妙見山〜高代寺山でクールダウン
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:01
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 928m
- 下り
- 941m
コースタイム
天候 | 晴れ。昨日からだいぶ涼しくなりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
妙見の森リフト、妙見の森ケーブル(各400円) 帰り)能勢電鉄・ときわ台駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 妙見山新滝道の出だしと終り近くはコンクリート舗装。 高代寺山の吉川城址の尾根は緩やかな傾斜で登りやすく、ほどよく腐植の混ざった軟らかい地面で足に優しいですが、やや荒れ始めている印象。 |
その他周辺情報 | ときわ台駅前には昔ながらの商店(食品、たばこ)が1軒ある他なにもありません。妙見口駅の方は食堂とお土産物屋があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
先週は蔵王山、月山と遠出して2日続けての山行で少々疲れが残っていると感じていたので、クールダウンに近場に行ってきました。今夏は他に白山、燕岳と遠征を堪能しましたし、ようやく涼しくなってきたのでそろそろ日常モードの低山歩きに復帰できそうです。
前日の時点では播磨方面にしようと考えていたものの、当日朝寝坊してしまったため、さらに近場の能勢妙見山に変更しました。前日の朝晩はいつも通り扇風機を回していると肌寒く感じるくらい急に涼しくなったのですが、今朝はいくらか気温が戻ったようなので「大阪の軽井沢」能勢くらいがちょうどいいかな、と。しかし暑さ寒さも彼岸まで、とは本当ですね。昔の人の経験知は侮れません。
さて能勢妙見山行きの目的は、今年12月で廃業が決まったケーブルカーとリフトに乗ることです。ついでに高代寺山で飼われているツキノワグマのとよ君に会うこと。こちらも冬眠までの期間限定です。
入山は未踏だった新滝道から。涼しくなったとはいえ体を動かすとまだまだ暑いので沢道は涼しいかと思って。明治大正頃に栄えた参道とのことでかなりの区間がコンクリート舗装です。登りはじめに家族連れ、頂上駐車場近くで2人組とすれ違っただけで、登る人には会いませんでした。沢沿いというものの初谷渓谷と較べると流れが細く、涼しさも控えめで弱冷房車といった感じ。もっとも最近の雨不足のせいかもしれません。新滝道は一昨年まで土砂崩れでしばらく通行止めでしたが、登山道のすぐ横が急斜面の裸地だったりして、さもありなん。今後も大雨や台風の後は気をつけた方がよいでしょう。
頂上は南西、六甲山方面の展望が見事。信徒会館「星嶺」前の展望デッキでは、登ってきた人から歓声が上がっていました。天然記念物のブナ林「北極星の森」からは北西方面への展望もあります。ハイカーよりも、自家用車やケーブル&リフトで上がってきた人の方が多いようでした。そのリフトとケーブルカーを使って下山しました。
そこそこ賑わっているように思いましたが、やはり採算は厳しいのでしょうか。廃止理由としては利用減少と60年経過して大規模な設備更新が必要という2点が挙げられているようです。バス路線との競合も言われていましたが、先だってバス路線が廃止になっても利用者は戻って来なかったようですね。あとは妙見口駅から1km、15分ほど歩かねばならずアクセスが悪いという分析もあるようです。ハイカーとしてはそのくらいの距離は何でもないし能勢の田舎道を歩くのも楽しみのうちと思うのですが、ケーブル黒川駅から妙見口駅へのバスが満席になっているのを見ると確かにそれもありそうと思いました。
高代寺山では目当てのツキノワグマとよ君と対面。網棚みたいな高いところでゴロゴロしながら時おり唸っていました。まだ暑いのでしょうか。山で熊と遭遇した人によると、すごい獣臭がするそうですが、とよ君は無臭でしたね。動物園のクマでももっと臭いがあったと思うのですが、個体差なのか食べ物なのか世話の仕方なのか。餌代として少額を寄付させていただいて、山頂へ向かいました。現物(どんぐり)を持ち込むのも楽しいかもしれません。
高代寺山は、妙見山とはうって変わって静かな山で誰とも会わないと思いきや、下りで地元の方とおぼしい人を追い越しました。麓の住宅地から散歩でしょうか。そうそう登りではシカ2頭を目撃したのですが、こんな狭い山域に生息しているんだと驚きでした。麓のときわ台や新光風台の住宅地に出没することもありそうです。確かここ数年内でクマが目撃されたこともあったはず。小学生が熊鈴をつけて集団登校していたのを見た記憶が。
目の前で1本電車を逃しましたが、のせでんに乗って帰りました。概ね10分おきに電車が走っていてすぐ次が来るので助かりますが、こんな高密度で採算は大丈夫なのでしょうか。私の乗った車輛には他に誰もいませんでしたが…ケーブル廃止が決まった後だけに不安に。まあ沿線に住宅地をたくさん抱えているので平日は通勤客で賑わうのでしょう。
今日はうっかり寝坊しましたがいいタイミングで期間限定のイベント2つをこなせたので満足です。できれば廃業までに知人を伴ってバーベキューも体験しておきたいと思います。
〇今日のヤマスタチェックポイント
妙見山(日帰りで楽しむ 全国80山スタンプラリー)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する