ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595932
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

天気に恵まれた金峰山、鷹見岩からの眺めも格別。

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,251m
下り
1,233m

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:00
合計
9:10
7:25
7:25
50
8:15
8:15
35
8:50
8:55
70
大日岩
10:05
10:05
15
10:20
10:20
35
10:55
10:55
5
11:00
11:40
5
11:45
11:50
25
12:15
12:15
15
12:30
12:30
60
13:30
13:30
40
14:10
14:20
40
15:00
15:00
50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道須玉ICで下りて塩川方面に。
塩川ダムで左折しみずがきランド方面に向かい瑞牆山荘へ
コース状況/
危険箇所等
須玉ICから塩川ダムまで、塩川ダムを左折してからの広い県道610号は凍っている所は有りません。
上部で案内板に従って右折して民家の間を抜けて行ったのですが狭い道でした。日陰で雪が残り凍っている所もありました。
帰りは県道610号に突き当たるまで来たら民家を避けられるので楽でした。
行くと時も500m程先まで行って右折した方が楽だと思います。
その先の山道で3ヶ所程、日陰で雪が残り凍っている所がありました。
スタッドレスタイヤだったのでチェーンは必要なしで大丈夫した。
瑞牆山荘周辺から先の駐車場に入る所は轍になって凍っていました。
この凍った雪が消えるにはもう少し時間がかかりそうです。
駐車場も入り口周辺に雪が残っていて、夏タイヤだけでは入れそうもないです。スタッドレスであればチェーンは必要ないです。
帰りに金山高原回りで帰ろうとしたのですが、道路凍結の為通行止めの案内板が出ていました。
温泉は増富ラジウム鉱泉に戻るか、下った先の道の駅にらさき有ります。




瑞牆山荘奥の駐車場(午後の写真)
右側入り口の所は雪が残り凍っています。
1
瑞牆山荘奥の駐車場(午後の写真)
右側入り口の所は雪が残り凍っています。
富士見平山荘周辺は雪も多く富士も見えました。
2015年02月28日 07:23撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 7:23
富士見平山荘周辺は雪も多く富士も見えました。
大日小屋は朝は踏み跡が有りませんでした。
2015年02月28日 08:12撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 8:12
大日小屋は朝は踏み跡が有りませんでした。
大日岩の下から見た鷹見岩と南アルプス
2015年02月28日 08:39撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 8:39
大日岩の下から見た鷹見岩と南アルプス
大日岩
2015年02月28日 08:50撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 8:50
大日岩
砂払いの頭からの八ヶ岳
2015年02月28日 10:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:05
砂払いの頭からの八ヶ岳
朝の富士山、良く見えました。
2015年02月28日 10:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 10:05
朝の富士山、良く見えました。
稜線に出ると前日の風で吹きだまりになっています。
2015年02月28日 10:06撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 10:06
稜線に出ると前日の風で吹きだまりになっています。
五丈岩と金峰山頂上が見えて来ました。
2015年02月28日 10:09撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:09
五丈岩と金峰山頂上が見えて来ました。
瑞牆山と大日岩
2015年02月28日 10:16撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:16
瑞牆山と大日岩
アイゼンが効いて楽しい所です。
2015年02月28日 10:16撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:16
アイゼンが効いて楽しい所です。
南の空はスッキリしていないです。
2015年02月28日 10:24撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:24
南の空はスッキリしていないです。
前を歩く人の上空に飛行機雲。良い天気です。
2015年02月28日 10:33撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:33
前を歩く人の上空に飛行機雲。良い天気です。
五丈岩が近くなってきました。
2015年02月28日 10:42撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 10:42
五丈岩が近くなってきました。
もう少しで五丈岩です。
2015年02月28日 10:46撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:46
もう少しで五丈岩です。
今朝トップで登って来た女性です。吹きだまりにステップを刻んでくれて感謝です。
2015年02月28日 10:49撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 10:49
今朝トップで登って来た女性です。吹きだまりにステップを刻んでくれて感謝です。
この後、瑞牆山に登ると言ってどんどん下って行きました。
2015年02月28日 10:49撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:49
この後、瑞牆山に登ると言ってどんどん下って行きました。
五丈岩に着きました。こちらの姿も好きです。
2015年02月28日 10:55撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:55
五丈岩に着きました。こちらの姿も好きです。
良く見る五丈岩。
2015年02月28日 10:58撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:58
良く見る五丈岩。
金峰山山頂
2015年02月28日 11:01撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 11:01
金峰山山頂
遠く南アルプスが綺麗です。
2015年02月28日 11:02撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 11:02
遠く南アルプスが綺麗です。
登って来た尾根。
2015年02月28日 11:02撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:02
登って来た尾根。
山頂からの八ヶ岳。
2015年02月28日 11:03撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 11:03
山頂からの八ヶ岳。
国師岳方面
2015年02月28日 11:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:05
国師岳方面
五丈岩の右側、茅ヶ岳でしょうか。
2015年02月28日 11:37撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:37
五丈岩の右側、茅ヶ岳でしょうか。
白い浅間山も見えます。
2015年02月28日 11:56撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 11:56
白い浅間山も見えます。
下山します。
2015年02月28日 11:53撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 11:53
下山します。
金峰山小屋の先は小川山屋根岩
2015年02月28日 12:00撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 12:00
金峰山小屋の先は小川山屋根岩
千代の吹上
2015年02月28日 12:28撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 12:28
千代の吹上
砂払いの頭から樹林帯に入ります。
2015年02月28日 12:31撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 12:31
砂払いの頭から樹林帯に入ります。
樹林帯の中は雪が多いです。
2015年02月28日 12:34撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 12:34
樹林帯の中は雪が多いです。
道もしっかり踏まれています。
2015年02月28日 12:49撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 12:49
道もしっかり踏まれています。
大日岩に戻って来ました。
2015年02月28日 13:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:05
大日岩に戻って来ました。
朝は逆光で見えにくかった山頂も午後は良く見えます。
2015年02月28日 13:07撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 13:07
朝は逆光で見えにくかった山頂も午後は良く見えます。
大日岩を横から
2015年03月01日 21:38撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/1 21:38
大日岩を横から
大日岩を下から
2015年02月28日 13:12撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 13:12
大日岩を下から
途中、鷹見岩に寄りました。
2015年02月28日 14:20撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 14:20
途中、鷹見岩に寄りました。
鷹見岩から見る金峰山。このコントラストがたまりません。
2015年02月28日 14:11撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 14:11
鷹見岩から見る金峰山。このコントラストがたまりません。
ここから見る八ヶ岳もなかなか良いです。
2015年02月28日 14:11撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 14:11
ここから見る八ヶ岳もなかなか良いです。
富士山や金峰を眺めながらのんびりしたい所です。
2015年02月28日 14:17撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 14:17
富士山や金峰を眺めながらのんびりしたい所です。
林の中に富士見平小屋も見えます。
2015年02月28日 14:18撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 14:18
林の中に富士見平小屋も見えます。
帰りには富士見平小屋の前にテントが有りました。
2015年02月28日 14:57撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 14:57
帰りには富士見平小屋の前にテントが有りました。
途中林道を回り道して瑞牆山の岩を見て帰る事にしました。
2015年03月01日 15:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/1 15:05
途中林道を回り道して瑞牆山の岩を見て帰る事にしました。
木立ちも無くて瑞牆山が綺麗に見えます。
2015年02月28日 15:27撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 15:27
木立ちも無くて瑞牆山が綺麗に見えます。
山頂に人がいると見えるんですけどね。
2015年02月28日 15:29撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 15:29
山頂に人がいると見えるんですけどね。
斜面を転がった雪が、指で作る銭のようで。
2015年02月28日 15:33撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/28 15:33
斜面を転がった雪が、指で作る銭のようで。
瑞牆山で気になる所。
2015年02月28日 15:36撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 15:36
瑞牆山で気になる所。
左下の岩は門のように開いているのでしょうか?
2015年02月28日 15:36撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 15:36
左下の岩は門のように開いているのでしょうか?
帰り県道に出た所から見える風景
2015年02月28日 16:22撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 16:22
帰り県道に出た所から見える風景
瑞牆山を仰ぎ見て、の生活も羨ましいね。
2015年02月28日 16:23撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/28 16:23
瑞牆山を仰ぎ見て、の生活も羨ましいね。
撮影機器:

感想

前日の夜に出て2時に駐車場に着きここで車中泊をしました。
瑞牆山荘に来るのに塩川ダムで左右どちらに行こうか迷いましたが、夜中の道路状況を考え県道610号回りで行きました。
途中凍結箇所が5か所程あり、スリップを知らせるハザードランプが点きましたが問題ありませんでした。
山荘から駐車場までが轍になり凍結していて心配でしたがなんとか大丈夫でした。すでに車が数台停まっていました。
大日小屋から大日岩の分岐までの登りが非常に苦しい所でした。
天気も良く風も穏やかで良い山頂でした。
帰りに鷹見岩に寄りました。
ここから眺める金峰山はまた格別です。
八ヶ岳も大きく見えます。
時間が有ってのんびりするには本当に良い所です。
その後瑞牆山を見るので林道終点から回りました。
木立ちの間から見る岩や、木々に遮られることなく瑞牆山が見える良い所です。
帰りに山荘から金山高原回りで帰ろうとしたのですが、凍結の為通行止めの案内板が有り同じ道を引き返しました。
県道に出た所から瑞牆や金峰山が綺麗に見えて得した感じでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人

コメント

鷹見岩、見事ですね
baroukazuさん、はじめまして!

鷹見岩、行かれたんですね!私たちはトレースもなくて登り返しがキツそうだったので行きも帰りも見送ってしまいましたが、これは立ち寄りの価値アリ!な風景!
まるで行ったかのような気になってしまいました。ありがとうございます。
少しモヤがかかっていましたが、最高のコンディションでしたよね。そんな日に登れたので大満足でした。

タイムを拝見しますと山頂、五丈岩のあたりでお会いしていてお騒がせしていたかもしれません。その節は失礼いたしました。
2015/3/5 14:48
Re: 鷹見岩、見事ですね
fickleさん、コメント有難うございます。
山頂でお会いしましたね。
先に頂上に来ていた方に写真をお願いして撮って戴いたかもです。
一緒の二人が下に来ているとのお話でしたが・・・。
五丈岩付近から頂上のレスキューシートも見ました。
次回は是非高見岩に寄って下さい。良い所ですよ。
2015/3/6 9:35
Re[2]: 鷹見岩、見事ですね
おおあの時の方でしたか!その節はありがとうございました!
おそらくお写真撮らせて頂いたのは私かと思います。
うまく撮れておりましたでしょうか。

レスキューシートは苦肉の策、でしたがうまく行きまして大満足!です
次回はぜひ鷹見岩、立ち寄ってみたいと思います。ありがとうございました!
2015/3/6 10:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら