ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 59547
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山、越上山、高山不動

2010年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
29.3km
登り
1,331m
下り
1,333m

コースタイム

9:00駒高ロータリー-9:14物見山-9:38北向地蔵-10:00スカリ山-11:20越上山-11:40諏訪神社-12:14見晴台-13:20傘杉峠-14:08高山不動-15:01梨本峠-15:14東郷公園-15:28吾野駅-電車-15:54高麗駅-16:28日和田山-16:46高指山-16:55駒高ロータリー
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
今日は天気が良く高麗から日和田山経由で越上山に気楽なハイキングの予定で出発。(山登りを始めたころ良く歩いたコースで1年半ぶりくらい)
特に危険な所もなくスカリ山から越上山付近の山道を省くと軽装のハイカー達(登山靴でザックを背負ったいでたちの自分は不釣合い)が登り歩くハイキングコースである。
日和田山登山口の有料駐車場(300円)はなぜかロープが張られていたのでしかたなく高麗神社方向に少し行った所から林道を登り駒高のロータリー(ほぼ物見山手前付近)まで行き、車をデポ。
9時に歩き始め物見山、北向地蔵、スカリ山を経由し目的の越上山へ登りそのままピストンで歩いて帰ろうとしたが越上山に着いたのがまだ昼前で天気も良く時間があると思い高山不動まで足を伸ばすことにした。
高山不動には途中寄り道(道の無い山の竹薮漕ぎ)をしてしまった為、着いたのが14時過ぎになり(顔振峠上の見晴台で一回休憩しただけでここまで既に5時間歩いていた)かなり疲れたこともあり、ここから今来た道を歩いて車に戻ると19時を過ぎて暗くなると思い吾野駅に降りて電車で高麗駅に行き、高麗駅からまた山登りの日和田山、高指山を越えて駒高ロータリーの車の所に戻ってきた。
車をデポした駒高ロータリー
2010年03月27日 09:02撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 9:02
車をデポした駒高ロータリー
ハイキング道は天気が良くこんな感じ
2010年03月27日 09:08撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 9:08
ハイキング道は天気が良くこんな感じ
物見山山頂 375m
2010年03月27日 09:14撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 9:14
物見山山頂 375m
北向地蔵。天明6年 悪疫を防ぐ為岩船地蔵の向い合わせの北に建てられた地蔵
2010年03月27日 09:38撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 9:38
北向地蔵。天明6年 悪疫を防ぐ為岩船地蔵の向い合わせの北に建てられた地蔵
北向地蔵から舗装道路を100mほど歩いた右側にあるスカリ山登山口。ハイカーはほとんど行かない。
2010年03月27日 09:46撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 9:46
北向地蔵から舗装道路を100mほど歩いた右側にあるスカリ山登山口。ハイカーはほとんど行かない。
スカリ山山頂 435m。 非常に見晴らしが良く後ろに越上山方向が見える
2010年03月27日 09:58撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 9:58
スカリ山山頂 435m。 非常に見晴らしが良く後ろに越上山方向が見える
スカリ山からこの尾根道を降り右に曲がるとエビガ坂に行くのだが、真っ直ぐ尾根を降りていくと沢のどん詰まりに降りてしまう。
2010年03月27日 10:02撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 10:02
スカリ山からこの尾根道を降り右に曲がるとエビガ坂に行くのだが、真っ直ぐ尾根を降りていくと沢のどん詰まりに降りてしまう。
尾根道を当然右に曲がりエビガ坂に
2010年03月27日 10:13撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 10:13
尾根道を当然右に曲がりエビガ坂に
越上山への急坂を登る。 ここもハイカーはあまり登らない。
2010年03月27日 11:16撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 11:16
越上山への急坂を登る。 ここもハイカーはあまり登らない。
越上山の山頂 566m
2010年03月27日 11:30撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 11:30
越上山の山頂 566m
越上山の山頂付近の山道は岩場で大きな岩の岩越えもある
