記録ID: 5959135
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
笊ヶ岳(上倉沢源流台地テント泊、山百99)
2023年09月19日(火) ~
2023年09月20日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 16:41
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 4,242m
- 下り
- 4,288m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:51
距離 11.9km
登り 2,191m
下り 1,261m
15:27
2日目
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 3:09
- 合計
- 11:28
距離 16.5km
登り 2,097m
下り 3,074m
15:25
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
リニア新幹線の為か道路が舗装されたと車の運転手さんが言ってました。沼平ゲートから先は自転車では通行可能で、登山者の他に魚釣りをする人もいるようです。 道路舗装の記載が下記にありました。 https://juzan.co.jp/%E6%9E%97%E9%81%93%E6%9D%B1%E4%BF%A3%E7%B7%9A%E3%81%AE%E8%88%97%E8%A3%85%E5%B7%A5%E4%BA%8B/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
個人的な感覚ですが、踏み跡が薄く良く注意して進まないとルートミスをしてしまいやすいです。トラバース道に少し慣れてきて緊張が減ったのか4番目?の沢の先で道を間違えてしまいました。変だなと思いながら結構進んでしまったのでGPSを見て強引に斜面を登り復帰出来ました。 トラバース道では行きは少し山側に体を向けて、谷川のストックは長めにして確実に地面を捉える気持ちを心がけて慎重に進みました。しかし帰りは慣れたのかそれほどの緊張感は有りませんでした。 テント用の水は5番目?の沢で補給しましたが、次の(6番目?)の沢は少し水量が少ない感じでした。上倉沢にも水場があるとのことですが見に行ってません。 |
その他周辺情報 | 椹島ロッジはグループ単位(1から3名)が一室で落ち着いて過ごせました。人数により料金が異なります。プレハブ風で、夜遅く2階の方が廊下を歩くと少し気になりました。ビールは自販機でレギュラーが350円でした。 |
写真
寝てみると傾きが悪いのでテントの方向を変えました。テントを背負っての登山は最初の剱岳から今回が2回目で様子が思い出せません。荷物が重いのとテント設営が無地出来ましたが今日は大変に疲れました。
滝見橋まで戻って来ました。先に見える椹島までもう少しの頑張りです。
今朝会った日帰りの男性に登山口の手前で追い越されてしまいました。笊が岳の山頂で3時間程待ったが雲は晴れなかったとおっしゃってました。
今朝会った日帰りの男性に登山口の手前で追い越されてしまいました。笊が岳の山頂で3時間程待ったが雲は晴れなかったとおっしゃってました。
感想
漸く笊が岳に登頂出来ました。私の体力ではテント泊しかないので色々考えて上倉沢台地(水場が近くにある)のコースを選びました。前回に小太郎山で会ったSSさん(小太郎山で山梨百名山完登)にもコース内容を色々教えて頂き、決行することが出来ました。
途中でルートミスして斜面を登るアクシデントは有りましたがなんとか無事に山百99座に登れました。
同年配らしき女性の方や山頂で3時間以上雲が晴れるのを待ったという日帰の方に会いましたが感心するばかりです。日帰りを目指すには暗いうちから出発が必要ですが、コースの道を見つける力が不得意な私には向いていないようです。
テント場から笊ヶ岳までは早朝出発し、わかりにくいと教えてもらった沢からから椹島降下点への分岐の所を重点的に注意しましたが、他は道が割と分かり易かったです。
今回のテント泊で少し自信がつきましたので、残る鋸岳もテント泊で山百完登を目指そうと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する