ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595797
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

強風&ガス、そして神々しいまでの展望 冬の大山に仲間とアタック!!

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
7.3km
登り
1,054m
下り
1,048m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
2:07
合計
6:37
距離 7.3km 登り 1,056m 下り 1,048m
7:30
7:31
41
8:12
8:20
28
8:48
8:59
0
8:59
9:06
15
9:21
9:23
27
9:50
10:03
7
10:28
11:17
2
11:19
11:29
42
12:21
12:29
19
12:48
12:56
9
13:05
13:06
4
13:10
13:11
12
13:23
13:31
27
14:02
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝6時過ぎに大山寺へ上がる道路の下の方にある無料の槇原駐車場で集合。
仲間6人1台の車で乗り合わせて登山口近くの南光河原駐車場へ向かうが、6時40分には満車で止めれず。
スキー場側の第1駐車場に駐車。1台1000円/日。
コース状況/
危険箇所等
天気予報ではお昼に風が弱まり風も落ち着くようになっていましたが、まさにその通り!!樹林帯は良かったですが、登りの6合目付近手前あたりから左側(東方面)からの強風で頬が凍傷になるのではないかというほどの強風。途中耐風姿勢をとること数回。
幸いこの日は回復傾向の予報を信じつつ視界が100mほど(ルートを示すポールは3本分くらいは見えていた)は確保されていたので撤退も頭に入れつつ進むと8合目あたりで風が落ち着きそうな気配。
結果、アイゼンの爪が効いてくれて斜面を踏みしめながら、何とか無事に山頂へ。
6合目避難小屋は完全埋没。標高やGPSを見ていても6合目は気付かず…
樹林帯を過ぎると10本爪以上のアイゼンとピッケルは必須な状況。
山頂避難小屋は1階部分は埋まっているが、入口、窓部分が掘り起こされている。
この日は天気も回復して陽射しがあったお蔭か小屋内も明るくヘッドランプはなくても大丈夫でした。
掘り起こされた方々に感謝。
その他周辺情報 下山後の温泉は岸本温泉へ。
第一駐車場から大山寺へ向かう参道付近も真っ白(k)
2015年02月28日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7
2/28 7:03
第一駐車場から大山寺へ向かう参道付近も真っ白(k)
大山寺橋のたもとのモンベルショップの屋根にはつらら(k)
2015年02月28日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
2/28 7:07
大山寺橋のたもとのモンベルショップの屋根にはつらら(k)
大山寺橋から元谷(k)
2015年02月28日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
2/28 7:09
大山寺橋から元谷(k)
南光河原駐車場脇の夏山登山道から出発(k)
2015年02月28日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
2/28 7:28
南光河原駐車場脇の夏山登山道から出発(k)
komorin97さんとBwest23さんは早めにアイゼンタイム(mo)
2015年02月28日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 7:34
komorin97さんとBwest23さんは早めにアイゼンタイム(mo)
前日は吹雪だっただろうと思われる大山の樹木には見事な霧氷☆(k)
2015年02月28日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
2/28 8:00
前日は吹雪だっただろうと思われる大山の樹木には見事な霧氷☆(k)
樹林の隙間から宝珠側の樹木の霧氷(k)
2015年02月28日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
11
2/28 8:05
樹林の隙間から宝珠側の樹木の霧氷(k)
強風で雲の動きが早く、たまに現れる青空(k)
2015年02月28日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
2/28 8:15
強風で雲の動きが早く、たまに現れる青空(k)
積雪時は階段はなくなりブナの森の中をほぼ直登(k)
2015年03月01日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
3/1 6:56
積雪時は階段はなくなりブナの森の中をほぼ直登(k)
樹林の間から(k)
2015年03月02日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7
3/2 4:51
樹林の間から(k)
2015年02月28日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 8:46
2015年02月28日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 8:46
霧氷の木々の間から太陽の光がっ!d
2015年02月28日 08:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
2/28 8:48
霧氷の木々の間から太陽の光がっ!d
4合目付近?
皆元気です♪(k)
2015年02月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
2/28 8:50
4合目付近?
皆元気です♪(k)
2015年02月28日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 8:57
青空に霧氷の枝を伸ばす木々。d
2015年02月28日 08:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
24
2/28 8:58
青空に霧氷の枝を伸ばす木々。d
陽射しが射しこんできた♪(k)
2015年02月28日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10
2/28 8:59
陽射しが射しこんできた♪(k)
真っ白な霧氷の向こうに宝珠山の稜線!d
2015年02月28日 09:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10
2/28 9:00
真っ白な霧氷の向こうに宝珠山の稜線!d
(k)
2015年02月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
2/28 9:02
(k)
5合目で暫し写真タイム&小休憩(k)
2015年02月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
2/28 9:04
5合目で暫し写真タイム&小休憩(k)
エビのしっぽ♪(k)
2015年02月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
2/28 9:04
エビのしっぽ♪(k)
青空に映える霧氷にルンルン♪(k)
今シーズン一番の青空霧氷ハイクでした(mo)
2015年02月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
23
2/28 9:06
青空に映える霧氷にルンルン♪(k)
今シーズン一番の青空霧氷ハイクでした(mo)
陽射しが出て下界もみえる(k)
2015年02月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
2/28 9:06
陽射しが出て下界もみえる(k)
5合目の看板(k)
2015年02月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
2/28 9:07
5合目の看板(k)
2015年02月28日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 9:08
そろそろ樹林帯が切れるかな…(k)
2015年02月28日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
2/28 9:16
そろそろ樹林帯が切れるかな…(k)
この頃からまた視界が悪くなり始める(k)
2015年02月28日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
2/28 9:16
この頃からまた視界が悪くなり始める(k)
今日一番の強風地帯に突入!顔がイタイ…d
2015年02月28日 09:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
2/28 9:17
今日一番の強風地帯に突入!顔がイタイ…d
強風の中、台風姿勢をとりつつ進むと、いつの間にか標高1500mは越えている…(k)
2015年02月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10
2/28 9:21
強風の中、台風姿勢をとりつつ進むと、いつの間にか標高1500mは越えている…(k)
造形美☆(k)
2015年02月28日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
2/28 9:23
造形美☆(k)
山頂方面の稜線がうっすらと見える(k)
2015年02月28日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
2/28 9:24
山頂方面の稜線がうっすらと見える(k)
2015年02月28日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/28 9:37
雪のないときにこんな感じのエリアがあったとか考え中(k)
2015年03月01日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
3/1 7:01
雪のないときにこんな感じのエリアがあったとか考え中(k)
振り替えると強風でちょうど雲が切れ登ってきたルートが見えた!!(k)
2015年02月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
2/28 9:53
振り替えると強風でちょうど雲が切れ登ってきたルートが見えた!!(k)
低木に雪の華(k)
2015年02月28日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
2/28 9:55
低木に雪の華(k)
8合目(k)
2015年02月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
2/28 10:05
8合目(k)
またガスってしまい視界は50m先くらいまで…(k)
2015年02月28日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
2/28 10:06
またガスってしまい視界は50m先くらいまで…(k)
ガスガスで真っ白け〜 d
2015年02月28日 10:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
2/28 10:07
ガスガスで真っ白け〜 d
木道が出てきたので、なんとなく場所のイメージがつく(k)
2015年02月28日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
2/28 10:13
木道が出てきたので、なんとなく場所のイメージがつく(k)
エビのしっぽ(k)
2015年02月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
2/28 10:22
エビのしっぽ(k)
強風の中飛び出したものに付着したエビのしっぽ(k)
2015年02月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
2/28 10:22
強風の中飛び出したものに付着したエビのしっぽ(k)
エビのしっぽ(k)
2015年02月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
2/28 10:23
エビのしっぽ(k)
石室への分岐点辺りの看板?(k)
2015年03月01日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
3/1 7:02
石室への分岐点辺りの看板?(k)
小屋がやっと見えたよ(mt)
2015年02月28日 10:26撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
2/28 10:26
小屋がやっと見えたよ(mt)
ようやく大山頂上小屋へ到着(k)
2015年02月28日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
2/28 10:26
ようやく大山頂上小屋へ到着(k)
小屋の山頂側(k)
2015年02月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
2/28 10:28
小屋の山頂側(k)
太陽、ガンバレーーー!あとちょっとでガスから抜け出すか? d
2015年02月28日 10:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
2/28 10:28
太陽、ガンバレーーー!あとちょっとでガスから抜け出すか? d
休憩する前にピーク(頂上碑のあるはずのあたり)へ(k)
2015年02月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
2/28 10:29
休憩する前にピーク(頂上碑のあるはずのあたり)へ(k)
弥山の頂上碑付近から一瞬剣ヶ峰方面の稜線がのぞく(k)
2015年03月01日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
10
3/1 7:03
弥山の頂上碑付近から一瞬剣ヶ峰方面の稜線がのぞく(k)
右側が弥山の頂上碑がある辺り、左側が本当の弥山(無雪期は立ち入り禁止箇所)d
2015年02月28日 11:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11
2/28 11:12
右側が弥山の頂上碑がある辺り、左側が本当の弥山(無雪期は立ち入り禁止箇所)d
青空に誘われて、弥山へ!d
2015年02月28日 11:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
18
2/28 11:17
青空に誘われて、弥山へ!d
一旦休憩してガスが晴れるのを待っていると45分程たった頃に友人が「青空が出てきたよ!!」と。
外に出てみると弥山のピークまでの稜線がくっきり!!!!(k)
2015年02月28日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
18
2/28 11:18
一旦休憩してガスが晴れるのを待っていると45分程たった頃に友人が「青空が出てきたよ!!」と。
外に出てみると弥山のピークまでの稜線がくっきり!!!!(k)
登ってきた稜線 d
2015年02月28日 11:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
2/28 11:19
登ってきた稜線 d
スマホ(XPERIA)で撮ってみました。
息をのむ神々しさ。
標高1700mとは思えない!
北アのどこかと言えば信じてくれますよね。(mt)
2015年02月28日 11:20撮影 by  SOL23, Sony
33
2/28 11:20
スマホ(XPERIA)で撮ってみました。
息をのむ神々しさ。
標高1700mとは思えない!
北アのどこかと言えば信じてくれますよね。(mt)
イエ〜イ! テンション上がりまくり mt
11
イエ〜イ! テンション上がりまくり mt
無雪期は立入禁止エリアだが、現在は積雪のためルートがしっかりとれ本物の弥山辺りにいる人達が気になる…(k)
2015年02月28日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9
2/28 11:20
無雪期は立入禁止エリアだが、現在は積雪のためルートがしっかりとれ本物の弥山辺りにいる人達が気になる…(k)
神々しい!!そして日に照らされた剣ヶ峰が姿を現した☆(k)
2015年02月28日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
23
2/28 11:22
神々しい!!そして日に照らされた剣ヶ峰が姿を現した☆(k)
弥山から小屋方面。(k)
2015年02月28日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
2/28 11:22
弥山から小屋方面。(k)
剣ヶ峰の稜線をアップで!ここの空気感はここにいる人にしか感じられないほど素晴らしかった♪d
2015年02月28日 11:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
14
2/28 11:30
剣ヶ峰の稜線をアップで!ここの空気感はここにいる人にしか感じられないほど素晴らしかった♪d
弥山から弥山の頂上碑あたり(k)
2015年02月28日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
2/28 11:34
弥山から弥山の頂上碑あたり(k)
本日の頼もしいメンズ4名集合!d
2015年02月28日 11:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
16
2/28 11:45
本日の頼もしいメンズ4名集合!d
本日の麗しきレディース mt
14
本日の麗しきレディース mt
北壁を上がってきたと思われるパーティも(k)
2015年02月28日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
8
2/28 11:47
北壁を上がってきたと思われるパーティも(k)
天気の回復と共に続々と登山者が登ってくる(k)
2015年02月28日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
2/28 11:49
天気の回復と共に続々と登山者が登ってくる(k)
名残惜しみつつ下山(k)
2015年02月28日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
2/28 11:50
名残惜しみつつ下山(k)
山頂をバックにkomorin97♪(k)
2015年02月28日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
2/28 11:53
山頂をバックにkomorin97♪(k)
2015年02月28日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 11:53
この度同行してくれた仲間達(k)
2015年02月28日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
2/28 11:55
この度同行してくれた仲間達(k)
雲の雰囲気がいい感じ♪(k)
2015年02月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
2/28 12:01
雲の雰囲気がいい感じ♪(k)
名残惜しく剣ヶ峰方面を眺める仲間達(k)
2015年02月28日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
2/28 12:02
名残惜しく剣ヶ峰方面を眺める仲間達(k)
この斜面を滑る人達もいるのか…(k)
2015年02月28日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
2/28 12:03
この斜面を滑る人達もいるのか…(k)
剣ヶ峰のズーム!!(k)
2015年02月28日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9
2/28 12:07
剣ヶ峰のズーム!!(k)
matchさん、キメてくれました♪ d
2015年02月28日 12:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10
2/28 12:08
matchさん、キメてくれました♪ d
mosuさんとBwestさん(k)
2015年02月28日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
2/28 12:09
mosuさんとBwestさん(k)
山頂部分は晴れ渡るとこのようななだらかな斜面(k)
2015年02月28日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
2/28 12:09
山頂部分は晴れ渡るとこのようななだらかな斜面(k)
トレースを外れてみると30cmはもぐる積雪
それを楽しむmatch0810さん(k)
2015年02月28日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
2/28 12:10
トレースを外れてみると30cmはもぐる積雪
それを楽しむmatch0810さん(k)
八合尾根を歩くパーティー。ここを登って来る予定の友人がいたので呼んでみたけど応答なし…(登ってなかったようです) d
2015年02月28日 12:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
2/28 12:14
八合尾根を歩くパーティー。ここを登って来る予定の友人がいたので呼んでみたけど応答なし…(登ってなかったようです) d
何度見ても飽きない景色(k)
2015年02月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
2/28 12:15
何度見ても飽きない景色(k)
標高1600mの看板からみるくの里方面(k)
2015年02月28日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
2/28 12:17
標高1600mの看板からみるくの里方面(k)
険しくも美しい稜線。d
2015年02月28日 12:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
2/28 12:18
険しくも美しい稜線。d
BCのツアーのリーダーらしき方が斜面の状況チェック(k)
2015年02月28日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9
2/28 12:18
BCのツアーのリーダーらしき方が斜面の状況チェック(k)
ここからしばらく急斜面の下り、慎重に!!(k)
2015年02月28日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
2/28 12:20
ここからしばらく急斜面の下り、慎重に!!(k)
飛行機雲♪(k)
2015年02月28日 12:24撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5
2/28 12:24
飛行機雲♪(k)
シュラカブ(k)
2015年02月28日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
2/28 12:25
シュラカブ(k)
アルプス並みの迫力ある稜線(k)
2015年02月28日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7
2/28 12:25
アルプス並みの迫力ある稜線(k)
大阪から来たというボーダーさんに撮ってもらいました♪mosuさん&dolce d
2015年02月28日 12:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
14
2/28 12:25
大阪から来たというボーダーさんに撮ってもらいました♪mosuさん&dolce d
ツアーのボーダーさん達(k)
2015年02月28日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7
2/28 12:26
ツアーのボーダーさん達(k)
まだまだしばらく急斜面(k)
2015年02月28日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
2/28 12:28
まだまだしばらく急斜面(k)
6合目付近?をズーム!!(k)
2015年02月28日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
2/28 12:30
6合目付近?をズーム!!(k)
ルート場にある有難い道標のポール(k)
2015年02月28日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
2/28 12:32
ルート場にある有難い道標のポール(k)
この時、北壁には5パーティーくらい取付いてました!d
2015年02月28日 12:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
2/28 12:42
この時、北壁には5パーティーくらい取付いてました!d
稜線パノラマで(mo)
2015年02月28日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 12:44
稜線パノラマで(mo)
右手正面に三鈷峰とユートピア小屋が見える(k)
2015年02月28日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
9
2/28 12:47
右手正面に三鈷峰とユートピア小屋が見える(k)
三鈷峰とユートピア小屋のズーム!!(k)
2015年02月28日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
2/28 12:47
三鈷峰とユートピア小屋のズーム!!(k)
はぁ、何度見ても素晴らしい〜!d
2015年02月28日 12:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
2/28 12:52
はぁ、何度見ても素晴らしい〜!d
下っているはずなのに、後ろ向きだよ〜!下らない人たち。決して、『くだらない』わけではない(笑)d
2015年02月28日 12:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
2/28 12:59
下っているはずなのに、後ろ向きだよ〜!下らない人たち。決して、『くだらない』わけではない(笑)d
青空に映える霧氷に纏った樹木♪(k)
2015年02月28日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6
2/28 13:02
青空に映える霧氷に纏った樹木♪(k)
を撮るお二人(mo)
2015年02月28日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 13:04
を撮るお二人(mo)
ヒップそり大会スタート!d
2015年02月28日 13:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
2/28 13:19
ヒップそり大会スタート!d
komorin号もキャーキャー言いながら滑ってる!d
2015年02月28日 13:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
2/28 13:28
komorin号もキャーキャー言いながら滑ってる!d
樹林帯の中ではヒップソリ大会(k)
2015年03月01日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
3/1 7:15
樹林帯の中ではヒップソリ大会(k)
登山口付近へ戻ってきました(k)
2015年02月28日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
2/28 13:51
登山口付近へ戻ってきました(k)
無事に1合目通過(k)
2015年02月28日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
2/28 13:52
無事に1合目通過(k)
最後のヒップソリ3人衆(k)
2015年03月01日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
3/1 7:16
最後のヒップソリ3人衆(k)
下山後に立ち寄った岸本温泉からの大山(k)
2015年02月28日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
4
2/28 15:13
下山後に立ち寄った岸本温泉からの大山(k)
おでん(その1)具はビックリするくらい大きい!出汁がしみ込んで美味しい♪ d
2015年02月28日 18:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
2/28 18:07
おでん(その1)具はビックリするくらい大きい!出汁がしみ込んで美味しい♪ d
おでん(その2)意外な具材?春菊がいい味出してました!d
2015年02月28日 18:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
2/28 18:22
おでん(その2)意外な具材?春菊がいい味出してました!d
ノドグロの塩焼き
煮付けと両方いただきました!(mo)
9
ノドグロの塩焼き
煮付けと両方いただきました!(mo)
翌日は別行動となりましたがおいしいそばを食べて帰りました!
(mo)
2015年03月01日 11:08撮影 by  SH-01D, SHARP
5
3/1 11:08
翌日は別行動となりましたがおいしいそばを食べて帰りました!
(mo)
<グルメ編>本体も昼食は出雲蕎麦。こちらも美味しかったです〜 d
さすが、そばははずせませんね(mo)
2015年03月01日 11:59撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
6
3/1 11:59
<グルメ編>本体も昼食は出雲蕎麦。こちらも美味しかったです〜 d
さすが、そばははずせませんね(mo)
<観光編>出雲大社へ!d
2015年03月01日 12:30撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
3
3/1 12:30
<観光編>出雲大社へ!d
<観光編>うさぎさんがお社を見上げてます!d
2015年03月01日 12:58撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
8
3/1 12:58
<観光編>うさぎさんがお社を見上げてます!d
<観光編>お参りするうさぎさん。d
2015年03月01日 12:59撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
7
3/1 12:59
<観光編>お参りするうさぎさん。d
<観光編>神楽殿の大しめ縄。4.4トンあるんだとか…d
2015年03月01日 13:09撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
6
3/1 13:09
<観光編>神楽殿の大しめ縄。4.4トンあるんだとか…d
<グルメ編>帰りの蒜山SAで蒜山プリン。ソフトクリームにするか迷ったけど、外は雪で寒かったのでプリン♪d
2015年03月01日 15:32撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
9
3/1 15:32
<グルメ編>帰りの蒜山SAで蒜山プリン。ソフトクリームにするか迷ったけど、外は雪で寒かったのでプリン♪d

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 ザックカバー クマよけ鈴 水筒 時計 日焼け止め 非常食 アイゼン ピッケル スコップ わかん 冬季手袋 オーバー手袋 インナー手袋 防寒用帽子 目出し帽 ゴーグル サングラス ハーネス 環付きカラビナ カラビナ テープスリング ロープスリング
共同装備
ツェルト コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

komorinさんから大山登山の計画があると聞き、
昨年冬の大山を撤退した経緯もあることから
便乗させていただくことに!
matchさんも行かれるとのことで、車に同乗を
お願いさせて頂きました!運転ありがとうございました♪
タイミングよくmosuさんからも大山に関する
質問をされていたので巻き込み〜(笑)

シュラフ持参だったので、深夜から明け方まで
車の中での仮眠も快適♪シュラフが役立ちました〜。
天気予報では朝早い時間はイマイチ、午前中の遅めの
時間から天気回復&風が弱まるとの予報。
出発時はどーんよりの曇り空だけど、予報を信じて!

細かいことは、写真がすべてです…

頂上では本当に素晴らしい時間を過ごせました!
弥山頂上からの剣ヶ峰に続く真っ白な稜線の美しさ、
陽の光とガス、自然が造りだしたミラクル。
ここにいる人たちだけが感じられる空気感。
ピーカンではここまでの神々しさを感じられなかったはず。
この時にこの場にいられたことの幸福感は
ある種、恍惚感に近かったかもしれません。
この場から立ち去りたくなかった…

下りなんて、みんな何度も振り返って、全然下れない。
くだらない人たちになり下がってました…
下っている最中にユートピア小屋までの稜線がすべて
見えるようになり、登りよりも下りの方が時間がかかって
るんじゃない?というほど進まない。
最後はヒップソリ大会。

はぁ〜、こんなにも冬の大山を満喫できるなんてできすぎ!
いや、この冬シーズンの私の雪山すべてありえないくらい
恵まれすぎて怖いくらい… この後、何があるんだろう?と
逆に心配になってくる。

山の後も松江のおでん屋さんで美味しい料理とお酒(私以外)に
囲まれての楽しい反省会♪
komorinさん宅に移ってさらに飲みは続き…
楽しい夜を過ごせました。

翌日は初の出雲大社へ訪れ、まじめにお参りしました!
おみくじもなかなか良い内容で、今年は期待大です♪

komorinさん、計画から宿提供、観光案内まで本当にありがとう!
おかげで2日間とっても楽しめました!
matchさん、往復の運転ありがとうございました!
mosuさん、お付き合いいただいてありがとうございました!
Bwestさん、Sさん、初めてお会いしましたが、楽しい時間を
ありがとうございました!
みなさんとこの素晴らしい時間を共有できたことに感謝です☆

松江に引っ越してきて4年目の冬。
冬はつい登山にしてもスキーにしても雪山を求めて長野方面へ遠征してしまうのだが、せっかく名峰大山が近くにあるので今シーズンこそは近場の雪山にも登ろうと考えていた。

12月頃には長野遠征の予定が決まり、その合間を塗って2月に氷ノ山でスノーシュー、3月に大山と考えていたところ、ちょうど夏に一緒に山へ行ったmatch0810さんとdolceさんから便乗希望の声が上がり、夜は我が家を宿にしてもらってチャレンジすることに決定!!

ちょうど山陰の友人Bwestが夏の大山登山以降山にはまりカメラも好きということで雪山を体験したいとのことだったので、今回道連れにするために2月の氷ノ山スノーシューで雪山に触れ、初のアイゼンデビューを迎えることとなった。
dolceさんの友人mosuさんとkomorin97の山友Sさんも加わり、6名でのアタック。

前日は山陰の天気は大荒れで、恐らく大山は吹雪だったと思われる。
午前中は風が強そうな予報であったが、ちょうど昼頃は晴れる予報。
信じて朝6時に槇原駐車場に集合すると雪?
ひとまず天気回復を信じて夏山登山口へ!!

登山の状況は写真を参考に…。

樹林帯を抜けたあたりからちょうど風が強くなり始めてしまい、ルートを示すポールは見えているものの視界は50~100mくらい。
東から吹き付ける風に頬がピリピリと痛み、ネックウォーマーを引き上げるとサングラスが曇り前が見えない(>_<)
どうしようかとごそごそしながら歩いていると皆からやや遅れがちに…
6合目の避難小屋は完全埋没と聞いていたので、山頂までは風を避けることができる場所はなく撤退も考慮するも、特攻隊長のmatch0810さんが風は強くても視界があるのと天気回復予報を信じて前進。
現在標高はどれくらいかと高度計を見ると標高1500mあたり!!これはもう進むしかない。
山頂の小屋が見えても視界悪いままであったが、弥山の頂上碑辺りで写真を撮っていると弥山から先の稜線がうっすら見えかけて消える。
これは休憩後に期待ということで頂上小屋の中でエネルギー補給していると友人の「青空が出てきた!!」との声が。
そのあとは感動的な景色の数々☆
山陰の冬の厳しさとこの美しい景色は背中合わせだと改めて実感。
強風で台風姿勢も何度かとったが登りの状況はどこへやら、午後は穏やかな天候と神々しい景色で別世界。

この度も企画に同行してくれた仲間達に感謝☆

登りはじめは曇り。
樹林帯を黙々と標高を上げて行く。
雪質は結構サラッとして歩きやすい。
最初は2番手を歩いていたが、アイゼン装着や上着をぬいだり、写真を撮るうちに樹林帯を抜けるあたりでトップになっていた。
樹林帯を出てしばらくすると強烈な横風が左から吹き出してきた。
これが冬の大山の洗礼かと思いつつ更に歩みを進める。
下って来る登山者とすれ違うが、この時間で降りてくるとはかなり早い時間のスタートなんだと思っていた。
途中の休憩で今回のリーダーであるkomorinが、さっき下ってきた登山者から話を聞いたらしく、あまりの強風とガスで山頂まで行かずに引き返してきたとの事。
場合によっては我々も撤退を頭に入れながら進む必要があると全員が再認識。
本日の天気予報では昼ぐらいから回復するとなっていたので、取り敢えず行ける所まで行ってダメなら引返すと言う事にで進む事にした。
しかし、相変わらず横殴りの風は強く、ハードシェルのフードをしないと顔に当たる風が痛く、恐らく15mいしの風であったと思うが、視界はなんとか100mはあった。
そのうちに標高も1600を超えあと少しになったし、なんとなく明るくなってきたので更に歩みを進めた。
岩室分岐辺りでかなりガスが強くなる。
頂上避難小屋も50mくらいまで寄らないと確認出来ないくらい。
小屋から弥山がほとんど見えず、本当に天気予報通り回復するのかと思うが、休憩中に回復してくれる事を期待し、昼食休憩。
昼食をとり終わる頃にだんだんと明るくなり、小屋からでると青空が広がりだした。
弥山もくっきりと見え、何人もが弥山に立っている。
中間と顔を見合わせ「行きたい!行ってみる?」という事で弥山に立った。

そこには息をのむような風景が待っていてくれた。
弥山から稜線越しに見える剣ヶ峰は威厳というか、神々しささえ感じられる。
強風とガスに耐えて登ったご褒美。
本当に来てよかった。
時間を忘れるほどの眺めを惜しみつつ弥山を後にし下山するが、少し進んで振り返るたびに見とれてしまう。
何度振り返っただろうか。
振り返る都度写真をとり、どんどん時間が過ぎてゆくが誰かが「下れない人」とつぶやくが、本当に降りるのがもったいない。

後ろ髪をひかれつつ、ようやく樹林帯に入り景色が見えなくなったが、ここからヒップソリ大会が始まり、適度な傾斜があればすぐにヒップソリで降下する。
トータルで数百mは下ったと思うが、ワイワイキャーキャー言いながら滑っていると、別の登山者の方も我々につられて尻セードを始めている。

頂上までは我慢我慢の登山であったが、本当に楽しい1日であった。

良き友人達に感謝です。

facebookの登山コミュニティ「みんなの登山部」
https://www.facebook.com/groups/tozan.suki/

冬に登ってみたかった大山。
登頂について相談したことがきっかけで
dolceさんから今回の山行にお誘いいただきました。

途中の強風・ガスこそこたえたものの
昼食後はgood condition( ´∀`)b
青空に霧氷や綺麗な稜線を眺めることができ
ありきたりですが最高の一日でした。

僕にとっては全員が初対面の中、緊張や不安もありましたが
皆さん優しい方ばかりで、杞憂に終わりました(´∀`)
楽しい時間をすごし、そして色々と勉強もさせてもらいありがとうございました。
下山後も宴会+お泊りまでさせてもらい、すばらしい遠征となりました。

今日も山と青空と霧氷、素敵な仲間の皆さんに感謝します!

大変遅くなりましたが、本当にお世話になりました。

初めてアイゼン装着した初めての冬の大山登山。

最初は不安だらけでしたが、皆さんに声をかけて頂いたおかけで楽しい時間を過ごす事が出来ました(^-^)/

山頂付近は絶景で「すげー」としか言ってなかったように思いますw

時間を忘れて目の前に広がる景色を楽しんでいました(^_^)


2日間に渡り、本当に楽しい時間をありがとうございました!

同じ時間を共有出来た事に感謝です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1685人

コメント

やっぱ大山好きですわー
若しかして皆に会えるかも〜heart04と思ったけど会えずで残念でした。
大山を満喫出来たようで良かったです♪
因みに写真の尾根は八合ではなく弥山尾根ですね〜この日3、4パーティ登ってました。
別山尾根を登っているチームもいたけれど、今回私達が登る予定だった八合尾根は誰もいませんでした。登ってたら貸切だったのに…despair
今回は会えなかったけど、是非、別の機会に会いましょうね〜happy01
2015/3/3 18:55
Re: やっぱ大山好きですわー
sarushippoさん、こんにちは♪
ホント、お会いできるかと楽しみにしていたのに残念
私は4回目の大山でしたが、私も大山好きですわ~
今回が眺望とお天気が一番良くて最高でした
今回は初めて出雲大社にも行けたからホント満喫!
またどこかでご一緒しましょう
2015/3/4 13:37
Re: やっぱ大山好きですわー
本当に近くにいたのに会えずで残念でした
数年前にGWの残雪期では下山は元谷経由にしたのですが、この度は全く下り口が分かりませんでした…
遠征は多いですが、私も大山はもちろん大好きです
今度はまた一緒に山へ行きましょう!!
2015/3/4 14:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら