ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594364
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

上州武尊山(川場スキー場〜剣ヶ峰山〜武尊山)

2015年02月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
4.6km
登り
497m
下り
478m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:10
合計
5:30
10:02
10:07
113
12:00
13:05
80
14:25
14:25
20
14:45
ゴール地点
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・関越道・沼田IC下車、17km 約30分
・川場スキー場Pへ駐車(無料)
・スキー場からゲレンデトップまではリフト×2(桜川エキスプレス→クリスタルエキスプレス)
コース状況/
危険箇所等
■ゲレンデトップ〜剣ヶ峰山
・リフトを降りると、すぐに急登が始まります。
・急斜面につき、アイゼン装着した方が歩きやすい。
・急登を越えると、なだらかな稜線。
・剣ヶ峰山頂手前から、東側斜面をトラバースするトレースが付いていたが、二か所デブリあり。上部に点発生雪崩の痕跡あるため、剣ヶ峰山頂を経由した方がリスクは少ない。

■剣ヶ峰山〜武尊山
・剣ヶ峰山頂付近の痩せた雪稜と、剣ヶ峰山頂からの下りが急斜面のため、慎重に。距離はどちらも短く、高度な技術は不要と思われるが、アイゼン&ピッケルを駆使して下りたいところ。
・武尊山頂までは、小さなアップダウンを繰り返しながらの稜線歩き。
・夏はハイマツ&笹の深い稜線であり、所々で胸元近い高さの踏み抜きも。
その他周辺情報 ■温泉
・沼田ICまでの間にいくつかあるが、今回は川場温泉の悠湯里庵で日帰り入浴。
・通常1000円だが、スキー場リフト乗り場に割引券があり、800円で入浴可。施設も新しく、趣きのある茅葺建物は高級感がありおすすめ。
リフト券売場。登山届と引き換えです。
2015年02月25日 15:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 15:27
リフト券売場。登山届と引き換えです。
リフト券と共にこちらを貰います。
下山時に提出することで、下山届完了となるシステム。
2015年02月25日 15:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 15:26
リフト券と共にこちらを貰います。
下山時に提出することで、下山届完了となるシステム。
まずは桜川エキスプレス
まずは桜川エキスプレス
スキーヤーの邪魔にならないように、端を歩いて乗り換えます。
スキーヤーの邪魔にならないように、端を歩いて乗り換えます。
クリスタルエキスプレスでゲレンデトップへ。
クリスタルエキスプレスでゲレンデトップへ。
いきなり急坂(笑)
ここは高さ10mくらいですが、乗り越えるた奥には再びの急坂σ(^_^;)
いきなり急坂(笑)
ここは高さ10mくらいですが、乗り越えるた奥には再びの急坂σ(^_^;)
雪化粧した山並みを堪能中
雪化粧した山並みを堪能中
けっこう急ですが、余裕の表情♪(^^)d
けっこう急ですが、余裕の表情♪(^^)d
登り切ると緩やかな台地形状
登り切ると緩やかな台地形状
お友だちのzo-roさんが登っているであろう谷川岳方面。
晴れてくれるといいな♪
お友だちのzo-roさんが登っているであろう谷川岳方面。
晴れてくれるといいな♪
休憩されてたパーティーの方に撮って頂きました!
ありがとうございます♪\(^o^)/
5
休憩されてたパーティーの方に撮って頂きました!
ありがとうございます♪\(^o^)/
剣ヶ峰山が見えてきました!
剣ヶ峰山が見えてきました!
お隣(東側 前武尊方面)の稜線。
お隣(東側 前武尊方面)の稜線。
剣ヶ峰山の南東斜面をトラバースするトレースが付いてましたが、デブリが2箇所!!Σ(゜д゜lll)
迷わず山頂を経由します!
2015年02月25日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/25 9:58
剣ヶ峰山の南東斜面をトラバースするトレースが付いてましたが、デブリが2箇所!!Σ(゜д゜lll)
迷わず山頂を経由します!
2015年02月25日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/25 9:58
剣ヶ峰山頂経由のルート。
山頂付近は、痩せた雪稜。
2015年02月25日 10:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 10:07
剣ヶ峰山頂経由のルート。
山頂付近は、痩せた雪稜。
武尊山が見えてきました!
2015年02月25日 10:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 10:07
武尊山が見えてきました!
剣ヶ峰山からの下り。
ここが核心部(と感じました)。
2015年02月25日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/25 10:12
剣ヶ峰山からの下り。
ここが核心部(と感じました)。
稜線歩き
2015年02月25日 10:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 10:14
稜線歩き
振り返って剣ヶ峰山。
2015年02月25日 10:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 10:21
振り返って剣ヶ峰山。
\(^o^)/
2015年02月25日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
2/25 10:22
\(^o^)/
剣ヶ峰山の南東側斜面のアップ。
雪崩れてるのが分かりますか?
2015年02月25日 10:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 10:22
剣ヶ峰山の南東側斜面のアップ。
雪崩れてるのが分かりますか?
稜線はトレースばっちりでほんとに快適♪
2015年02月25日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 10:23
稜線はトレースばっちりでほんとに快適♪
いくつかの小ピークをアップダウン
2015年02月25日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 10:29
いくつかの小ピークをアップダウン
山容がかっこいいなぁ♪
2015年02月25日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 10:29
山容がかっこいいなぁ♪
奥行きがあって良いね♪
2015年02月25日 10:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 10:34
奥行きがあって良いね♪
振り返ってみる。
けっこう歩いてきたなぁ♪
2015年02月25日 10:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 10:57
振り返ってみる。
けっこう歩いてきたなぁ♪
我ながらうまく撮れた♪
2015年02月25日 11:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/25 11:02
我ながらうまく撮れた♪
東側は雪庇が張り出してるので、内側を歩きます
2015年02月25日 11:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 11:11
東側は雪庇が張り出してるので、内側を歩きます
素敵な稜線♪
2015年02月25日 11:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 11:22
素敵な稜線♪
雲もだいぶ取れてきました!
2015年02月25日 11:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 11:22
雲もだいぶ取れてきました!
やっぱ登りは苦手なご様子(笑)
2015年02月25日 11:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 11:28
やっぱ登りは苦手なご様子(笑)
武尊山の西側の断崖。
2015年02月25日 11:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 11:31
武尊山の西側の断崖。
谷川方面は雲多いですねσ(^_^;)
たぶんこちらにも流れてくるよなぁ…。
2015年02月25日 11:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 11:31
谷川方面は雲多いですねσ(^_^;)
たぶんこちらにも流れてくるよなぁ…。
だいぶ登ってきました!
2015年02月25日 11:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 11:31
だいぶ登ってきました!
武尊山頂直下。
斜面を西側から回り込んで、稜線に出て山頂へ。
2015年02月25日 11:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 11:39
武尊山頂直下。
斜面を西側から回り込んで、稜線に出て山頂へ。
アップダウンがよく見えますね!
2015年02月25日 11:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 11:51
アップダウンがよく見えますね!
あと少しで頂上ですよ!
2015年02月25日 11:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 11:53
あと少しで頂上ですよ!
最後の登り!!
でも、拍子抜けするくらい一瞬で山頂到達(笑)
2015年02月25日 11:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 11:55
最後の登り!!
でも、拍子抜けするくらい一瞬で山頂到達(笑)
着いたぜぇ〜♪\(^o^)/
2015年02月25日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
2/25 12:09
着いたぜぇ〜♪\(^o^)/
ガスガスなので、雨乞いならぬ晴乞いの儀式!( ̄^ ̄)ゞ
捧げ物は山の棒ラーメン(笑)
2
ガスガスなので、雨乞いならぬ晴乞いの儀式!( ̄^ ̄)ゞ
捧げ物は山の棒ラーメン(笑)
やっぱ雪山のラーメンは最高♪
2015年02月25日 12:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 12:29
やっぱ雪山のラーメンは最高♪
祈りが通じました!!(笑)
2015年02月25日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/25 12:58
祈りが通じました!!(笑)
剣ヶ峰山方面!
2015年02月25日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2/25 12:27
剣ヶ峰山方面!
アップで♪
2015年02月25日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/25 12:28
アップで♪
絵になりますね♪(^^)d
2015年02月25日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
2/25 12:55
絵になりますね♪(^^)d
中ノ岳方面
2015年02月25日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/25 12:58
中ノ岳方面
日光白根山。
内陸側はよく晴れてましたね。
2015年02月25日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/25 12:58
日光白根山。
内陸側はよく晴れてましたね。
武尊神社側登山口に繋がる稜線
2015年02月25日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
2/25 12:59
武尊神社側登山口に繋がる稜線
2015年02月25日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/25 12:59
尾瀬方面
2015年02月25日 13:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:01
尾瀬方面
2015年02月25日 13:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:01
2015年02月25日 13:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:02
2015年02月25日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:06
2015年02月25日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:06
さて、下山しますか。
2015年02月25日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:06
さて、下山しますか。
2015年02月25日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:06
2015年02月25日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:06
下りはアッという間ですね♪
2015年02月25日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:06
下りはアッという間ですね♪
2015年02月25日 13:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:07
2015年02月25日 13:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:07
2015年02月25日 13:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:09
ほんと気持ちいい♪
2015年02月25日 13:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:09
ほんと気持ちいい♪
2015年02月25日 13:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:09
名残惜しいようで…σ(^_^;)
2015年02月25日 13:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:11
名残惜しいようで…σ(^_^;)
2015年02月25日 13:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:11
2015年02月25日 13:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:11
2015年02月25日 13:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:11
下山時の方が雪庇の張り出しが分かりやすいですね。
2015年02月25日 13:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:19
下山時の方が雪庇の張り出しが分かりやすいですね。
2015年02月25日 13:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:19
お気に入りの一枚♪
2015年02月25日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
2/25 13:27
お気に入りの一枚♪
東側斜面
2015年02月25日 13:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:28
東側斜面
2015年02月25日 13:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:28
雪庇
2015年02月25日 13:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:28
雪庇
2015年02月25日 13:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:31
2015年02月25日 13:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 13:31
2015年02月25日 13:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:32
2015年02月25日 13:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:32
これもお気に入りの一枚♪
2015年02月25日 13:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:35
これもお気に入りの一枚♪
2015年02月25日 13:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:35
2015年02月25日 13:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:39
2015年02月25日 13:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 13:39
剣ヶ峰山。
カッコいいなぁ〜♪
2015年02月25日 14:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/25 14:01
剣ヶ峰山。
カッコいいなぁ〜♪
と思っていたのも束の間。
デブリが発生しているトラバースを行くパーティーが!!Σ(゜д゜lll)
2015年02月25日 14:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 14:01
と思っていたのも束の間。
デブリが発生しているトラバースを行くパーティーが!!Σ(゜д゜lll)
気付いたときにはデブリ通過中で、呼び戻すこともできず…(~_~;)
2015年02月25日 14:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 14:01
気付いたときにはデブリ通過中で、呼び戻すこともできず…(~_~;)
とにかく無事通過されることを祈るしかできませんでした…。
2015年02月25日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 14:04
とにかく無事通過されることを祈るしかできませんでした…。
我々は山頂経由ルート。
往路で感じた直下の急坂も、登りはそれほど難しく感じなかったです。
2015年02月25日 14:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 14:17
我々は山頂経由ルート。
往路で感じた直下の急坂も、登りはそれほど難しく感じなかったです。
陽射しが心地よいです♪
2015年02月25日 14:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 14:17
陽射しが心地よいです♪
2015年02月25日 14:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 14:17
2015年02月25日 14:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 14:17
2015年02月25日 14:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 14:18
2015年02月25日 14:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/25 14:18
2015年02月25日 14:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
2/25 14:20
2015年02月25日 14:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 14:21
2015年02月25日 14:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 14:22
2015年02月25日 14:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 14:22
2015年02月25日 14:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 14:22
2015年02月25日 14:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 14:22
真ん中がトラバース斜面についたトレース。
そもそも、ここは登山道ではないんだけどなぁ〜(~_~;)
2015年02月25日 14:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 14:24
真ん中がトラバース斜面についたトレース。
そもそも、ここは登山道ではないんだけどなぁ〜(~_~;)
2015年02月25日 14:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/25 14:24
2015年02月25日 14:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 14:40
帰ってきました!\(^o^)/
2015年02月25日 14:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 14:47
帰ってきました!\(^o^)/
ボーダーで賑わってますね!
2015年02月25日 14:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 14:55
ボーダーで賑わってますね!
乗り換え
2015年02月25日 15:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 15:16
乗り換え
ただいま♪
2015年02月25日 15:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 15:24
ただいま♪
日帰り温泉がたくさん♪\(^o^)/
2015年02月25日 15:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 15:29
日帰り温泉がたくさん♪\(^o^)/
川場温泉 悠湯里庵にしました♪
割引チケットを使って、1000円→800円に♪
2015年02月25日 15:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/25 15:32
川場温泉 悠湯里庵にしました♪
割引チケットを使って、1000円→800円に♪
立派な建物!
2015年02月25日 16:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 16:25
立派な建物!
門構えも重厚です!
2015年02月25日 16:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 16:25
門構えも重厚です!
案内されたのは武尊乃湯。
2015年02月25日 16:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 16:28
案内されたのは武尊乃湯。
家具や調度品も立派!!
2015年02月25日 17:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 17:21
家具や調度品も立派!!
2015年02月25日 17:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 17:38
ほんといい湯でした♪
2015年02月25日 16:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/25 16:25
ほんといい湯でした♪

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール ヘルメット

感想

約2年ぶりとなる上州武尊山。
今回は、川場スキー場のゲレンデトップから、剣ヶ峰山経由の山頂ピストンです。

天候は曇りスタートでしたが、移動性高気圧が近づくこの日は晴れてくるはずと、回復に期待しつつ登山開始。

リフトを降りると、いきなり急登が始まりますので、最初からアイゼンを装着してくことに。
朝のうちは雪も締まっていて、アイゼンもしっかり効いてますね!

急登を30分ほど登ると、拓けた稜線に出て、剣ヶ峰山がお目見え。
美しくもあり、凛々しくもあります。
剣ヶ峰山頂手前の南〜南東側斜面には、山頂をトラバースするトレースが付いてましたが、よく見ると、ルート場に2ヶ所デブリの跡が…(^▽^;)
実は、ヤマレコユーザーのzo-roさんから、事前に情報を得ていたので、すぐに目視で確認できました。

ヤマレコの山行記録でも、このトラバースを通過されている方も多いですが、反対側に回ってみると、上部に雪崩の起点と亀裂が入っている模様。
たまたま別のサイトで私の投稿を見て戴いた方が、以前川場スキー場でパトロールと遭難救助活動をされていた方で、写真を見てすぐにパトロール隊と沼田警察へ一報を入れてくださいました。

その道のプロの目から見ても、かなりリスクの高い状況だったようです。
2月中旬以降は、ラッセルを強いられることも少ない山だと言われてますので、今後行かれる方は、安易にトレースを信じることなく、ご自身で状況確認して、剣ヶ峰山頂を経由する等、リスク回避をお願いいたします。

剣ヶ峰山頂付近は、距離は短いものの痩せた雪稜が続きます。
また、山頂から武尊山へ向けての下りも急斜面で、このコースでは一番のハイライトです。
高いスキルはそれほど必要ではないですが、アイゼン&ピッケルを駆使して、ゆっくり通過してください。

剣ヶ峰から武尊山頂までは、晴れれば気持ちいい稜線歩き。
踏み抜きと、東側斜面に張り出してる雪庇には充分ご注意ください。

360度のパノラマが広がる武尊山頂からは、谷川岳や巻機山をはじめ、燧ケ岳や日光白根山、皇海山などなど百名山の眺望が素晴らしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1428人

コメント

青空で何よりです^^
Dragonlandさん、こんばんは^^

谷川はあいにくの天気でしたが、こちらは晴れて何よりです
谷川からも綺麗に武尊見えてましたよ
歩きながらずっとDragonlandさん、あっちからこっち見てるかなぁとか、頑張って登ってるかなぁって思ってました

悠湯里庵、お高そうだけどなかなかリーズナブルですね
今度行く機会があれば是非行ってみたいと思います
2015/2/27 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら