ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594951
全員に公開
ハイキング
丹沢

昼過ぎから鶴巻温泉〜大山阿夫利神社下社

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
12.1km
登り
1,000m
下り
710m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:18
合計
4:24
12:31
23
12:54
12:54
22
13:16
13:17
11
13:38
13:52
41
14:33
14:34
18
14:52
14:52
12
15:04
15:04
32
15:36
15:36
11
15:47
15:47
25
16:12
16:14
41
16:55
16:55
0
16:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急線「鶴巻温泉駅」下車
復路:神奈中バス「大山ケーブル」バス停〜小田急「伊勢原駅」バス停
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はほとんどありません。道標も整備されています。注意するとしたら、鎖場のある蓑毛越〜下社の間のトラバース区間くらいでしょう。
「どこかで手軽なハイキングしたい」と思った時に、真っ先に思い浮かぶのがここ、弘法山ハイキングコースです。鶴巻温泉駅で下車してそのまま歩いて来られるので楽です。駅からバスだと面倒ですから。
2015年02月28日 12:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 12:43
「どこかで手軽なハイキングしたい」と思った時に、真っ先に思い浮かぶのがここ、弘法山ハイキングコースです。鶴巻温泉駅で下車してそのまま歩いて来られるので楽です。駅からバスだと面倒ですから。
ずんずん歩いて弘法山方面と念仏山方面への分岐点に来ました。ここは右へ進みます。
2015年02月28日 13:14撮影 by  iPhone 5S, Apple
2
2/28 13:14
ずんずん歩いて弘法山方面と念仏山方面への分岐点に来ました。ここは右へ進みます。
すぐに石仏が並ぶ善波峠に到着します。写真を一枚撮影してさっさと先へ進みます。
2015年02月28日 13:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 13:16
すぐに石仏が並ぶ善波峠に到着します。写真を一枚撮影してさっさと先へ進みます。
ほどなくして念仏山へ到着しました。ベンチ前の木々が切られて見晴らしが良くなりました。渋沢丘陵の向こうに箱根の山々がよく見えます。
2015年02月28日 13:39撮影 by  iPhone 5S, Apple
1
2/28 13:39
ほどなくして念仏山へ到着しました。ベンチ前の木々が切られて見晴らしが良くなりました。渋沢丘陵の向こうに箱根の山々がよく見えます。
高取山へ向かいます。急登+木の根の歩きにくい区間もあります。雨の時は滑りそうですね。
2015年02月28日 14:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 14:24
高取山へ向かいます。急登+木の根の歩きにくい区間もあります。雨の時は滑りそうですね。
聖峰への分岐。このまま蓑毛の方へと進むか、聖峰方面へと折れるか。暫く考えましたが、やはり予定通り蓑毛方面へ。
2015年02月28日 14:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 14:27
聖峰への分岐。このまま蓑毛の方へと進むか、聖峰方面へと折れるか。暫く考えましたが、やはり予定通り蓑毛方面へ。
不動越に到着。地形図を見ると、東側の踏み跡を下って行けそうですが、日の短いこの季節の午後に挑むのは危ないのでやめました。
2015年02月28日 14:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 14:53
不動越に到着。地形図を見ると、東側の踏み跡を下って行けそうですが、日の短いこの季節の午後に挑むのは危ないのでやめました。
あれ?不動尊の石仏って、数年前は道端に無残に転がっていたはず。いつの間にか修復されたようですね。
2015年02月28日 14:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/28 14:55
あれ?不動尊の石仏って、数年前は道端に無残に転がっていたはず。いつの間にか修復されたようですね。
大山がずいぶんと近くに見えてきました。
2015年02月28日 15:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 15:05
大山がずいぶんと近くに見えてきました。
正規ルートは左ですが、ピークから東に延びる(はずの)バリエーションルートを確認したかったので、ここは直登しました。
2015年02月28日 15:28撮影 by  iPhone 5S, Apple
2/28 15:28
正規ルートは左ですが、ピークから東に延びる(はずの)バリエーションルートを確認したかったので、ここは直登しました。
ピークには忘れ去られた石塔がありました。
2015年02月28日 15:32撮影 by  iPhone 5S, Apple
3
2/28 15:32
ピークには忘れ去られた石塔がありました。
その石塔から東へ10mくらいの場所。鹿柵に穴が開いていて踏み跡が続いています。ここから下りていけるようですね。でも、今日は時間帯も遅いので、やめておきます。
2015年02月28日 15:34撮影 by  iPhone 5S, Apple
2/28 15:34
その石塔から東へ10mくらいの場所。鹿柵に穴が開いていて踏み跡が続いています。ここから下りていけるようですね。でも、今日は時間帯も遅いので、やめておきます。
蓑毛越に到着。少し休憩して下社へ向かいます。
2015年02月28日 15:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 15:40
蓑毛越に到着。少し休憩して下社へ向かいます。
蓑毛越と下社の間は、ちょっと危ないトラバース区間です。鎖場もありました。崖も急斜面なので転落したら大変です。
2015年02月28日 16:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 16:00
蓑毛越と下社の間は、ちょっと危ないトラバース区間です。鎖場もありました。崖も急斜面なので転落したら大変です。
下社へ到着しました。もう夕暮れが近い時間帯なので人もまばらです。
2015年02月28日 16:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/28 16:11
下社へ到着しました。もう夕暮れが近い時間帯なので人もまばらです。
ケーブルカー代を浮かせるために女坂を歩いて下りました。途中に会った大山寺。
2015年02月28日 16:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
2/28 16:34
ケーブルカー代を浮かせるために女坂を歩いて下りました。途中に会った大山寺。
女坂も男坂と同様に膝に負担のかかる道でしたが、無事に下山できました。バス停にちょうどバスが停まっていて、ラッキーでした。
2015年02月28日 16:55撮影 by  iPhone 5S, Apple
2
2/28 16:55
女坂も男坂と同様に膝に負担のかかる道でしたが、無事に下山できました。バス停にちょうどバスが停まっていて、ラッキーでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(2) ガイド地図(1) コンパス(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(2) 笛(1) 獣避け鈴(1) タオル(1) 携帯電話(1) 防寒着(1) ストック(2) 非常食(1) ツェルト(1) ファーストエイドキット(1) コンロ(1) コッヘル(1)
備考 急いで支度して出かけたのでレインスーツを忘れてしまった。反省。

感想

ここ何週間か山には行けない日が続いていました。冬の寒さが身にしみる間に雪を楽しみにどこかへ行こうと考えていましたが、雪も溶けて春になってしまいましたね。この時期の山は雪もなければ新緑もないので趣に欠けるのですが、鈍った足のトレイニングのため、手頃なハイキングコースの鶴巻温泉〜弘法山へ出かけました。

当日の朝まで、特にどこかへ出かけるつもりはありませんでした。そのため、すっかり寝坊して起きたら9時。急にどこかへ出かけようと思い立って急いで支度して家を出ました。急いでいたのでレインスーツを家に忘れてしまったのは反省点です。

当初は弘法山で遅めのランチを食べてゆっくりして帰るつもりでしたが、緑が無くてもハイキングコースを歩くのは楽しいもので、もっともっと歩きたくなって念仏山や高取山を越えて下社まで。

このコースには途中に何箇所か伊勢原方面(東側)へ下りれるバリエーションルートがあります。そこを下りて早めに帰宅することをずっと考えながら歩きましたが、見知らぬバリエーションルートを下りて迷ったら早く帰宅するどころの話ではなくなるので、将来の楽しみにとっておくことにして、素直に下社まで歩きました。

下社からはお金節約のためにケーブルカーに乗らずに女坂を下りました。男坂より楽と言われていますが、それでも階段ばかりの道で決して楽ではありませんね。大山寺付近で膝外側の筋に違和感を感じ始めましたが、幸い歩行が困難になるほど悪化すること無くバス停まで辿りつけました。

ちょっとしたハイキングでも十分にストレス解消になることを再確認できたので、今後はできるだけ機会を作って出かけるようにしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

数日違いのニアミスでしたね!
melonpanさん こんにちは
本当にこのコースは良いですね
昼から歩けますし、雨でも問題なく歩けます
適度にアップダウンもあり、トレーニングにも良いと思います

色々なバリルートに僕もチャレンジしたいものです
2015/3/2 6:25
Re: 数日違いのニアミスでしたね!
Stillさん、コメントありがとうございます。
このコースは適度に人通りがあるので安心感がありますね。
バリルートにももっと挑戦したいのですが、
時間があってなおかつ気合が入っているときしか足が向きません。
最近はのんびりと歩いています。
2015/3/3 17:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら