ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 596661
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

春を感じに秩父へ(四阿屋山、福寿草園地、節分草園、ムクゲ自然公園)♪

2015年03月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
kiyopon その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
7.5km
登り
568m
下り
555m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:58
合計
3:44
8:32
73
スタート地点
9:45
9:57
8
10:05
10:05
6
10:11
10:57
3
11:00
11:00
71
12:16
ゴール地点
天候 快晴!
暖かな一日でした
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅両神温泉薬師の湯の奥の方の駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
※3/4現在の登山道の状況・開花状況です
※3/3〜4明け方にかけて降雪がありました

○四阿屋山
積雪直後で上部のクサリ場は通行に注意です。
また、凍結対策として軽アイゼン・チェーンスパイク等の携行をおすすめします。
(この日は使いませんでした)

○節分草園(入園料300円)
満開時は斜面が花びらの白色で埋まる程ですが現在は見頃前です。日当たりの良い斜面から咲きだしています。
この日のように日中気温が高いと一気に開花が進みます。

○ムクゲ自然公園(入園料500円)
春先に、珍しい「秩父紅」という品種のフクジュソウを楽しむことができます。
福寿草は現在見頃を迎えています。日当たりや高低差でまだもう暫くの間は楽しめそうです。
その他周辺情報 (お昼)
小鹿野町の定食屋ようかみで頂きました。

(温泉)
皆野町の満願の湯(入浴800円)を利用しました。
道の駅「両神温泉薬師の湯」を出発します。
明け方までの雨(雪)が嘘のような晴天です。
福寿草園地を真っ先に目指して車道を進むことにします。
7
道の駅「両神温泉薬師の湯」を出発します。
明け方までの雨(雪)が嘘のような晴天です。
福寿草園地を真っ先に目指して車道を進むことにします。
アセビの蕾には雪。
12
アセビの蕾には雪。
紅梅にも雪の名残。
10
紅梅にも雪の名残。
雪化粧した杉林。お昼頃にはすっかり溶けて待ちわびたかのようにあの黄色いヤツを解き放っていました。
7
雪化粧した杉林。お昼頃にはすっかり溶けて待ちわびたかのようにあの黄色いヤツを解き放っていました。
道路を横切るウサギの足跡。
6
道路を横切るウサギの足跡。
福寿草園地まで30〜40分ほど車道歩きです。積雪は多いところで7〜8cmほどのようでした(路上)
6
福寿草園地まで30〜40分ほど車道歩きです。積雪は多いところで7〜8cmほどのようでした(路上)
しばらく歩き駐車場に到着です。脇には花が咲く前に満開になった桜の木。
3
しばらく歩き駐車場に到着です。脇には花が咲く前に満開になった桜の木。
園地へと向かう途中、青空に梅林の紅白が綺麗でした。
18
園地へと向かう途中、青空に梅林の紅白が綺麗でした。
赤、白、黄を撮る。黄色はロウバイです。
3
赤、白、黄を撮る。黄色はロウバイです。
福寿草園地にて。思った通り、雪とフクジュソウの組み合わせを撮れましたー!
25
福寿草園地にて。思った通り、雪とフクジュソウの組み合わせを撮れましたー!
園内は見頃〜やや見頃過ぎのようでした。
25
園内は見頃〜やや見頃過ぎのようでした。
日当たりのいい斜面には福寿草がたくさん。
15
日当たりのいい斜面には福寿草がたくさん。
福寿草園地にはロウバイの木もたくさん。
18
福寿草園地にはロウバイの木もたくさん。
青空にはよく合いますよね。
18
青空にはよく合いますよね。
上の方から園内を見下ろす。遠くに見えるのはブコーさんです。
7
上の方から園内を見下ろす。遠くに見えるのはブコーさんです。
登山道に入ります。新雪降ったばかりでアイゼンは必要なし。滑りやすいので、よりいっそう足元注意です。
1
登山道に入ります。新雪降ったばかりでアイゼンは必要なし。滑りやすいので、よりいっそう足元注意です。
少し登ると展望広場の東屋があります。
1
少し登ると展望広場の東屋があります。
この場所にもフクジュソウが咲きます。下の園地ほど数は無くちらほら見られる程度です。
昨年はクリスマスローズも咲いていたように記憶してますが今年は見つからず。
19
この場所にもフクジュソウが咲きます。下の園地ほど数は無くちらほら見られる程度です。
昨年はクリスマスローズも咲いていたように記憶してますが今年は見つからず。
さらに上のベンチから。武甲山、小持山、大持山と続きます。左手(写真外)には笠山や堂平山もはっきり。
1
さらに上のベンチから。武甲山、小持山、大持山と続きます。左手(写真外)には笠山や堂平山もはっきり。
階段を登っていくと両神神社の社があります。
4
階段を登っていくと両神神社の社があります。
建物の裏手に回り、斜面を少し巻いてから岩場に入ります。
雪と岩場のMIXなので登降は慎重に。厳冬期ならば凍結するので軽アイゼンは必須です。
2
建物の裏手に回り、斜面を少し巻いてから岩場に入ります。
雪と岩場のMIXなので登降は慎重に。厳冬期ならば凍結するので軽アイゼンは必須です。
急斜面をジグザグに登ります。
とは言え登山道はクサリや階段含めよく整備されています。
3
急斜面をジグザグに登ります。
とは言え登山道はクサリや階段含めよく整備されています。
つつじ新道との分岐点。あちらは難易度が高めのようです。
1
つつじ新道との分岐点。あちらは難易度が高めのようです。
分岐から岩場を再び登りきると山頂です。
降雪後一番乗り!(^^)
11
分岐から岩場を再び登りきると山頂です。
降雪後一番乗り!(^^)
そんなわけで作っちゃいました(笑)
31
そんなわけで作っちゃいました(笑)
山頂からは両神山や二子山の展望が楽しめます。
澄み渡る青空、本当に久々な気がします。
しばらく休憩し、下山に向かいました。
15
山頂からは両神山や二子山の展望が楽しめます。
澄み渡る青空、本当に久々な気がします。
しばらく休憩し、下山に向かいました。
下山は鳥居山ルート。昨年はこちら側から登りました。
こちらもトレースは無く、ふかふかの雪上を快適に下っていきます。
1
下山は鳥居山ルート。昨年はこちら側から登りました。
こちらもトレースは無く、ふかふかの雪上を快適に下っていきます。
途中、鉄塔を通過します。
2
途中、鉄塔を通過します。
降りてきました。途中は小さな登り返しが数回ありましたが、気持ちの良い尾根道でした。
4
降りてきました。途中は小さな登り返しが数回ありましたが、気持ちの良い尾根道でした。
行きに閉じていたオオイヌノフグリが満開でした。
20
行きに閉じていたオオイヌノフグリが満開でした。
カントウタンポポの大輪も。
10
カントウタンポポの大輪も。
所変わって節分草園。道の駅「両神温泉薬師の湯」から車で走ること10分ほどです。
園内は平日ながら観光バスが来たりとそこそこに賑わっていました。
1
所変わって節分草園。道の駅「両神温泉薬師の湯」から車で走ること10分ほどです。
園内は平日ながら観光バスが来たりとそこそこに賑わっていました。
昨晩積もった雪もお昼には既に日当たりの良いところからとけだしていました。
1
昨晩積もった雪もお昼には既に日当たりの良いところからとけだしていました。
そして、ありました!セツブンソウ!
雪が解けたばかりで花びらから水滴が。瑞々しく初々しい姿を見せてくれました。
19
そして、ありました!セツブンソウ!
雪が解けたばかりで花びらから水滴が。瑞々しく初々しい姿を見せてくれました。
まだ見頃前ですがしっかり花を開いて咲いています。
今年も見に来られてよかった。
21
まだ見頃前ですがしっかり花を開いて咲いています。
今年も見に来られてよかった。
周りの苔の黄緑色ともよく合いますね。
13
周りの苔の黄緑色ともよく合いますね。
本日のベストショットかしらん。
27
本日のベストショットかしらん。
日差しを受けて花びらが眩しい。
14
日差しを受けて花びらが眩しい。
青空と。
アルビノ種も咲いていました。
25
アルビノ種も咲いていました。
こちらはまだ咲きかけ。2色並べると違いがよく分かりますね。
6
こちらはまだ咲きかけ。2色並べると違いがよく分かりますね。
雪の中からもたくましく咲き出しています!
10
雪の中からもたくましく咲き出しています!
全体ではまだまだ咲き始め。これから一気に数が増えていきますよ!(^^)
10
全体ではまだまだ咲き始め。これから一気に数が増えていきますよ!(^^)
本日のお昼。
小鹿野町と言えば、名物わらじカツ丼です!
枠に収まりきらないカツのようになりたいですね。
27
本日のお昼。
小鹿野町と言えば、名物わらじカツ丼です!
枠に収まりきらないカツのようになりたいですね。
再び所変わって皆野町のムクゲ自然公園へ。こちらも1年ぶり。
園内には福寿草の「秩父紅」が咲きます。
21
再び所変わって皆野町のムクゲ自然公園へ。こちらも1年ぶり。
園内には福寿草の「秩父紅」が咲きます。
咲いた姿は紅というよりはオレンジ色ですが、一般の黄色い福寿草とは全く別物に見えます。
18
咲いた姿は紅というよりはオレンジ色ですが、一般の黄色い福寿草とは全く別物に見えます。
青空と秩父紅。あたりはミツバチが忙しそうでした。
21
青空と秩父紅。あたりはミツバチが忙しそうでした。
ちなみにこちらは一般種。全く異なる色合いですね。
25
ちなみにこちらは一般種。全く異なる色合いですね。
快晴の青空の下。園内にはロウバイや
12
快晴の青空の下。園内にはロウバイや
マンサクの木々も見頃でした。
10
マンサクの木々も見頃でした。
その木々の下には福寿草が咲き乱れます。
15
その木々の下には福寿草が咲き乱れます。
アップで撮ってみました。
15
アップで撮ってみました。
咲きたてはより色が濃く、より「紅」に近い色をしていました。
道中写真を撮りすぎて残念ながらここでバッテリー切れ。
朝から夕まで春を間近に感じた一日となりました。
23
咲きたてはより色が濃く、より「紅」に近い色をしていました。
道中写真を撮りすぎて残念ながらここでバッテリー切れ。
朝から夕まで春を間近に感じた一日となりました。

感想

前日から明け方まで雨予報。
秩父市に入ってから途中すれ違う車はみんな雪まみれ。
どうなることやらと思いましたが、雪と花の珍しい組み合わせが見られて結果大満足な一日になりました。
あらかた昨年と同じ内容で歩きましたが、大雪の昨年とは全く違った一面を見られたように思いました。
もう春は間近に迫ってきていますね。
そろそろ高尾へも歩きに行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1058人

コメント

kiyoponさん☆
 アセビ、紅白の梅、ロウバイ、フクジュソウ、セツブンソウ・・・

 春を待ちわびていたのは花だけでなくkiyoponさんもですよね。

 花メインのタイトルを楽しみにしているユーザーさんもたくさんいると思います。

 もう少しで高尾のスミレが咲きだしますね。
2015/3/4 22:49
LArcさん、こんばんは
今年の冬は山へは殆ど出掛けずすっかり冬眠状態でした。

ようやく春も間近に迫りまた色々な花に出会えると思うと心浮き立つ気分です。

スミレも咲き出し始めると季節はいよいよ花メインシーズン!

今年もサラ戦含めて色々ご一緒出来たら良いなと思います。
2015/3/5 18:39
こんばんは〜
kiyoponさん、こんばんは!

3月に入って少しずつ春の足音ですね!

雪とお花の組み合わせも、
より健気に見えて素敵です〜

山頂標の上の雪だるまが何とも言えない表情してますね〜
帽子が乗っているのがワンポイントでしょうか?

わらじカツ丼の写真は
サラ戦へのMSGだと受け止めました!
又、お会い出来る日を楽しみにしていますね!
2015/3/5 23:49
keichiroさん、こんばんは
今回は雪と春のお花の予期せぬ組み合わせに出会えてラッキーでした。
冬と春が日替わりでやってくる今の時期ならではなのかなと思います。

雪だるまは山頂の山座同定盤の上に積もった雪で作ってみました。
かなり強く押し固めても結構な雪の量だったので、ちょうど帽子をかぶせるのにちょうど良い大きさになりましたsnow

そういえば最近ソースカツ丼から離れているな〜と思い自己(他己?)啓発目的でチャレンジしました また喫茶ガ○行きたいですね。
ところで、MSGって文脈から”message”の略で良いのですよね。
どうでもよいのですが見慣れない語だったので試しに検索してみたら、グルタミン酸ナトリウム、MSG症候群、モデリングサポートグッズetc・・・色々出てきました(笑)
2015/3/6 21:47
らしすぎ!!
冬でもkiyoponらしいレコだねー

でも、お花は天然ものなのかと思ったら、
大切に栽培されている場所のものだったんだね。
特にセツブンソウ、名前も独特だし、凛としてます!!

そして茶色系。
ちゃんとお約束はわかっていらっしゃるようで
2015/3/7 21:35
wildwindさん、こんばんは
冬も間もなく終わりですが、この日は春も本番の暖かさでしたよ。
福寿草、節分草ともにお花は保護、管理されていて柵など設置されている場所(福寿草園地は獣害対策で電気柵やネットも)に咲いています。
ともに春を告げる花、この時期に春を感じるのにぴったりな花たちです

ん?福寿草「秩父紅」はややオレンジ色っぽくあるも茶色ではありませんよ?(すっとぼけ)
ソースカツ丼は花ではなく、サラ戦の華ですね
2015/3/8 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら