ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5945395
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

癒しの谷から登る稲村ヶ岳(レンゲ坂谷ピストン)

2023年09月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
12.4km
登り
1,019m
下り
1,010m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:49
合計
7:28
7:12
24
7:36
7:36
99
9:15
9:16
54
10:10
10:10
17
10:27
10:28
9
10:37
10:56
14
11:10
11:29
45
12:14
12:14
6
12:20
12:21
43
13:04
13:10
67
14:17
14:18
21
14:39
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大橋茶屋駐車場(1日1000円、トイレ、売店あり)
コース状況/
危険箇所等
清浄大橋登山口に登山届ポストあり。30分ほど林道歩き。
レンゲ坂谷は苔や巨樹の多い美しい谷です。「山と高原地図」では破線ルート。
ピンテや立ち入り禁止ロープ多く、前半はルートも比較的明瞭ですが、枯れ沢がでてくるあたりでピンテの木が朽ちて谷に落ちていたり、茂った木々でピンテがわかりにくいところあり。後半は朽ちかけた木の階段やざれた急登、キレ落ちたトラバース個所に注意。
レンゲ辻から小屋までの間も何か所か注意必要なトラバースあり。(写真参照)

下りは登り以上に落石・転倒注意。天川村HPでは「特に登りが危険」YAMAPでは
法力峠経由で登りレンゲ坂谷で下るルートが「おすすめルート」となっていますが、
はじめての方は登りに使うほうが良いかと感じました。
今日はピストンしようか、ということで駐車場は清浄大橋登山口に近いこちらへ。母公堂は7時前に通った時すでに満車状態でした。
2023年09月17日 07:06撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 7:06
今日はピストンしようか、ということで駐車場は清浄大橋登山口に近いこちらへ。母公堂は7時前に通った時すでに満車状態でした。
駐車場から見える山上が岳
2023年09月17日 07:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/17 7:08
駐車場から見える山上が岳
寄りませんでしたが売店も充実していそう。
2023年09月17日 07:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/17 7:09
寄りませんでしたが売店も充実していそう。
登山口
2023年09月17日 07:11撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 7:11
登山口
ミゾソバ
2023年09月17日 07:12撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/17 7:12
ミゾソバ
ハガクレツリフネ
2023年09月17日 07:12撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/17 7:12
ハガクレツリフネ
でも足元はこんな感じなので転倒注意
2023年09月17日 07:39撮影 by  iPhone XS, Apple
9/17 7:39
でも足元はこんな感じなので転倒注意
苔と古木の素敵な谷。ピンテも多い
2023年09月17日 07:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/17 7:42
苔と古木の素敵な谷。ピンテも多い
巨木も出てくる
2023年09月17日 07:43撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/17 7:43
巨木も出てくる
小滝も多い。
2023年09月17日 07:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/17 7:44
小滝も多い。
水もきれいです。
2023年09月17日 07:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 7:47
水もきれいです。
朽ちかけた階段も怖いです
2023年09月17日 07:48撮影 by  iPhone XS, Apple
9/17 7:48
朽ちかけた階段も怖いです
ついつい「あの滝は登れるかな?」と沢目線に(笑)
2023年09月17日 07:50撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/17 7:50
ついつい「あの滝は登れるかな?」と沢目線に(笑)
10m超くらいの滝、滝壺が深く取り付きは厳しい、左手は切り立った岩壁、高巻きも大変そう・・・、とやはり考えてしまう。
2023年09月17日 07:59撮影 by  iPhone 11, Apple
5
9/17 7:59
10m超くらいの滝、滝壺が深く取り付きは厳しい、左手は切り立った岩壁、高巻きも大変そう・・・、とやはり考えてしまう。
大きな岩も多い
2023年09月17日 08:00撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/17 8:00
大きな岩も多い
写真は明るく撮れましたが、実際はまだ薄暗い
2023年09月17日 08:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/17 8:00
写真は明るく撮れましたが、実際はまだ薄暗い
2023年09月17日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 8:09
わかりやすく「キケン」とロープ張ってあります。ルートは左へ。
2023年09月17日 08:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 8:10
わかりやすく「キケン」とロープ張ってあります。ルートは左へ。
写真では迫力わかりませんが、巨岩が多い
2023年09月17日 08:12撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 8:12
写真では迫力わかりませんが、巨岩が多い
気持ちのいい谷です
2023年09月17日 08:13撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/17 8:13
気持ちのいい谷です
渡渉か所もわかりやすく両側にロープで目印
2023年09月17日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 8:13
渡渉か所もわかりやすく両側にロープで目印
この辺りは茂みでピンテが見えず、横の枯れ沢を歩きそうになる。
2023年09月17日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 8:44
この辺りは茂みでピンテが見えず、横の枯れ沢を歩きそうになる。
ザレた急登。「下りは怖そう」予想通りでした。
2023年09月17日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 8:52
ザレた急登。「下りは怖そう」予想通りでした。
木々と青空。
2023年09月17日 08:58撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/17 8:58
木々と青空。
この景色が見えてくるとレンゲ辻も近い。急登だけど歩きやすい
2023年09月17日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 9:01
この景色が見えてくるとレンゲ辻も近い。急登だけど歩きやすい
日差しが眩しい、よく晴れていて気持ちよさそうです。
2023年09月17日 09:03撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/17 9:03
日差しが眩しい、よく晴れていて気持ちよさそうです。
山上が岳・洞茶屋あたり
2023年09月17日 09:03撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/17 9:03
山上が岳・洞茶屋あたり
前回もそうでしたが、ここで朝陽がさして気持ちいい
2023年09月17日 09:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 9:05
前回もそうでしたが、ここで朝陽がさして気持ちいい
美しい源頭はブナとカエデ
2023年09月17日 09:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 9:07
美しい源頭はブナとカエデ
レンゲ辻手前の朝陽がさしてくる景色が好き
2023年09月17日 09:08撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/17 9:08
レンゲ辻手前の朝陽がさしてくる景色が好き
レンゲ辻へ。青空とおひさまが迎えてくれます
2023年09月17日 09:10撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/17 9:10
レンゲ辻へ。青空とおひさまが迎えてくれます
女人結界。Pは少し入ってみる
2023年09月17日 09:14撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/17 9:14
女人結界。Pは少し入ってみる
女人結界ですが、心はおやじのなおは吸い込まれそうになります。
2023年09月17日 09:14撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/17 9:14
女人結界ですが、心はおやじのなおは吸い込まれそうになります。
ザ・大峰な稜線
2023年09月17日 09:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/17 9:15
ザ・大峰な稜線
大峰らしい稜線歩き。(でも少しだけ)
2023年09月17日 09:16撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/17 9:16
大峰らしい稜線歩き。(でも少しだけ)
林のトラバース
2023年09月17日 09:39撮影 by  iPhone XS, Apple
9/17 9:39
林のトラバース
再び、稜線歩き
2023年09月17日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 9:43
再び、稜線歩き
大日山と稲村が岳
2023年09月17日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/17 9:44
大日山と稲村が岳
2023年09月17日 10:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 10:21
2023年09月17日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
6
9/17 10:44
山上が岳
2023年09月17日 10:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 10:45
山上が岳
弥山・八経ヶ岳の方面
山頂付近は雲が多そうです。
2023年09月17日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 10:49
弥山・八経ヶ岳の方面
山頂付近は雲が多そうです。
大普賢岳方面、右手に小普賢岳、国見岳、七曜岳
2023年09月17日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 10:49
大普賢岳方面、右手に小普賢岳、国見岳、七曜岳
行者還岳
2023年09月17日 10:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 10:55
行者還岳
大日山キレット辺りにあった花
2023年09月17日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 11:05
大日山キレット辺りにあった花
荷物デポして大日へ
2023年09月17日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 11:07
荷物デポして大日へ
大日山山頂
2023年09月17日 11:13撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/17 11:13
大日山山頂
大日山キレットから。
2023年09月17日 11:21撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/17 11:21
大日山キレットから。
左から大普賢岳、国見、七曜、行者還あたり
2023年09月17日 12:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 12:40
左から大普賢岳、国見、七曜、行者還あたり
下山もレンゲ辻から。トラバース道の崩壊か所
2023年09月17日 12:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 12:51
下山もレンゲ辻から。トラバース道の崩壊か所
ここらもちょっと危険
2023年09月17日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 12:52
ここらもちょっと危険
このロープも怖いけど、足元滑るので使わせていただきます
2023年09月17日 12:56撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/17 12:56
このロープも怖いけど、足元滑るので使わせていただきます
ここは怖い。何か所か危険なトラバース
2023年09月17日 12:57撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/17 12:57
ここは怖い。何か所か危険なトラバース
2023年09月17日 12:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 12:59
帰りのレンゲ辻
2023年09月17日 13:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/17 13:04
帰りのレンゲ辻
ひとやすみ
2023年09月17日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/17 13:05
ひとやすみ
下山は登りよりも足元注意。この辺りは平和ですが。
2023年09月17日 13:10撮影 by  iPhone 11, Apple
2
9/17 13:10
下山は登りよりも足元注意。この辺りは平和ですが。
だいぶ降りてきました。
2023年09月17日 13:50撮影 by  iPhone 11, Apple
9/17 13:50
だいぶ降りてきました。
暑かったら飛び込みたくなりそう。
2023年09月17日 14:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3
9/17 14:08
暑かったら飛び込みたくなりそう。

感想

レンゲ辻ルートは傾斜が急だったり、ザレて歩きにくかったり、道が不明瞭など色々と気を使うところもありますが、沢沿いで涼しく、稜線直下の急傾斜からの日差しもなんとなく神秘的な感じで、目を楽しませてくれるコースだと思います。ブナ、カエデをよく見かけたので、紅葉したら素晴らしそうです。その一方で、沢の様子も気になりました。

先週で今シーズンの沢は終了、秋の山行に備えて歩荷トレモードにしたいところですが、まだまだ暑いので大峰に避暑へ。水を3L追加してちょっとだけトレーニング。

去年行って以来お気に入りになった、稲村が岳のレンゲ坂谷を歩きたい、なんなら帰りもちょっと退屈な法力峠経由でなく、同じルートを下ってみよう・・・となりました。
予想通り、下山のほうが気を使うルートで特に上流辺りは足元に集中して景色を見る余裕はあまりなく。
それでもやっぱり美しい谷に満足。
山頂でも去年はガスって眺望がなかったのですが、今年は周りの山々もよく見え、しかもタイミングよく貸し切り状態。

我が家から近ければ、山頂まで行かなくてもレンゲ辻をゴールにして通いたいくらい。秋にも行きたくなりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

いつか登ろうと思って、全然行っていない稲村ヶ岳。
ルートの説明がとても参考になります。れんげ辻、とてもきれいで楽しそうで行ってみたいですが、僕の技術的には法力峠からかなと、思いました。
できれば、今年の秋くらいに行ってみたいと思います。
2023/9/20 22:34
zacktさん
こんにちは。
秋もまた素敵ですね。
去年は下山は法力峠の周回でした。
登りに使うならば大丈夫だと思いますよ😌
前半は苔の森、レンゲ辻手前は朝日のさす源頭の風景、おすすめです♫
2023/9/21 4:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら