記録ID: 5957668
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南アルプス縦走。白樺荘→池ノ平テント→青薙山→布引山→笊ヶ岳→偃松尾山→伝付峠テント→笹山→奈良田温泉
2023年09月16日(土) ~
2023年09月18日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 21:58
- 距離
- 58.9km
- 登り
- 4,625m
- 下り
- 4,721m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:53
距離 13.0km
登り 1,131m
下り 302m
2日目
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 10:40
距離 26.2km
登り 2,315m
下り 2,092m
3日目
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:14
距離 19.7km
登り 1,207m
下り 2,345m
天候 | 1日目晴れ。2日目晴れ→夜小雨。3日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・往路バス(1回乗り換え) 静岡駅→横沢→白樺荘 ①静鉄 119番横沢行き733発843着、 静岡駅乗り場9、1170円 ②井川自主運行バス 横沢で静鉄に接続。 902発1104白樺荘着。1220円。 ・復路バス 奈良田温泉→下部温泉駅 1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道の状況 ・下記以外は踏み跡明瞭なところが大半。 ピンクテープもたくさんあるので、ピンクテープが見えなくなったらたぶん間違っている道。 樹林帯が大半なので淡々と歩くことになるルートです。 ・青薙山登山口→池ノ平 小さな踊り場手前のザレがいやらしい。 ロープはしっかりあるので登りはまだましだが、下りは滑り落ちそうな斜度。 ・偃松尾山 生木割山へ直角に曲がる分岐にピンクテープあり。 西側のハイマツ側には上がらず、ハイマツを左上に見ながら右下のトラバース道を使う。 トラバース道は何本もあるので歩きやすそうなので行く。 このトラバース道を使えば苦労なく山頂まで行ける。 ・伝付峠→奈良田越 西別当代山辺りまでは快適な林道で明るく前でも問題ない。 そこから先の崩壊地は落ちたら終わりそうなところもある。 いちおう踏み跡はあるけれど崩れ気味のところもあるので足の置き場には注意。 ・奈良田越→白鬚山→笹山 基本的に緩やかな道が多い。 ピンクテープもたくさんある。 笹山ダイレクト尾根に比べると非常に体に優しい。 |
その他周辺情報 | ■山小屋 このルートには山小屋も避難小屋もありません。 ■水場・テント ①池ノ平 池ノ平の標識の先にテン場と水場。 水場は水量豊富。 テント場は5-6張りは整地してあるところにいけそう。 広々としているので、整地してなくてもよければもっと張れそう。 焚き火の跡が数カ所あり。 ②所ノ沢の水場。 沢の水場で水量豊富。 分岐から5分ぐらい下る。 道は明瞭で歩きやすい。 ③水場分岐(山と高原で偃松尾山の南側の) すれ違った人に聞いたところ、水ありとのこと。 往復20分ぐらいらしい。 ④伝付峠 峠から遠い。笹藪に覆われつつある道を10分ぐらい下る。 朝露に濡れてたらびしょ濡れになる感じ。 水場は2ヶ所。 峠側のは配管から出てる。10mぐらい先のは沢。 2回は行きたくない距離。 |
写真
装備
備考 | ■装備 ・服 日が暮れても長袖1枚で問題ないぐらい。。 ・寝袋 モンベルの#3。寝袋には入らず、かけているぐらいでちょうどいい。 ・スリーピングマット(ネオエアーXライト) R値4.5なので快適。 |
---|
感想
1日目:白樺荘→沼平→池ノ平
2日目:池ノ平→青薙山→布引山→笊ヶ岳→伝付峠
3日目:伝付峠→笹山→奈良田温泉
夏も終わりそうなので行ってきました。
行こう行こうと思っているうちに静鉄ジャストラインの夏のバスも終わってしまい、井川自主運行バスを初めて使いました。
白樺荘までしか行かないので、最初の林道歩きが暑さでけっこうつらい。
山に入ってしまえば樹林帯の快適な道です。
水場もちゃんと出ていたのでひとまず困ることはなかったです。
このルートは大半が樹林帯なので、黙々と歩くことが多かったですが、山頂や崩れたところから見える景色は雄大でよかった。
連休中だったけれどすれ違った人も10人程度で、笹山と笊ヶ岳周辺には人はいたけれど、あとはほぼ誰とも会わず。
静かで奥深い南アルプスを堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する