2010年03月27日 11:30撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 11:30
越上山の山頂付近の山道は岩場で大きな岩の岩越えもある
諏訪神社。 ここからまたハイカーのハイキングコースとなりすぐ舗装道路(グリーンライン)に出る。
2010年03月27日 11:41撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 11:41
諏訪神社。 ここからまたハイカーのハイキングコースとなりすぐ舗装道路(グリーンライン)に出る。
今日は舗装道路を通らず行こうと決め、道路右の山側に登り尾根を目指す。(登山道無し)
2010年03月27日 11:54撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 11:54
今日は舗装道路を通らず行こうと決め、道路右の山側に登り尾根を目指す。(登山道無し)
顔振峠まで道が有っても無くても尾根道を歩く為、舗装道路に出るとまたつつじが咲いてる所から山側に上る。
2010年03月27日 12:06撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 12:06
顔振峠まで道が有っても無くても尾根道を歩く為、舗装道路に出るとまたつつじが咲いてる所から山側に上る。
山の尾根を歩き詰めると見晴台538mに着く。見晴台は顔振峠の茶屋横からも登れる見晴らしの良い山。
2010年03月27日 12:14撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 12:14
山の尾根を歩き詰めると見晴台538mに着く。見晴台は顔振峠の茶屋横からも登れる見晴らしの良い山。
見晴台から見た越上山。
2010年03月27日 12:16撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 12:16
見晴台から見た越上山。
見晴台から茶屋の裏に降りまた山側に登り尾根道を歩く。下に茶屋が見える。
2010年03月27日 12:45撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 12:45
見晴台から茶屋の裏に降りまた山側に登り尾根道を歩く。下に茶屋が見える。
入間市ではまだ咲いていないのにもう桜が満開だった。
2010年03月27日 12:46撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 12:46
入間市ではまだ咲いていないのにもう桜が満開だった。
もう、桜の葉が出ている。この桜は山の特別な種類なのか?
2010年03月27日 12:47撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 12:47
もう、桜の葉が出ている。この桜は山の特別な種類なのか?
舗装道路に出そうになるとまた山に登るが尾根は誰も歩いていないいばらの小木で歩きづらい。
2010年03月27日 12:52撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 12:52
舗装道路に出そうになるとまた山に登るが尾根は誰も歩いていないいばらの小木で歩きづらい。
傘杉峠でまたグリーンラインの舗装道路に出る。
2010年03月27日 13:20撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 13:20
傘杉峠でまたグリーンラインの舗装道路に出る。
傘杉峠から高山不動には舗装道路しかないが道の無い山を北西に真っ直ぐ降って登れば行けるはずと直進し山を降り始めて15分。。胸まである笹漕ぎで先が見えず「降りはまだしも、登りも笹漕ぎだったら・・」と不安になり戻ることに。
2010年03月27日 13:20撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 13:20
傘杉峠から高山不動には舗装道路しかないが道の無い山を北西に真っ直ぐ降って登れば行けるはずと直進し山を降り始めて15分。。胸まである笹漕ぎで先が見えず「降りはまだしも、登りも笹漕ぎだったら・・」と不安になり戻ることに。
花立松峠への山道に登り返し、歩くとまた舗装道路に出る。もう、かなり疲れて来た為、舗装道路を歩くことにした。道路は先週の大雪と風で落ちた杉と松の葉で覆われ絨毯のように歩きやすかった。
2010年03月27日 13:52撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 13:52
花立松峠への山道に登り返し、歩くとまた舗装道路に出る。もう、かなり疲れて来た為、舗装道路を歩くことにした。道路は先週の大雪と風で落ちた杉と松の葉で覆われ絨毯のように歩きやすかった。
ずうっと舗装道路をテクテク歩き高山不動に着く
2010年03月27日 14:08撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 14:08
ずうっと舗装道路をテクテク歩き高山不動に着く
高山不動の本堂からは長い階段。階段の幅が狭すぎ靴を横向きにして降りる。
2010年03月27日 14:09撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 14:09
高山不動の本堂からは長い階段。階段の幅が狭すぎ靴を横向きにして降りる。
高山不動の大イチョウ。樹齢800年、幹回り10m
2010年03月27日 14:10撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 14:10
高山不動の大イチョウ。樹齢800年、幹回り10m
高山不動からの道沿いには満開の梅の花が
2010年03月27日 14:46撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 14:46
高山不動からの道沿いには満開の梅の花が
地図では吾野駅に行くにはどこかの峠を越さないと行けないが、この大窪峠はあじさい館に降り着くのでパス。
2010年03月27日 14:47撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 14:47
地図では吾野駅に行くにはどこかの峠を越さないと行けないが、この大窪峠はあじさい館に降り着くのでパス。
次のこの鉄階段を登る梨本峠は吾野駅へと書いてあったのでここから峠に登った。
2010年03月27日 14:53撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 14:53
次のこの鉄階段を登る梨本峠は吾野駅へと書いてあったのでここから峠に登った。
梨本峠を越えると民家が見えてきた。どこに降り着くのか判らない。
2010年03月27日 15:06撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 15:06
梨本峠を越えると民家が見えてきた。どこに降り着くのか判らない。
降りた場所は東郷公園近くの国道299号。東郷公園は子の権現へ登る表参道入り口で、伊豆ヶ岳から降りてくる人も通る場所。
2010年03月27日 15:14撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 15:14
降りた場所は東郷公園近くの国道299号。東郷公園は子の権現へ登る表参道入り口で、伊豆ヶ岳から降りてくる人も通る場所。
やっと吾野駅。もう15:30
2010年03月27日 15:28撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 15:28
やっと吾野駅。もう15:30
電車で高麗駅に着き、ここから遠くに見える日和田山を越え高指山を越えないと車にいけない・・
2010年03月27日 15:57撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 15:57
電車で高麗駅に着き、ここから遠くに見える日和田山を越え高指山を越えないと車にいけない・・
日和田山前の駐車場では一台の車が土手から落ちて動けなくなっていた。どうしたのか?
2010年03月27日 16:06撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 16:06
日和田山前の駐車場では一台の車が土手から落ちて動けなくなっていた。どうしたのか?
やっと日和田山の登山口に着くがもう4時過ぎ。この時間から登って行く人は誰もいない。
2010年03月27日 16:08撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 16:08
やっと日和田山の登山口に着くがもう4時過ぎ。この時間から登って行く人は誰もいない。
男坂を登りやっと日和田山。高麗駅から30分で来れた。普通ならすぐ登れる山だが疲れているのですぐ息が切れる。
2010年03月27日 16:27撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 16:27
男坂を登りやっと日和田山。高麗駅から30分で来れた。普通ならすぐ登れる山だが疲れているのですぐ息が切れる。
日和田山を越え、また下って高指山に登りやっと山頂の電波塔に着く。
2010年03月27日 16:46撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 16:46
日和田山を越え、また下って高指山に登りやっと山頂の電波塔に着く。
高指山から下ってやっと車をデポした駒高のロータリーに高麗駅から1時間、17:00時に到着。明るいうちに来れたが疲れた!
2010年03月27日 16:55撮影 by  COOLPIX S710, NIKON
3/27 16:55
高指山から下ってやっと車をデポした駒高のロータリーに高麗駅から1時間、17:00時に到着。明るいうちに来れたが疲れた!
撮影機器:

感想

歩き終わった後に吾野で電車に乗り、また高麗駅から低山ではあるが2つの山を越すのは結構大変で登り始めて10分くらいでもう息が切れた。家から電車で行ったほうが良かった。反省!
疲れたが、天気も良く、山では鳥の声も聞こえ、桜や梅の花も見れて気持ちよくハイキングができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1650人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら