ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 597911
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

早春の大文字山から毘沙門堂、疎水辺りを追分へ

2015年03月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
499m
下り
489m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:00
合計
4:20
10:50
10:50
50
11:40
11:40
30
12:10
12:10
180
15:10
ゴール地点
京都市バス銀閣地道停10:50 大文字登山口11:20 火床11:40
大文字山頂上12:10 池の谷神社12:50 毘沙門堂下14:00
四ノ宮14:30 追分駅15:15 全行程4時間25分
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都市バス204号で銀閣寺道下車 廻りには駐車場はあるが観光用で一杯になる
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はない 今日は昨夜の雨で道は泥濘が多い 大文字火床で弁当を食べる時は、まれにトビにさらわれることがありうる。 
その他周辺情報 山科駅周辺には商店や食堂が多い 銭湯は山科駅周辺にはなさそう 御陵駅4分で昔風の御陵湯がある。
銀閣寺道からすぐ
比叡山が見える
2015年03月08日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/8 11:36
銀閣寺道からすぐ
比叡山が見える
火床から京都市内
2015年03月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/8 11:46
火床から京都市内
大文字山へ
トレイルランナー
が多い
2015年03月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/8 11:56
大文字山へ
トレイルランナー
が多い
大文字頂上466m
左山科 右京都市内
2015年03月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/8 12:08
大文字頂上466m
左山科 右京都市内
大阪方面を望む
光っているのは
蛇行する木津川
正面に男山 大阪のビル
2015年03月08日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/8 12:16
大阪方面を望む
光っているのは
蛇行する木津川
正面に男山 大阪のビル
京都駅方面
タワーがみえる
2015年03月08日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/8 12:17
京都駅方面
タワーがみえる
三等三角点466m
2015年03月08日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
3/8 12:25
三等三角点466m
頂上広場の昼
2015年03月08日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/8 12:25
頂上広場の昼
悩ましい標識
今回は右へ
大谷駅方面へ行きたいのだが、、
2015年03月08日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/8 12:45
悩ましい標識
今回は右へ
大谷駅方面へ行きたいのだが、、
振返る
左手が崩れている
2015年03月08日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/8 12:53
振返る
左手が崩れている
ブナ林で明るい
快適な小径!
2015年03月08日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/8 13:42
ブナ林で明るい
快適な小径!
毘沙門堂へつづく
路へでたよ
2015年03月08日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/8 13:49
毘沙門堂へつづく
路へでたよ
四ノ宮から疎水に沿って
桜並木を大谷方面へ
つぼみ硬し
2015年03月08日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/8 14:41
四ノ宮から疎水に沿って
桜並木を大谷方面へ
つぼみ硬し
琵琶湖疎水の案内板
目指す蝉丸神社も
大谷駅の表示もないな〜
テクテクテク
2015年03月08日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/8 14:46
琵琶湖疎水の案内板
目指す蝉丸神社も
大谷駅の表示もないな〜
テクテクテク
小関越えまで1,6km
琵琶湖へも近い
2015年03月08日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/8 14:50
小関越えまで1,6km
琵琶湖へも近い
出た!蝉丸神社
あと3.8km
三井寺へ行くより遠い
2015年03月08日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/8 14:50
出た!蝉丸神社
あと3.8km
三井寺へ行くより遠い
もう午後3時
諦めて追分駅へ
ガード下に
イソヒヨドリ
2015年03月08日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
3/8 15:01
もう午後3時
諦めて追分駅へ
ガード下に
イソヒヨドリ
大津市の下水道マーク
欲張ってるな〜
でも素敵
2015年03月08日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
3/8 15:05
大津市の下水道マーク
欲張ってるな〜
でも素敵
田んぼにムクドリ!
ふくざつな柄の顔しているね
2015年03月08日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/8 15:08
田んぼにムクドリ!
ふくざつな柄の顔しているね
ようやく京阪追分駅
足が痛いな〜
2015年03月08日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3/8 15:13
ようやく京阪追分駅
足が痛いな〜
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 懐中電灯 羽毛ジャケット 防寒シート 昼食のおにぎり 行動食のおやつ 水分750cc リットル タオル  ビニール袋 地図と磁石 ケータイ電話 ストック

感想

前回、昨年の晩秋に大文字山をこえて三井寺への道を探して失敗
今日は春を探して 
大文字山を越えて山科の大谷駅近くにある
百人一首、「これはこの行くも帰るも別れては〜」で有名な
逢坂山の蝉丸神社をめざすことにして出発

池ノ谷の分岐まではルンルン
そこから前回は左へとって大阪航空局の鉄柵の中へ迷い込んだので
道を右へ(標識は釘付けされて三井寺へは左へまっすぐと)

ヤマレコの国土地理院の地図の一部をたよりに下る
途中で京都市街へ降り損なったという茨城県の男性といっしょに降りる

はじめはブナ林で明るい心地よい道
話がはずむ

分岐へ来た 確信犯的に右へ
(実はこの辺の地図は頭にはいっているとコピーしてこず)

途中で奇しくも 
連れになった男性が登りで知り合ったという男女二人連れにであう
たづねて はじめて道をあやまり毘沙門堂へと降りていると分かる

急な下り 鉄塔のある箇所へ2度でた
関電の人のための登山路のようだ 立派な急階段がしてある

小川をわたり川に沿っておりていくと
やがて毘沙門堂の下手へでた ヤレヤレ

おつれと別れて 初心貫徹とばかり
山科の疎水沿いの桜並木をテクテクテク〜〜〜

幾度か道をたづねて 大谷の蝉丸神社を目指すが
あと3.8km の表示 もう午後2時半

あきらめて追分駅へむかうことに
ガード下で青い鳥 こんなところにオオルリ?と色めき立ったが、、
あとで調べてみると「イソヒヨドリ」らしい

まあ くたびれ成果といえば成果かな〜〜
充実した一日でした

この疎水辺のみち、桜の季節には三井寺から小関越え、京都南禅寺へ
きっと戻ってくる と心に決めた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

こんにちは、こんにちはさん
前から時々レコとか日記とか読ませていただいていたのですが…
(勝手に男性とばかり思っていました、すみません )
実は昨日、人のほとんど歩かない関電巡視路でお会いしたのは
私とfu-tyanさんなんです!
何となく読んでいて、あれ…、どこかで聞いたような様な…と思ったら
ビックリです。

無事、茨城の男性も駅に到着されたようで良かったです。
またどこかでお会いするかも
2015/3/9 12:36
Re: こんにちは、こんにちはさん
とても楽しい出合いでした。あのときに道を教えていただかなかったら不安一杯でした。ありがとうございます。今後ともよろしく。
2015/3/9 18:38
こんにちは、Konnichihaさん
わたしも何度かKonnichihaさんのレコ拝見していますよ♪

昨日はお世話になりました。
まさかあんなことが・・・。

茨城の方、
人の歩かないマイナーな道、
二度も!

そしてお会いした方がヤマレコユーザーさんだったなんて・・・。
未だに信じられない気持ちです。
大文字山の不思議ですね。

今後共よろしくお願いします。
2015/3/9 19:48
Re: こんにちは、Konnichihaさん
ほんとうに不思議な御縁でした。ありがとうございます。あの方は、市内へ降りられなくて、京都で過ごす時間が短くなってしまったでしょうね。
2015/3/10 13:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら