ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5962372
全員に公開
ハイキング
大雪山

決断ミスった!どうなるオレの北海道遠征ゥ肇爛薀Ε兄

2023年09月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
17.1km
登り
1,508m
下り
1,502m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:36
合計
6:51
4:52
15
5:07
5:07
31
5:38
5:38
56
6:34
6:35
33
7:08
7:09
21
7:30
7:30
30
8:00
8:01
20
8:21
8:52
15
9:07
9:07
23
9:30
9:30
22
9:52
9:52
24
10:16
10:16
53
11:09
11:09
23
11:32
11:33
9
11:42
11:43
0
11:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まっチロな斜里を下山したオレは、できる限りの道の駅に寄りながら、一路帯広に向かった👍
2023年09月21日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/21 11:04
まっチロな斜里を下山したオレは、できる限りの道の駅に寄りながら、一路帯広に向かった👍
道の駅りくべつ、悪いけど道の駅王国、岐阜県から来たオレ達にとって北海道の道の駅はしょぼすぎる😅
2023年09月21日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/21 12:23
道の駅りくべつ、悪いけど道の駅王国、岐阜県から来たオレ達にとって北海道の道の駅はしょぼすぎる😅
本日最初の温泉は、あしょろ温泉👍
2023年09月21日 13:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/21 13:01
本日最初の温泉は、あしょろ温泉👍
見た目は小さな銭湯ですが、お湯は最高😃おじさんのお肌でもツルツルになる素晴らしいお湯。
2023年09月21日 13:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/21 13:04
見た目は小さな銭湯ですが、お湯は最高😃おじさんのお肌でもツルツルになる素晴らしいお湯。
わざわざ帯広まで南下した理由はこれ!帯広名物豚丼です🎉
2023年09月21日 14:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/21 14:54
わざわざ帯広まで南下した理由はこれ!帯広名物豚丼です🎉
これ、大盛りですが危うく特盛注文するところでした😱油こくなくて、ぺろっと食べた。
2023年09月21日 14:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
25
9/21 14:39
これ、大盛りですが危うく特盛注文するところでした😱油こくなくて、ぺろっと食べた。
腹パンパンになったオレ達が、次にやって来たのは帯広六花亭。
2023年09月21日 15:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/21 15:01
腹パンパンになったオレ達が、次にやって来たのは帯広六花亭。
店内でシュークリームとコーヒー頂き、腹は更にパンパン🤣お土産買って、また大移動。
2023年09月21日 15:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
18
9/21 15:06
店内でシュークリームとコーヒー頂き、腹は更にパンパン🤣お土産買って、また大移動。
東大雪湖が見えてきました、けど水は濁って天気も悪く明日も嫌な予感?
2023年09月21日 16:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
9/21 16:52
東大雪湖が見えてきました、けど水は濁って天気も悪く明日も嫌な予感?
帯広から1時間30分かかり東大雪荘にやってきた、目的はもちろん温泉♨️
2023年09月21日 17:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
9/21 17:36
帯広から1時間30分かかり東大雪荘にやってきた、目的はもちろん温泉♨️
夕焼けが見えた翌日は天気がいい☀️なんて北海道では通用しない気する。
2023年09月21日 17:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/21 17:37
夕焼けが見えた翌日は天気がいい☀️なんて北海道では通用しない気する。
大雪荘は湯量が凄い、内風呂は三つあって一つ一つがデカい。
2023年09月21日 17:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/21 17:44
大雪荘は湯量が凄い、内風呂は三つあって一つ一つがデカい。
露天風呂1 、下には川が流れていてロケーション最高。
2023年09月21日 17:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/21 17:51
露天風呂1 、下には川が流れていてロケーション最高。
露天風呂2、 風呂上がりは電波があるうちにリコメしてから登山口に移動した。
2023年09月21日 17:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
9/21 17:57
露天風呂2、 風呂上がりは電波があるうちにリコメしてから登山口に移動した。
東大雪荘から激悪路を30分走ってトムラウシ短縮登山口にやってきた、北海道はダートが多くホント嫌!軽く飲んで21時30分には寝てました。
2023年09月21日 20:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
9/21 20:17
東大雪荘から激悪路を30分走ってトムラウシ短縮登山口にやってきた、北海道はダートが多くホント嫌!軽く飲んで21時30分には寝てました。
9月22日(金)可なり暗いですが誰も出発しないし、出発してもどうせ追い抜くことになるから先陣切ります。
2023年09月22日 04:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/22 4:49
9月22日(金)可なり暗いですが誰も出発しないし、出発してもどうせ追い抜くことになるから先陣切ります。
直近で行って見えたケイさんのレコを参考にした、ホントは4時に歩き出したいけど日の出が遅く5時が限界、やっぱり夏に来るべきだったかな?
2023年09月22日 04:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
9/22 4:53
直近で行って見えたケイさんのレコを参考にした、ホントは4時に歩き出したいけど日の出が遅く5時が限界、やっぱり夏に来るべきだったかな?
明るくなると今日は少しだけ青空が広がっていました。
2023年09月22日 05:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/22 5:33
明るくなると今日は少しだけ青空が広がっていました。
山頂に行く頃には快晴なんて思うと、どうせガスるから、考えないようにします。
2023年09月22日 05:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/22 5:36
山頂に行く頃には快晴なんて思うと、どうせガスるから、考えないようにします。
直ぐにトムラウシ見えてきました、でも何時ガスるかわからん、油断しないで行こう。
2023年09月22日 05:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
9/22 5:38
直ぐにトムラウシ見えてきました、でも何時ガスるかわからん、油断しないで行こう。
十勝連山もみえてきた、見えるうちに写真はたくさん撮りました。
2023年09月22日 05:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
9/22 5:49
十勝連山もみえてきた、見えるうちに写真はたくさん撮りました。
どこの山かは分かりませんが幻想的な写真が撮れました。
2023年09月22日 05:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/22 5:52
どこの山かは分かりませんが幻想的な写真が撮れました。
登山道は緩やかに登ったり下ったりしながら、ゆっくり高度を上げていく。
2023年09月22日 05:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/22 5:52
登山道は緩やかに登ったり下ったりしながら、ゆっくり高度を上げていく。
木道も整備されていて、とても歩きやすい。
2023年09月22日 05:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/22 5:56
木道も整備されていて、とても歩きやすい。
今ある雲が多くなるのか、無くなるかは、行ってのお楽しみです。
2023年09月22日 06:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
9/22 6:01
今ある雲が多くなるのか、無くなるかは、行ってのお楽しみです。
折角1500mまで上げた高度を100m落としコマドリ沢、渡渉するような水はありません。
2023年09月22日 06:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
9/22 6:35
折角1500mまで上げた高度を100m落としコマドリ沢、渡渉するような水はありません。
コマドリ沢から一気に詰める。
2023年09月22日 06:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/22 6:42
コマドリ沢から一気に詰める。
看板の後は大きな石がゴロゴロして考えながら足を出さないといけなくなる。
2023年09月22日 06:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/22 6:50
看板の後は大きな石がゴロゴロして考えながら足を出さないといけなくなる。
歩いてきた岩稜地帯を振り返ってます、この先は登り易かった。
2023年09月22日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
9/22 6:56
歩いてきた岩稜地帯を振り返ってます、この先は登り易かった。
トムラウシは急登が少なく楽ちんな山かも?
2023年09月22日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
9/22 7:01
トムラウシは急登が少なく楽ちんな山かも?
ようやく見えて参りました先程まであった薄雲は1ミリもなくなり北海道初のド快晴の予感した。
2023年09月22日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/22 7:08
ようやく見えて参りました先程まであった薄雲は1ミリもなくなり北海道初のド快晴の予感した。
名前は分りませんがビューティフルな尾根も見えてきました。
2023年09月22日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
9/22 7:09
名前は分りませんがビューティフルな尾根も見えてきました。
北海道の百名山で絶対青空の下お姿が見たい3座は、旭岳、トムラウシ、幌尻岳、旭に続いて願い叶いました。
2023年09月22日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
9/22 7:15
北海道の百名山で絶対青空の下お姿が見たい3座は、旭岳、トムラウシ、幌尻岳、旭に続いて願い叶いました。
もう気持ちよ過ぎて登りがキツいなんて、感じません。
2023年09月22日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/22 7:16
もう気持ちよ過ぎて登りがキツいなんて、感じません。
素晴らし過ぎて何枚同じ写真撮った事やら。。
2023年09月22日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
9/22 7:20
素晴らし過ぎて何枚同じ写真撮った事やら。。
少しだけ残雪あり、気温低くて風なし!絶好の登山日和になりました。
2023年09月22日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
9/22 7:22
少しだけ残雪あり、気温低くて風なし!絶好の登山日和になりました。
若干紅葉してますが、まだ少し早いし、ほとんど枯れています。
2023年09月22日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
9/22 7:22
若干紅葉してますが、まだ少し早いし、ほとんど枯れています。
トムラウシ公園到着、公園の意味が正直分からなかった。
2023年09月22日 07:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/22 7:28
トムラウシ公園到着、公園の意味が正直分からなかった。
公園以降も登りは緩やかでホント楽ちん。
2023年09月22日 07:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
9/22 7:29
公園以降も登りは緩やかでホント楽ちん。
お次はトムラウシの肩を目指します。
2023年09月22日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
9/22 7:42
お次はトムラウシの肩を目指します。
どこ撮っても奇麗な写真になるけど、写真も増える。
2023年09月22日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/22 7:44
どこ撮っても奇麗な写真になるけど、写真も増える。
なにを撮ったのか訳分からんかった。
2023年09月22日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
9/22 7:44
なにを撮ったのか訳分からんかった。
十勝連山を振り返ってます。
2023年09月22日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/22 7:53
十勝連山を振り返ってます。
緩やかに肩へ歩いているけど、とても気持ちよい👍
2023年09月22日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/22 7:53
緩やかに肩へ歩いているけど、とても気持ちよい👍
とらえました!ここから少し急登になり歩き難いところもあった。
2023年09月22日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/22 7:59
とらえました!ここから少し急登になり歩き難いところもあった。
どちらが山頂か迷ったけど左が山頂でした。
2023年09月22日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/22 8:13
どちらが山頂か迷ったけど左が山頂でした。
少し攀じ登ると見えてきた。
2023年09月22日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
9/22 8:21
少し攀じ登ると見えてきた。
とったトムラウシ山!ずーっと天気悪かったけど、今日トムラウシにして大正解。
2023年09月22日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
43
9/22 8:23
とったトムラウシ山!ずーっと天気悪かったけど、今日トムラウシにして大正解。
大雪山、昨年登った旭岳もよく見える😃
2023年09月22日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
9/22 8:24
大雪山、昨年登った旭岳もよく見える😃
山のない方面は雲海になってました。
2023年09月22日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/22 8:24
山のない方面は雲海になってました。
石狩岳やニペドンなどが見えているはず?
2023年09月22日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
9/22 8:24
石狩岳やニペドンなどが見えているはず?
十勝連邦、昨年歩いたのが懐かしい。
2023年09月22日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
9/22 8:25
十勝連邦、昨年歩いたのが懐かしい。
恐らく富良野。
2023年09月22日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/22 8:25
恐らく富良野。
旭岳を拡大するとロープウェイの駅まで見える。
2023年09月22日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/22 8:25
旭岳を拡大するとロープウェイの駅まで見える。
古い噴火口跡かな?
2023年09月22日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/22 8:26
古い噴火口跡かな?
最後にもう一枚、大雪山の全体写真を撮ったあとは
2023年09月22日 08:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/22 8:26
最後にもう一枚、大雪山の全体写真を撮ったあとは
トムラウシブルーの世界へようこそ!過去いち北海道で天気が良い日に恵まれました。
2023年09月22日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
32
9/22 8:29
トムラウシブルーの世界へようこそ!過去いち北海道で天気が良い日に恵まれました。
ホント最後に眼下の沼を写して下山します。
2023年09月22日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
9/22 8:41
ホント最後に眼下の沼を写して下山します。
只今8:50妻には13時と言ったけど12時前には着きそう、11:45とラインして下ります。
2023年09月22日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/22 8:51
只今8:50妻には13時と言ったけど12時前には着きそう、11:45とラインして下ります。
下りも気持ちのヨイこと。
2023年09月22日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
9/22 8:59
下りも気持ちのヨイこと。
今日の雲は上がりそうにない、今から行く人も絶景味わえますね。
2023年09月22日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
9/22 9:07
今日の雲は上がりそうにない、今から行く人も絶景味わえますね。
溶岩と思うけど凄い形状した岩が多いです。
2023年09月22日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
9/22 9:11
溶岩と思うけど凄い形状した岩が多いです。
最後にトムラウシ振り返ってもド快晴でした、ここでナキウサギ発見したけど直ぐに岩の中に隠れてしまった。
2023年09月22日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
9/22 9:41
最後にトムラウシ振り返ってもド快晴でした、ここでナキウサギ発見したけど直ぐに岩の中に隠れてしまった。
2匹目はベスポジ岩の上に居たのにカメラを出した瞬間、岩の中へ。。
2023年09月22日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
9/22 10:00
2匹目はベスポジ岩の上に居たのにカメラを出した瞬間、岩の中へ。。
10:15コマドリ沢、このあと登り返しがあるけど、大した事はない。
2023年09月22日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
9/22 10:15
10:15コマドリ沢、このあと登り返しがあるけど、大した事はない。
11:45トイレから出ると妻もピッタリ到着、明日は遠征最終日、今日までとは言いませんが何とか晴れて欲しいです。
2023年09月22日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
9/22 11:45
11:45トイレから出ると妻もピッタリ到着、明日は遠征最終日、今日までとは言いませんが何とか晴れて欲しいです。

感想

実を申しますと、今回の遠征にトムラウシ山は入っておらず来年登る予定でいました。ところが遠征3日目、帰りのフェリーのチケットを確認すると、9月22日金曜のはずが😱23日土曜となっていた‼️
慌てて娘に連絡、1日延びても問題ないか確認すると、あっさりOK🙆‍♀️という訳で急遽トムラウシを入れた次第です。
遠征初日はまだマシでしたが、それ以降はパッとしない天気、予報も予報でコロコロ変わって晴れ予報でも雨降ってるし。。なのでずーとモヤモヤした気持ちになり、昨日の斜里を下山した後なんて地元に帰りたかった😢
けど、その鬱憤を振り払うかの様な会心の晴れ☀️それがトムラウシ山に当たるなんて、とても嬉しかった。北海道の代表的な百名山は、旭岳、トムラウシ山、幌尻岳と思ってます、昨年も快晴の旭岳は望めた、そして今年は快晴のトムラウシ山は望めたので、あとは幌尻岳のみ👍さぁどうなる事やら🤔

さて明日の山行ですが、帰りのフェリーのシーンも旅の思い出として山レコに載せたいので、投稿は月曜日になる予定です。遠征中は応援コメや拍手ありがとうございました、とても励みになり山のパワーの源にもなりました🙇‍♂️明日最後の山に登ったあとは23:45苫小牧発、敦賀行き、日本海フェリーすずらんにて帰ります、敦賀に着くのは日曜日の21時、帰宅は22:30頃の予定です。
月曜日お時間ありましたら覗いてやってください🙇‍♂️ヨロシクお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

予定外のトムラウシで快晴おめでとうございます。ほんとによかったですね!

北海道を代表する百名山、利尻岳を忘れてませんか? 私は北海道から一座選ぶなら利尻岳だと思ってます。それぐらい良かったので快晴の日を狙って行ってください。あと礼文島もなかなかいいらしいので利尻島でセットで行っておくことをお勧めします(^^)/
2023/9/22 19:25
いいねいいね
1
take1104さん 了解しました?
利尻は来年単独で行こうと考えています。
けど飛行機とか宿とか予約すると必ず雨降るんですよね😭仰るように必ず礼文もセットにしますね、コメントどうもありがとうございました🙇‍♂️
2023/9/22 19:31
おめでとうございます🎊🎊🎊
素晴らしいトムラウシブルー!
決断ミスってなかったですね!
私もそうでしたが前半悪くて後半当たりの方が喜びは何倍も大きいでしょう👍
今日は北海道の天気がきがきでならず仕事が手につきませんでしたよ😆
明日もド快晴でしょう(たぶん😄)。
晴れたら絶対に幌尻岳山頂越えて戸蔦別岳まで、それが無理でも肩までは行って七つ沼カールを見てきてください。感動しますので。
私は週末は天気がビミョーなショボい2500m峰登ってきます。
2023/9/22 19:48
いいねいいね
1
murphyさん ようやく晴れましたよ☀️
このまま晴れなかったらどうしようかと考えてました🤔明日は疲れてますので11時前に山頂に着いた場合は肩まで行ってきます。昨日から北海道の気温、そうとう下がっているので渡渉が、心配(流れではなく冷たさですが😃)とりあえず最後なので行けるところまで行くつもりです。
明日2500m峰ですか!もしかして峰の松目あたり😊ならマジでショボいですよ😅
お気をつけて🙏コメントどうもありがとうございました🙇‍♂️
2023/9/22 19:58
いいねいいね
1
ルピモさん
おぉ、するどい!
ほんとは天気いい北アルプス行きたいんですけど日曜日用事があってあまり遠出できないので初めてのオーレン小屋テント絡めてのんびりハイキングしてきます。
最後の北海道登山、日高山脈、楽しんできてください!
返信不要です。
2023/9/22 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら