど変わってない。

帰り道は登りと同じ道をピストン。
易老岳までの登りが結構きつい。
そこからの下りは、急なザレ場の斜面で危ない。何度も滑ってコケた。
トレランの人はサクサク降っていくが、どういう仕組みだろう。

最後の林道を歩いていると、早朝に静高平あたりで出会った2人組の方と再開。
しばらく話しながら一緒に歩く。こういうのも一期一会で楽しい。

駐車場に到着すると、路駐含め車がたくさん。
光岳そんなに人いなかったけど、みんな何処に行ったのだろう。こっちから聖岳?
ゲート横の自動販売機でコーラ買ったら、お釣りが出なかった。残念。

なかなかキツイ行程だったが、日帰り装備で軽かったのと、前回の教訓から行動食をこまめに食べてたのでなんとかなった。
明日の塩見岳も大変そう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人

コメント

こんにちは!
昨日、光岳歩いてきました。
自販機、500円でお釣り出ましたw
本当に易老岳からの降りのザレ大変ですよね〜
私も3回コケました・・・
怖がってへっぴり腰になってるんですかねぇ?
本当、トレランの人はどうやってるんでしょうかね?
調べてみようかと思います。
2023/9/20 16:07
beehiveさん
コメントありがとうございます。
ガスってて残念でしたね。

お釣り補充されたようでよかったです。500円でも山小屋よりも安いのでお布施だと思うことにしました。

ザレ場の下りはニンジャみたいに滑る前に次の足を出すか、スケートみたいに最初から滑りながら歩けば良いんですかね。
2023/9/20 16:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら