ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5965113
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

珍名山 山隠居の腰掛 (水ノ塔山)

2023年09月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
7.3km
登り
466m
下り
452m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:07
合計
3:33
6:22
6:22
47
7:09
7:16
149
9:45
ゴール地点
天候 深夜に雨が降りましたが朝には止みました。
今朝は700m〜1300mの低い雲が平地に溜まり、2300m辺りまでは雲はありませんでした。
今朝の気温は水ノ搭山山頂で8℃、少し秋らしい気温になってきました。
1日を通して雲の多い空模様で暑さはあまり感じることなく歩けました。
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター


小諸ICから 18km 30分

電車 バス
JR北陸新幹線 軽井沢駅下車 しなの鉄道しなの鉄道線小諸駅下車、バス40分
JR北陸新幹線 佐久平下車 バス60分

交通機関連絡先
JRバス関東 小諸支店   0267-22-0588
千曲バス 小諸営業所    0267-22-2100 
佐久・小諸観光タクシー   0267-22-2424
第一交通タクシー      0267-22-4141
コース状況/
危険箇所等
高峰高原ビジターセンター〜高峰温泉
湯ノ丸高峰林道でサクッと歩けます。

高峰温泉〜水ノ塔山
一般の登山道です。

水ノ塔山〜山隠居の腰掛
水ノ搭山の北にのびる尾根に沿って古い登山道の跡があります。ピンテもあるのでバリエーション感はあまり無いが苔むした原生林を歩く感じは良い。


山隠居の腰掛〜高峰高原ビジターセンター
NWV山小屋までの区間は1800mラインをキープしながら胸丈ほどの笹藪を歩きました。途中に小さな沢筋が何本かあり高度をキープするための上り返しがハードです。笹のうるさくない2000mラインを行くか素直に西の県道94号(東御嬬恋線)へ下ったほうが楽なように思います。(熊さんの生息域です、今回は2頭確認しました)
その他周辺情報 高峰高原ホテル

【所在地】
384-0041長野県小諸市高峰高原704

【連絡先】
TEL 0267-25-3000 FAX 0267-22-3420
Email takamine@ctknet.ne.jp

【営業時間】
宿泊のお客様 チェックインPM2:00 チェックアウトAM10:00

【交通】
小諸駅よりタクシーで25分 JRバス高峰高原下車0分 小諸ICより車で25分
今日は700m位から雲、チェリーパークラインを車坂峠へ上る。
2023年09月23日 05:37撮影 by  L-41A, LGE
2
9/23 5:37
今日は700m位から雲、チェリーパークラインを車坂峠へ上る。
車坂峠まで上ると麓の雲を抜け視界は良い。
2023年09月23日 05:54撮影 by  L-41A, LGE
5
9/23 5:54
車坂峠まで上ると麓の雲を抜け視界は良い。
青空もチラホラ見え始めた♪
2023年09月23日 05:54撮影 by  L-41A, LGE
6
9/23 5:54
青空もチラホラ見え始めた♪
ビジターセンター裏に車を止めて湯ノ丸高峰林道をスタート!
2023年09月23日 06:11撮影 by  L-41A, LGE
3
9/23 6:11
ビジターセンター裏に車を止めて湯ノ丸高峰林道をスタート!
黒斑山の雲は取れないなぁ。
2023年09月23日 06:15撮影 by  L-41A, LGE
2
9/23 6:15
黒斑山の雲は取れないなぁ。
水ノ搭山は良さそうじゃん!
2023年09月23日 06:17撮影 by  L-41A, LGE
5
9/23 6:17
水ノ搭山は良さそうじゃん!
赤ゾレもなんとか見えてるね。
2023年09月23日 06:17撮影 by  L-41A, LGE
3
9/23 6:17
赤ゾレもなんとか見えてるね。
高峰温泉をスルー。
2023年09月23日 06:23撮影 by  L-41A, LGE
2
9/23 6:23
高峰温泉をスルー。
背後には高峯山。
2023年09月23日 06:31撮影 by  L-41A, LGE
4
9/23 6:31
背後には高峯山。
赤ゾレの雲も取れた。
2023年09月23日 06:32撮影 by  L-41A, LGE
4
9/23 6:32
赤ゾレの雲も取れた。
キジを見つける!!(゜ロ゜ノ)ノ
なぜだか逃げない?それどころか後をついてくる!
2023年09月23日 06:39撮影 by  L-41A, LGE
10
9/23 6:39
キジを見つける!!(゜ロ゜ノ)ノ
なぜだか逃げない?それどころか後をついてくる!
三方ケ峰。
青空もいい感じ(*´ω`*)
2023年09月23日 06:40撮影 by  L-41A, LGE
5
9/23 6:40
三方ケ峰。
青空もいい感じ(*´ω`*)
マツムシソウがまだ咲いていた。
2023年09月23日 06:40撮影 by  L-41A, LGE
5
9/23 6:40
マツムシソウがまだ咲いていた。
夏の花はほとんどが終わり秋の気配を感じます。
2023年09月23日 06:42撮影 by  L-41A, LGE
5
9/23 6:42
夏の花はほとんどが終わり秋の気配を感じます。
えぇ!まだついて来るの(@ ̄□ ̄@;)!!
俺、キビダンゴもってないよ!
2023年09月23日 06:42撮影 by  L-41A, LGE
8
9/23 6:42
えぇ!まだついて来るの(@ ̄□ ̄@;)!!
俺、キビダンゴもってないよ!
日が昇り気持ちの良い朝の森ですヽ(*´▽)ノ♪
2023年09月23日 06:45撮影 by  L-41A, LGE
5
9/23 6:45
日が昇り気持ちの良い朝の森ですヽ(*´▽)ノ♪
キノコの季節ですね。
2023年09月23日 06:49撮影 by  L-41A, LGE
3
9/23 6:49
キノコの季節ですね。
ガレ場から赤ゾレを偵察。
2023年09月23日 06:51撮影 by  L-41A, LGE
3
9/23 6:51
ガレ場から赤ゾレを偵察。
左側の沢から中盤の岩場へ上り、くの字に右側へトラバースしながら上るのがよさそうだ。
2023年09月23日 06:51撮影 by  L-41A, LGE
3
9/23 6:51
左側の沢から中盤の岩場へ上り、くの字に右側へトラバースしながら上るのがよさそうだ。
山頂は青空。
2023年09月23日 06:52撮影 by  L-41A, LGE
1
9/23 6:52
山頂は青空。
イワインチン。
2023年09月23日 06:55撮影 by  L-41A, LGE
3
9/23 6:55
イワインチン。
今日は八ヶ岳や富士山は見えないが夜の雨を思えばよくここまで回復してくれたものだ!
2023年09月23日 06:59撮影 by  L-41A, LGE
3
9/23 6:59
今日は八ヶ岳や富士山は見えないが夜の雨を思えばよくここまで回復してくれたものだ!
夜の雨でザレ場の土砂は流れた跡がありました。
こんな日は赤ゾレはよく崩れます!
2023年09月23日 07:05撮影 by  L-41A, LGE
3
9/23 7:05
夜の雨でザレ場の土砂は流れた跡がありました。
こんな日は赤ゾレはよく崩れます!
山頂が近付いてきたが雲がかかり始めた。
2023年09月23日 07:06撮影 by  L-41A, LGE
2
9/23 7:06
山頂が近付いてきたが雲がかかり始めた。
水ノ搭山到着(o´エ`o)b
2023年09月23日 07:12撮影 by  L-41A, LGE
11
9/23 7:12
水ノ搭山到着(o´エ`o)b
ありゃりゃ真っ白じゃん。
ま、いっか(^_^;)
2023年09月23日 07:13撮影 by  L-41A, LGE
1
9/23 7:13
ありゃりゃ真っ白じゃん。
ま、いっか(^_^;)
さぁ未踏の尾根へGo!
2023年09月23日 07:15撮影 by  L-41A, LGE
3
9/23 7:15
さぁ未踏の尾根へGo!
ピンテがまだ残っている。
2023年09月23日 07:17撮影 by  L-41A, LGE
4
9/23 7:17
ピンテがまだ残っている。
グリーンロープもある。
2023年09月23日 07:24撮影 by  L-41A, LGE
1
9/23 7:24
グリーンロープもある。
藪は大したことはない。
2023年09月23日 07:31撮影 by  L-41A, LGE
3
9/23 7:31
藪は大したことはない。
昔の登山道の跡だね。
2023年09月23日 07:37撮影 by  L-41A, LGE
2
9/23 7:37
昔の登山道の跡だね。
階段も残っている。
2023年09月23日 07:38撮影 by  L-41A, LGE
2
9/23 7:38
階段も残っている。
笹の小さな広場のを過ぎて。
2023年09月23日 07:41撮影 by  L-41A, LGE
1
9/23 7:41
笹の小さな広場のを過ぎて。
鬱蒼とした森の中に…。
2023年09月23日 07:46撮影 by  L-41A, LGE
2
9/23 7:46
鬱蒼とした森の中に…。
ありました!
2023年09月23日 07:47撮影 by  L-41A, LGE
5
9/23 7:47
ありました!
山隠居の腰掛到着(o^-')b !
前橋ハイキングクラブの山頂標識!今でもしっかりと残っていました!
2023年09月23日 07:48撮影 by  L-41A, LGE
8
9/23 7:48
山隠居の腰掛到着(o^-')b !
前橋ハイキングクラブの山頂標識!今でもしっかりと残っていました!
三角点タッチ(≧∀≦*)ノ
2023年09月23日 07:48撮影 by  L-41A, LGE
4
9/23 7:48
三角点タッチ(≧∀≦*)ノ
山頂は木々に囲まれた森の中。
展望はおろか空さえ僅かにしか見えません。
2023年09月23日 07:49撮影 by  L-41A, LGE
5
9/23 7:49
山頂は木々に囲まれた森の中。
展望はおろか空さえ僅かにしか見えません。
帰りは東へ下ってみました。
途中またしてもグリーンロープがありました。
地形的に、たぶん東御嬬恋線辺りに登山道が続いているような気がする。
2023年09月23日 07:52撮影 by  L-41A, LGE
2
9/23 7:52
帰りは東へ下ってみました。
途中またしてもグリーンロープがありました。
地形的に、たぶん東御嬬恋線辺りに登山道が続いているような気がする。
等高線の緩やかな1800mラインをNWV山小屋へ向かう。
2023年09月23日 07:56撮影 by  L-41A, LGE
2
9/23 7:56
等高線の緩やかな1800mラインをNWV山小屋へ向かう。
笹藪が濃い!時々開けた笹原に出ると目指すアサマ2000パークの建物が見える。後幾つ森を抜け、沢を越えればたどり着くのでしょうか(ー_ー;)
2023年09月23日 08:12撮影 by  L-41A, LGE
4
9/23 8:12
笹藪が濃い!時々開けた笹原に出ると目指すアサマ2000パークの建物が見える。後幾つ森を抜け、沢を越えればたどり着くのでしょうか(ー_ー;)
ガスが飛び水ノ搭山がチラリとみえた。
少し高度を下げすぎたようだ後100m上のほうが笹の影響は少なく歩けたかも。
私ガサゴソ、熊さんもガサゴソ!この後2頭の熊さんと遭遇する(´(ェ)`)
2023年09月23日 08:18撮影 by  L-41A, LGE
4
9/23 8:18
ガスが飛び水ノ搭山がチラリとみえた。
少し高度を下げすぎたようだ後100m上のほうが笹の影響は少なく歩けたかも。
私ガサゴソ、熊さんもガサゴソ!この後2頭の熊さんと遭遇する(´(ェ)`)
青空はきれいなんだけどね。
2023年09月23日 08:40撮影 by  L-41A, LGE
4
9/23 8:40
青空はきれいなんだけどね。
おぉ!黒斑山が雲の中から姿を現した(*´∀`)♪
堂々とした山容だ!
2023年09月23日 08:44撮影 by  L-41A, LGE
6
9/23 8:44
おぉ!黒斑山が雲の中から姿を現した(*´∀`)♪
堂々とした山容だ!
だぁー!抜けたー( ´;゚;∀;゚;)林道に出ました。
2023年09月23日 09:07撮影 by  L-41A, LGE
2
9/23 9:07
だぁー!抜けたー( ´;゚;∀;゚;)林道に出ました。
アレ?ポールがグニャッてる!
2023年09月23日 09:08撮影 by  L-41A, LGE
5
9/23 9:08
アレ?ポールがグニャッてる!
後はアスファルトを歩くだけ。
2023年09月23日 09:19撮影 by  L-41A, LGE
4
9/23 9:19
後はアスファルトを歩くだけ。
リンドウ。
2023年09月23日 09:23撮影 by  L-41A, LGE
3
9/23 9:23
リンドウ。
キオン。
2023年09月23日 09:28撮影 by  L-41A, LGE
3
9/23 9:28
キオン。
高峰マウンテンリゾートの入口と名残のヤナギラン。
2023年09月23日 09:35撮影 by  L-41A, LGE
6
9/23 9:35
高峰マウンテンリゾートの入口と名残のヤナギラン。
紅葉が始まった木もありました。
2023年09月23日 09:39撮影 by  L-41A, LGE
5
9/23 9:39
紅葉が始まった木もありました。
無事にビジターセンターへ帰ってきました。
「山隠居の腰掛」行くならば雪に覆われる冬のほうが絶対楽だと思う(^_^;)
2023年09月23日 09:44撮影 by  L-41A, LGE
4
9/23 9:44
無事にビジターセンターへ帰ってきました。
「山隠居の腰掛」行くならば雪に覆われる冬のほうが絶対楽だと思う(^_^;)

感想

真夜中、強い雨音で目が覚める。
今朝は朝活を予定したいが3時を過ぎても雨は上がらずスタートを遅らせて日の出過ぎに山へ向かいました。

浅間山塊の真ん中あたりの水ノ搭山と籠ノ登山の縦走路にある赤ゾレ。この赤ゾレをダイレクトしたかったのだが夜の雨で地盤が緩み泣く泣く諦めることに( ω-、)

ただでさえ落石の巣の様な赤ゾレを、土砂降りの雨上がりに登るバカはいないよね(^^;

とは言え、他に代わりの山といってもどこも天気はイマイチ!と言う訳で赤ゾレの偵察と、以前から気になっていた水ノ搭山の北の尾根にある「山隠居の腰掛」と言う山へ行ってみました。

めちゃくちゃマイナーな山のため、私が知る限りでは「前橋ハイキングクラブ」が今から10年前の2013.5.19登頂した記録と、最近では「等高線の狭間から」の2023.3.4の記録意外に登頂した記録を見たことがない山です。

また山名が珍名ですよね!「山隠居の腰掛」ってどんな意味なんだろう(-ω- ?)ってか、そもそもピークらしい山頂も無いみたいなので山名と言うよりかは、古い登山コース上の地名の様な気もするが…。

そんな謎だらけの「山隠居の腰掛」を目指し雨上がりの高峰高原ビジターセンターを水ノ搭山へ向かいました。

湯ノ丸高峰林道のヤナギランも終わり、早秋の気配を感じながら登山道を歩いていると、登山道のわきにキジがいました!頻りに雨で柔らかくなった地面をつついています。

「朝早くから餌探しご苦労様」と挨拶をして歩き始めると、なぜだか私の後をついてきます!?

特にエサなどあげた訳でもないのにずーっと後ろからヒョコヒョコついてくるのです!
キジをお供に…って?
俺はこれから鬼でも退治に行くのかσ(^_^;)?

ガレ場でじっくりと赤ゾレを偵察をしているといつの間にかキジは何処かへ行ってしまいました。
犬や猿を連れてこられたらイヤだなぁ!今のうちに逃げようε=┌(;・∀・)┘

雨上がりの赤ゾレはいつも以上に赤く、その険しさが増して見えました。

水ノ搭山山頂に着くとタイミング悪くガスってしまいましたが、今日のお楽しみはその先にある謎だらけの山「山隠居の腰掛」!未踏の尾根へ進みますo(*゚∀゚*)o

水ノ搭山山頂の先に尾根への入口はあります。見る人が見れば一発で解ります。劇藪を予想していたのでしが、トレイスはハッキリと有りどうやら古い登山道のようです。マーキングのピンテも残っていたり、登山道の名残のグリーンロープや階段の跡などもありました。

目的地には前橋ハイキングクラブが設置した山名板と三角点がありました(^o^)

展望の全く無い森の中にひっそりと据えられた三角点。あまりにポツンとすぎて何か神聖な物の様に見えてきました人( ̄ω ̄;)

バリエーション感があまりなかったので、帰りは1800mラインをNWV山小屋へバリルで下ることにしました。

これがなかなかなの笹藪!高度を下げすぎたため笹は胸丈。途中に幾筋もの谷を越え苦労しました(*>д<)

笹をガサゴソ藪こぎをしていると。
谷の反対側で同じくガサゴソ!熊さんでした。私が追いたてるように吠えると動きを止めこちらの様子を伺っていました。「お先〜!」とフリーズした熊さんを置き去りに笹の斜面をトラバースして進みます。

その後、2頭目に遭遇したのだが、深い藪にバテながら沢を上り返していると、急傾斜の笹の斜面を物凄い勢いで私の横5mをガサガサ!サバキバキ!っと黒い塊かけ降りていきました。

一瞬、大きな岩が落ちてきたのかと思いました!!(゜ロ゜ノ)ノ

毎年、数回は熊さんには遭遇しますが、1日に二度も会う事は始めてでした。

深い藪の森を越えてようやく林道へたどり着き何気なくポールを見て見ると、山側に突いていたポールはグニャリと曲がってしまっていました!キツい傾斜のトラバースで負荷が大分かかってしまったようだ。

全身笹の露でびしょ濡れでビジターセンターへ戻る。なるほど雪の季節じゃないと過酷な場所なんだね「山隠居の腰掛」て(^_^;)

水ノ搭山〜山隠居の腰掛までは大したことはないが、鹿沢の山腹の笹の濃さはなかなかのものでしたよ(≧∇≦)b

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

な、何だこの山、このルート!
題名の意味が分からず、レコ読み始めたら水ノ塔って事?ん?何?何?みたいな(笑)

へぇー!
面白いっ!でも熊×2は嫌だな
人懐こいキジは良い!(笑)
2023/9/23 20:15
ヘンテコな名前の山って気になるよねぇ!

始めて「山隠居の腰掛」を知った時は山の名前だとは思いませんでした。

大好きな浅間山塊の山々にはまだまだ未踏の場所が眠っているのですね(^o^)

今日はキジと熊をお供にちょっと変わった山歩きでした(^-^;
2023/9/23 20:27
興味深いレコだ!
水ノ塔山から北に抜ける登山道が昔はあったということですか。全然知らなかったよー。

ヤマレコの地図には何も書いてないけど、嬬恋村の浅間山地図にはきちんと名前が書いてありますね。山頂表記(▲)ではなかったので、便宜的につけたポイント名?なのかもしれません。

そのハイキングクラブのブログも見てみました。「山隠居の腰掛」の案内標識もきちんとあるんですね。
面白かった!浅間連峰はまだまだ奥深いわ😍
2023/9/23 20:32
こんばんはー(^o^)

バリエーションを長いことやっていると、時々変わった名前の山や地名を見つける事があります。

地元浅間の山々には興味深い地形や旧道が沢山あるので楽しみは尽きませんね!

今日は水ノ搭山東側の笹原から素晴らしい黒斑山の姿を拝む事ができました(*´∀`)♪
たぶんここに暮らす動物意外には誰も見たことの無い景色なのでしょうね。時々そんなご褒美に出会えることも嬉しいものですヽ(*´▽)ノ♪
2023/9/23 20:52
いいねいいね
1
よっさんさん 
長野側からだと こんな道なのか・・・ またしても一本とられました〜
グンマ側からの林道からのほうはもっとラクだったけど、こんなに物語がなくてつまらんかったです。
やはり長野側アプローチのほうが楽しそうです。 
あーーーなにやってんだグンマ側・・・・ 無念じゃ!
今回もとても勉強になりました!
ありがとうございました!
2023/9/23 21:14
E-gunmaさん こんばんは

やはりE-gunmaさんも訪れた事があるのですね!

今日は天候がイマイチでしたが晴天ならば水ノ搭山から原生林の森を抜けて下った辺りでの尾根からはきっと嬬恋の風景が綺麗に見えるのだろと思いました。

長野側からだと水ノ搭山の奥にある秘境のイメージですが、鹿沢の林道から登り上げてアプローチした方が登った感は強く感じられるように思えましたよ。

私は群馬側からのルートはまだまだ歩いたことの無いルートがたくさんあるので、E-gunmaさんのレコを毎回楽しみにしています!
2023/9/23 21:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら