ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 597135
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

まさかのアイゼン 那須ヶ原山

2015年03月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
467m
下り
462m

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:47
合計
7:20
7:16
108
スタート地点
9:04
9:31
69
10:40
10:49
11
11:00
11:32
47
稜線 昼飯
12:19
12:45
5
12:50
12:55
35
13:30
13:38
58
14:36
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大原ダム湖からさらに上へ林道を上がって行くと、参道橋を過ぎてすぐ、小屋が建っててそこの前と隣に空き地が有ります。ただダム湖からの林道、道が数か所えぐれていて、ゆっくり丁寧に運転しないと車の底こすります。
コース状況/
危険箇所等
ルートは手書きです。
那須ヶ原山への登り滝の手前を右に渡渉します。緑色の矢印があるので、それに沿って行きます。
那須ヶ原山から坂下峠までの県界稜線は、アップダウン・痩せ尾根・ロープ場・岩の道と変化に富んでいます。
今日は那須ヶ原山へ
伊賀、甲賀の里を通り、途中に油日岳の登山口の標識も見つつ林道に。大原ダム湖を過ぎもうすぐ駐車場!!
2015年03月06日 14:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
3/6 14:41
今日は那須ヶ原山へ
伊賀、甲賀の里を通り、途中に油日岳の登山口の標識も見つつ林道に。大原ダム湖を過ぎもうすぐ駐車場!!
すると道がこんな状態が3か所位有り、ゆっくり進んでやっと
良い車は!!!(2枚の写真は帰りに撮りました。)
2015年03月06日 14:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
3/6 14:39
すると道がこんな状態が3か所位有り、ゆっくり進んでやっと
良い車は!!!(2枚の写真は帰りに撮りました。)
駐車場です
10台位は止められそう
今日も貸切の予感(笑う)
2015年03月06日 07:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
17
3/6 7:12
駐車場です
10台位は止められそう
今日も貸切の予感(笑う)
少し戻ると参道橋、この標識に従って那須ヶ原山登山口を目指します
2015年03月06日 07:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
3/6 7:16
少し戻ると参道橋、この標識に従って那須ヶ原山登山口を目指します
普通の林道です
ここまでは
2015年03月06日 07:20撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
3/6 7:20
普通の林道です
ここまでは
ああああ 崩落すごい
林道が川に
大きな岩も
2015年03月06日 07:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
14
3/6 7:33
ああああ 崩落すごい
林道が川に
大きな岩も
本来の川がせき止められ、林道がかなりの水量の多い川に変身〜〜〜〜〜〜〜(流れているようには見えませんが道路一面水です)
少し心配
2015年03月06日 07:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
14
3/6 7:36
本来の川がせき止められ、林道がかなりの水量の多い川に変身〜〜〜〜〜〜〜(流れているようには見えませんが道路一面水です)
少し心配
左の登山口にやっと取りついて
2015年03月06日 07:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
3/6 7:37
左の登山口にやっと取りついて
登山道らしくなってホットひと息です
2015年03月06日 07:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
3/6 7:38
登山道らしくなってホットひと息です
雪が現れてきました
これも少し心配
2015年03月06日 07:41撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
3/6 7:41
雪が現れてきました
これも少し心配
途中もいっぱい崩落個所有りました
2015年03月06日 07:43撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3/6 7:43
途中もいっぱい崩落個所有りました
2合目の避難小屋でしょうか 
火も炊けるようです
これ以降も合目の標識きちんと有りました 嬉しいです
2015年03月06日 07:46撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
3/6 7:46
2合目の避難小屋でしょうか 
火も炊けるようです
これ以降も合目の標識きちんと有りました 嬉しいです
黒部の滝に着きました
此処でチョット迷いましたが
2015年03月06日 07:47撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
13
3/6 7:47
黒部の滝に着きました
此処でチョット迷いましたが
鉄板の道から渡渉でした。
2015年03月06日 07:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
3/6 7:55
鉄板の道から渡渉でした。
この緑色の矢印に沿って
慎重に
2015年03月06日 07:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
3/6 7:55
この緑色の矢印に沿って
慎重に
那須ヶ原神社への参詣道で石段です 
気持いい道です
2015年03月06日 07:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
3/6 7:59
那須ヶ原神社への参詣道で石段です 
気持いい道です
かぶっていた雪を払うと四合目の標識が
2015年03月06日 08:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
3/6 8:15
かぶっていた雪を払うと四合目の標識が
獣よけフェンス。針金で二か所止めてあります。通ったら必ず閉めて確認します。
2015年03月06日 08:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
3/6 8:24
獣よけフェンス。針金で二か所止めてあります。通ったら必ず閉めて確認します。
5合目から展望開けてきました
気持ちいいです
2015年03月06日 08:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
3/6 8:29
5合目から展望開けてきました
気持ちいいです
新名神高速道路が見えました
2015年03月06日 08:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
3/6 8:31
新名神高速道路が見えました
綿向山 雨乞岳 御在所・鎌ヶ岳と知ってる山が良く見えます。
2015年03月06日 08:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
14
3/6 8:33
綿向山 雨乞岳 御在所・鎌ヶ岳と知ってる山が良く見えます。
6合目展望良いのでベンチが有ります
雪が無ければ長居して景色見ていたい所ですが
2015年03月06日 08:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
3/6 8:34
6合目展望良いのでベンチが有ります
雪が無ければ長居して景色見ていたい所ですが
7合目
8081絶景を望む
2015年03月06日 08:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
16
3/6 8:38
7合目
8081絶景を望む
大原ダム湖
2015年03月06日 08:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
3/6 8:40
大原ダム湖
2015年03月06日 08:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7
3/6 8:44
2015年03月06日 08:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
3/6 8:44
新名神
2015年03月06日 08:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
3/6 8:44
新名神
八合目
2015年03月06日 08:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9
3/6 8:47
八合目
二か所めのフェンス
2015年03月06日 08:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
3/6 8:47
二か所めのフェンス
もう少し
山頂への最後の登りです
2015年03月06日 09:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
3/6 9:02
もう少し
山頂への最後の登りです
那須ヶ原山 山頂に着きました。
やっと来れてうれしーーー
2015年03月06日 09:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
13
3/6 9:06
那須ヶ原山 山頂に着きました。
やっと来れてうれしーーー
祠が有り、かんぬきを外し戸を開けてノートに記帳しました。
もとに戻して
2015年03月06日 09:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
3/6 9:06
祠が有り、かんぬきを外し戸を開けてノートに記帳しました。
もとに戻して
頂上記念写真です。
2015年03月06日 09:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
36
3/6 9:18
頂上記念写真です。
標識を変えてもう一枚
2015年03月06日 09:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
57
3/6 9:20
標識を変えてもう一枚
8080元気です
貸切なんで恥ずかしくなく
ぽーず1
タロスペ
2015年03月06日 09:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
28
3/6 9:21
8080元気です
貸切なんで恥ずかしくなく
ぽーず1
タロスペ
パキスカ
2015年03月06日 09:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
21
3/6 9:21
パキスカ

お気に入りのポーズです
2015年03月06日 09:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
22
3/6 9:22

お気に入りのポーズです
卍顔編
相変わらず左手曲がらず
残念
2015年03月06日 09:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
21
3/6 9:22
卍顔編
相変わらず左手曲がらず
残念
南鈴鹿縦走路を経由して周回へ
2015年03月06日 09:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
3/6 9:30
南鈴鹿縦走路を経由して周回へ
この先思ったより雪深い
アイゼン必要ないと思っていたが念の為持ってきて良かった
相変わらず甘い!!!(いい訳 直前のレコもなかったしーーーーーー)
2015年03月06日 09:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
3/6 9:42
この先思ったより雪深い
アイゼン必要ないと思っていたが念の為持ってきて良かった
相変わらず甘い!!!(いい訳 直前のレコもなかったしーーーーーー)
坂下峠を目指します
2015年03月06日 09:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/6 9:46
坂下峠を目指します
途中で
何という山でしょう
2015年03月06日 09:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
3/6 9:47
途中で
何という山でしょう
こんな感じの道を
2015年03月06日 09:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
3/6 9:56
こんな感じの道を
坂下峠まで50分
2015年03月06日 09:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/6 9:59
坂下峠まで50分
此処から登って
下って
2015年03月06日 10:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/6 10:32
此処から登って
下って
登って
下って
2015年03月06日 10:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/6 10:40
登って
下って
登って
やっと
三ツ頭山とうちゃこ(ピーク3つ有りました)
2015年03月06日 10:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10
3/6 10:45
登って
やっと
三ツ頭山とうちゃこ(ピーク3つ有りました)
狭いので独り独り 
記念撮影
結構寒いです
2015年03月06日 10:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
27
3/6 10:48
狭いので独り独り 
記念撮影
結構寒いです
2015年03月06日 10:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
20
3/6 10:48
この先獣の足跡
2015年03月06日 10:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/6 10:51
この先獣の足跡
2015年03月06日 10:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
3/6 10:55
お腹すいた
貸切なんで風の無い所で
今日は赤飯と味噌カツです。
2015年03月06日 11:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
55
3/6 11:05
お腹すいた
貸切なんで風の無い所で
今日は赤飯と味噌カツです。
山専ボトル大活躍 おまえは優れものだ!!
熱い紅茶でデザートを食べました。
あったかいんだから〜〜〜〜〜〜
追記 22時過ぎに帰宅残ったお湯を飲んだら結構熱く驚嘆 約15時間経ってもコーヒーでも飲めそう 山専ボトル どえりゃーおそがい!!

2015年03月06日 11:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
25
3/6 11:24
山専ボトル大活躍 おまえは優れものだ!!
熱い紅茶でデザートを食べました。
あったかいんだから〜〜〜〜〜〜
追記 22時過ぎに帰宅残ったお湯を飲んだら結構熱く驚嘆 約15時間経ってもコーヒーでも飲めそう 山専ボトル どえりゃーおそがい!!

景色を見ながら
2015年03月06日 11:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
3/6 11:32
景色を見ながら
結構雪深い
2015年03月06日 11:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
3/6 11:35
結構雪深い
ロープ場です。
2015年03月06日 11:40撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
3/6 11:40
ロープ場です。
唐木山とうちゃこ
2015年03月06日 12:20撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
38
3/6 12:20
唐木山とうちゃこ
2015年03月06日 12:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
19
3/6 12:21
ラッスンゴレライ ちょっと待ってくださいの真似(みえなーーーい)
2015年03月06日 12:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
14
3/6 12:21
ラッスンゴレライ ちょっと待ってくださいの真似(みえなーーーい)
レコでおなじみの標識です
此処でアイゼン外す
8080も慣れてきたのかスムースに
2015年03月06日 12:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
3/6 12:23
レコでおなじみの標識です
此処でアイゼン外す
8080も慣れてきたのかスムースに
唐木のキレットを迂回して
2015年03月06日 12:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/6 12:47
唐木のキレットを迂回して
唐木山
2015年03月06日 12:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
3/6 12:50
唐木山
怖々8081 どえりゃーおそがい わたしか弱いから(だれぎゃー)
2015年03月06日 12:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
20
3/6 12:50
怖々8081 どえりゃーおそがい わたしか弱いから(だれぎゃー)
8080は元気 初歩的なアップダウン大好き
2015年03月06日 12:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
23
3/6 12:51
8080は元気 初歩的なアップダウン大好き
鎌ヶ岳風のかんじ さすが鈴鹿山脈
2015年03月06日 12:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
11
3/6 12:52
鎌ヶ岳風のかんじ さすが鈴鹿山脈
2015年03月06日 12:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/6 12:52
がれた溝干山
2015年03月06日 13:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7
3/6 13:09
がれた溝干山
この先下り雪と泥道滑る
難関でした
8080、8081何回かすべる
2015年03月06日 13:10撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
3/6 13:10
この先下り雪と泥道滑る
難関でした
8080、8081何回かすべる
やっと下りも終わり坂下峠へ
最後慎重な8081
2015年03月06日 13:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/6 13:35
やっと下りも終わり坂下峠へ
最後慎重な8081
坂下峠着きました
直進すると高畑山、溝干山右は国道一号え
此処は左を行き駐車場へ
2015年03月06日 13:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
3/6 13:33
坂下峠着きました
直進すると高畑山、溝干山右は国道一号え
此処は左を行き駐車場へ
この先大崩落地帯
2015年03月06日 13:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
3/6 13:39
この先大崩落地帯
オートバイの残骸 なんでーー
2015年03月06日 13:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
3/6 13:45
オートバイの残骸 なんでーー
道が崩落して左、迂回路が有ります。
2015年03月06日 13:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/6 13:51
道が崩落して左、迂回路が有ります。
やっと舗装された林道が
2015年03月06日 13:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3/6 13:57
やっと舗装された林道が
でも途中もこんなの有り
自然の脅威 ため息です
2015年03月06日 14:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
3/6 14:23
でも途中もこんなの有り
自然の脅威 ため息です
駐車地手前に美しい渓谷の沢が見えます。
石水系に似ています。
2015年03月06日 14:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
3/6 14:25
駐車地手前に美しい渓谷の沢が見えます。
石水系に似ています。
エメラルドグリーンの淵です。
2015年03月06日 14:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
14
3/6 14:26
エメラルドグリーンの淵です。
駐車場にとうちゃこ
貸切と思ってましたがもう一組有ったようです。
今日も無事下山感謝です
2015年03月06日 14:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10
3/6 14:37
駐車場にとうちゃこ
貸切と思ってましたがもう一組有ったようです。
今日も無事下山感謝です
帰りに写真を撮りながら
大原ダム湖 此処に駐車出来ますがかなり遠いので
これより先に少しなら止められそうな所有りました
2015年03月06日 14:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
3/6 14:49
帰りに写真を撮りながら
大原ダム湖 此処に駐車出来ますがかなり遠いので
これより先に少しなら止められそうな所有りました

感想

 今回は南鈴鹿で登って無い那須ヶ原山に行きました。普通は3時間くらいの行程らしいですが、私たちには結構大変でした。那須ヶ原山も坂下峠も崩落だらけで、大きな石や岩がごろごろと道の上にあり、沢ががれきでつまって、道が川になっていたり、水の力には、驚かされました。
 雪が降った後のようで、山道にはけものの足跡だけ。色々種類もあって、動物も山道歩くんだ~と感心しました。那須ヶ原山までは、靴のみで慎重にゆっくり行きましたが、縦走路はアップダウンが多いので、スパッツと軽アイゼンつけたら歩き易かったです。唐木山から坂下峠までは笹のなかの斜面の道で結構すべりそうになりました。道がぬかるんでいる時期に歩くと道がえぐれて悪くなるような気がするので、これから春になる時の登山はどうしたらいいのかなと疑問に思いました。(8081記)

鈴鹿山脈の山並みの終わりで、行くはずだったけど残っちゃった山那須ヶ原山、こっち方面に寄る予定も有ったのでやっと来れました。
標高800メートルの低山ですが、水が多い山の印象でした。
又雪がこんなに有る山とは思わず、想定外、しかしアイゼンは念の為持参、良かったです。
晴れていてもカッパ持参と同じレベルでした、更に安全を期したいです。
崩落の大きさに驚きました、それも何か所も修復出来そうに有りません、自然のこれも摂理なんですかね。
那須ヶ原山への登山道展望が良くお薦めです。
又この周回コース、標高は低いものの、ヤセ尾根と岩場が続き鈴鹿山脈らしい特徴を感じさせる。
アップダウン有り、ロープ有り景色好く油日岳に似てスリリングで自分は結構面白かったです。
しかしレコの少ない山あらためて、じっくり登山計画重要です。
何あれ無事下山感謝です。

来週はどこへ行こうかな、南伊勢、岐阜の納古山、春日井三山等などでも天気悪そう
青空晴れ晴れ お願いします(8080記)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1340人

コメント

こんにちは
8080さん 8081さん

今日は横浜市 雨が降っております…

今回も楽しいレコ ありがとうございます!
残雪もあり なかなかハードな行程のようですね。

それにしても 味噌カツと赤飯とは‼︎
なんともまた…美味しそうで

あ〜…お腹空いて来ました…

お疲れ様でした!
2015/3/7 11:43
Re: こんにちは
itadakipinkさんこんにちは。
横浜は雨ですか、お互い天気に一喜一憂しますね。こちらは曇りで時々晴れ、お日様が顔を出すと暖かくて嬉しいです。
残念ながら景色を見ながらの昼弁にはなりませんでしたが、暖かい赤飯最高でした。(8080の大好物です)
この山も鈴鹿山脈の一員で痩せ尾根と岩場の続く稜線は足が届かなかったり、苦労しましたがスリリングで面白かったです。
横浜が晴れが続くよう祈ってます
8080、8081より
2015/3/7 16:44
アイゼン有って良かった!
8080、8081さん こんにちは!

今回は崩落あり、雪あり、やせ尾根・岩場あり中々ハードそうでしたね
8080さんは元気そうですが

アイゼン一応持っておいて良かったですね〜!
まだこの時期雪が有るかも知れないので有った方が良いですね。

相変わらず素敵な景色見ながらの素敵なお弁当良いですね!
山専ボトルで熱々紅茶!ボトル活躍してますね!
ポーズも色々頑張ってますね〜

こちらはすっかり春ですよ〜
梅に桜に!花見ハイクして来ました
ただ人が多過ぎてポーズとれませんでした^^;

まんゆ〜
2015/3/7 12:41
Re: アイゼン有って良かった!
まんゆ〜さんこんにちは。
アイゼン、初心者の私たちは付けて良かったです。(付けなくても行けたかもわかりませんが安全を期して)
温かい赤飯と温かい紅茶は寒さの中では最高の御馳走でした。買って良かった山専ボトルです。
まんゆ〜さんのレコ花いっぱい、白もピンクも鮮やかで春を堪能させてもらいました。まんゆ〜師匠の卍楽しみに待ってます。
8080、8081より
2015/3/7 16:53
こんにちは8080,8081さん
那須ヶ原山へ行かれましたか。
大きな岩石が林道に置いてありますね。
分かっていたら、どけておいたのに(笑)。
山弁お開帳の写真に「ココアシガレット」がありますね。
今まで気づかんかったで〜。
久しく食べておらんがや〜。
え?寅ちゃんのおやつだって。
うれしいね。
井村屋の羊羹もほしいけど、2個しかないんだわ。
人間、ガマンがだいじって?
あ、そーか、8080さんてガマン強いんだ〜。
そんじゃ、遠慮なしで頂きま〜す

8081さんへ、
8080さんの左手ググーと手助けしてやってちょ。
「イテテテ〜
「8080ちゃん、人間ガマンがだいじ 、寅ちゃん言っとたが〜」
「8081ちゃん、さっき羊羹ガマンしたがや〜」
ハイ、卍顔出来上がり―!カシャ
卍顔よかったですよ。
今しばらくは、寅ちゃんの分まで楽しんで下さい。
2015/3/7 13:27
Re: こんにちは8080,8081さん
寅ちゃんこんにちは。
寅ちゃんの分までどえりゃあー、がんばっとるでよう
ココアシガレット吸いながら、登山面白かっただぎゃー
寅ちゃんの登山解禁 はよ まっとるでよー
身体が硬い8080,8081より
2015/3/7 17:02
自然の力は偉大ですね
8080さん 8081さん こんばんは。

今回の山行は崩落の連続だったようですね。ウチも先月、経ヶ峰で崩落を目の当たりにしているので、牙を剥いた自然の力には敵わないなと痛感しました。修復はいろいろ兼ね合いがあるので、中々早急には難しいですね... さすが8080さん!転ばぬ先のストックで、アイゼンが用意されててヨカッタです

動物も登山道をよく使いますよー。歩きやすい道を歩きたいですから 。よくこども達と、この足跡は誰だ?このウンチは誰だ?と動物当てクイズをしてます。

8080さんの技のデパートはいつも楽しみにしています。ついに8.6秒バズーカー&クマムシにも手を染めてしまいましたね 。わが家でも「ちょっと待って、ちょっと待って~お兄ちゃん!!」と次男坊に仕込んでいます

山専ボトルにはビックリされたようですね!! 時間経ってるから...と思いきや熱いのが出てきた時には最初ビックリしました。寒さの中では、ホント重宝しますよね。 来期はソロ用に500mlのも欲しくなりました
2015/3/7 21:59
Re: 自然の力は偉大ですね
red karuさんこんばんは
自然の力あらためて痛感しました、やっぱり自然と共にですかね。
今回も貸切状態、心おきなくポーズで出来ました。テーマはばかになって、楽しむです
山でやるから楽しいのかもしれませんね。
red karuさんのおかげで山専ボトル重宝してます、最高ですね。
色々また教えて下さい。
当方天気良ければ、岐阜の納古山(8081推奨)等計画してます。
いよいよ春ですねred karuファミリーはどこへ行くのかな
8080、8081より
2015/3/7 23:01
こんにちは
お弁当の写真。
「ココアシガレット」を、持っていかれるんですネ!
2015/3/8 7:10
Re: こんにちは
こんにちはutokin2さん。
ふとした事でココアシガレット見つけて懐かしくて買ってしまいました。
大切にしまっていて山で吸いながら食べました。
utokin2さんの田無までのレコすごい、10時間ごえですね凄い凄過ぎですね。
では8080より
2015/3/8 8:47
ゲスト
あれ、コメしたつもりが…
最近、失念が多くて… (トホホ)

来週は=そろそろ岐阜あたりでしょうね(爆) いままで三重を攻めていらっしゃったから…
2015/3/8 21:18
Re: あれ、コメしたつもりが…
カールさんおはようございます。
謹慎解けましたか。
納古山は8081の推奨で展望が良いそうです。
こちらも二人とも、失念多いです、だから山登ってと思ってます。
8080,8081より
2015/3/9 5:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら