ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 598340
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

3月の赤岳

2015年03月07日(土) ~ 2015年03月08日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
30:16
距離
19.0km
登り
1,555m
下り
1,556m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:26
休憩
0:35
合計
5:01
10:14
66
11:20
11:21
8
11:29
12:03
192
15:15
2日目
山行
6:23
休憩
1:55
合計
8:18
7:55
113
宿泊地
9:48
9:49
1
9:50
9:50
4
9:54
10:09
4
10:13
10:33
31
11:04
11:11
4
11:15
11:20
56
12:16
13:15
106
15:01
15:08
5
15:13
15:13
59
16:12
16:13
0
16:13
ゴール地点
天候 7日 曇り。行者小屋付近、深夜から朝方まで積雪10cm
8日 曇り、稜線ガス、風は殆どなし
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口の駐車料金¥500/日
四駆であれば、美濃戸山荘まで行けます。
コース状況/
危険箇所等
行者小屋から文三郎尾根〜赤岳〜地蔵尾根全てが急登で全てで気を抜けないコースですが、この季節、雪の絞まり具合も良く、休日となると登山者も多いのでトレースもしっかりとあり、今回のような風が無い時は、慎重に、慎重に登れば、あるいは下山時に滑落しないように慎重に慎重に下れば、そんなにリスクの無いコースと思いますが(長年、冬山経験をしている個人的な意見です)、八ヶ岳での遭難事故、滑落事故は件数として一番多いところのようですので(長野県警HPからの情報)
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/shuho.html
冬の八ヶ岳は上級レベルの部類ということを忘れてはいけません。
その他周辺情報 行者小屋天幕代:¥1,000/人 トイレあり、この季節でも天場のそばに(文三郎尾根寄り側)氷結していない水場あり。
ファイル
(更新時刻:2015/03/09 11:19)
美濃戸口の八ヶ岳山荘。土曜日ということもあり大勢の登山客。
2015年03月07日 10:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/7 10:25
美濃戸口の八ヶ岳山荘。土曜日ということもあり大勢の登山客。
美濃戸方面へ
2015年03月07日 10:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 10:27
美濃戸方面へ
美濃戸から行者小屋への南沢方面へ
2015年03月07日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 12:19
美濃戸から行者小屋への南沢方面へ
天気は曇り、明日の天気に期待しながら。トレースもしっかりとあり。
2015年03月07日 14:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 14:11
天気は曇り、明日の天気に期待しながら。トレースもしっかりとあり。
行者小屋に到着。稜線はガス。
2015年03月07日 16:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/7 16:18
行者小屋に到着。稜線はガス。
テント泊。気温は0℃以上という感じで暖かい。
2015年03月07日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/7 16:04
テント泊。気温は0℃以上という感じで暖かい。
小屋の上に見える横岳。行者小屋、3月までは土曜日のみ営業とのこと。
2015年03月07日 17:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/7 17:55
小屋の上に見える横岳。行者小屋、3月までは土曜日のみ営業とのこと。
8日の朝まで10cmくらいの積雪あり。気温は−1℃くらい。
2015年03月08日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 7:14
8日の朝まで10cmくらいの積雪あり。気温は−1℃くらい。
雪も止み、硫黄岳は晴れ間も見え、赤岳登頂時は晴れの期待。
2015年03月08日 07:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 7:49
雪も止み、硫黄岳は晴れ間も見え、赤岳登頂時は晴れの期待。
阿弥陀岳へ北陵から登る登山者と、1月に登った同じコースの中岳コルから登る単独登山者が見える。
2015年03月08日 08:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:34
阿弥陀岳へ北陵から登る登山者と、1月に登った同じコースの中岳コルから登る単独登山者が見える。
赤岳の主稜を登攀するパーティも。私もやってみたい。
2015年03月08日 09:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 9:20
赤岳の主稜を登攀するパーティも。私もやってみたい。
中岳と赤岳の分岐点。たくさんの登山者が登っていた。
2015年03月08日 09:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:34
中岳と赤岳の分岐点。たくさんの登山者が登っていた。
キレット、権現への分岐点のたまねぎさん。
2015年03月08日 09:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 9:53
キレット、権現への分岐点のたまねぎさん。
竜頭峰分岐のたまねぎさん。
2015年03月08日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/8 9:57
竜頭峰分岐のたまねぎさん。
もう少しだ、たまねぎさん。赤岳直下の最後の登り。
2015年03月08日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/8 10:00
もう少しだ、たまねぎさん。赤岳直下の最後の登り。
無事に赤岳頂上到着。残念ながらガスで展望がきかなかったが、冬山上級レベルの赤岳制覇でたまねぎさんは”ウルウル!”。
2015年03月08日 10:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/8 10:23
無事に赤岳頂上到着。残念ながらガスで展望がきかなかったが、冬山上級レベルの赤岳制覇でたまねぎさんは”ウルウル!”。
地蔵尾根背景に。たまねぎさん、余裕のポーズ。
2015年03月08日 11:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:24
地蔵尾根背景に。たまねぎさん、余裕のポーズ。
地蔵の頭のお地蔵様へ暖かいカフェオレを。”あったかいんだから〜♪”
2015年03月08日 11:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 11:31
地蔵の頭のお地蔵様へ暖かいカフェオレを。”あったかいんだから〜♪”
地蔵尾根から下山。
2015年03月08日 11:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 11:40
地蔵尾根から下山。
ボブスレーのコースの様なトレース跡を快適な尻セードで。楽しい〜。
2015年03月08日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/8 11:51
ボブスレーのコースの様なトレース跡を快適な尻セードで。楽しい〜。
無事に下山。満足感で二人とも笑顔で記念撮影
(^ニ^)(^ニ^)
2015年03月08日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/8 13:07
無事に下山。満足感で二人とも笑顔で記念撮影
(^ニ^)(^ニ^)
美濃戸へ下る頃に晴れ間が。でも一時の晴れ間で、今日の八ヶ岳は晴れませんでした。
2015年03月08日 13:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 13:38
美濃戸へ下る頃に晴れ間が。でも一時の晴れ間で、今日の八ヶ岳は晴れませんでした。

感想

山友のたまねぎさんから、一度、冬山でのテント泊を経験してみたいというリクエストがあり、鳳凰山に行く予定だったが、この季節、菜種梅雨に近い性か、天気が安定せず、毎日毎日予報が変わり、晴れは見込めそうにないが、赤岳も登って見たいというリクエストもあり、冬の赤岳とテント泊初体験のデビューをサポートする登山となった。いい天気は望めないとわかっていたので、雪は降っても雨だけに遭遇しなければと登山決行。7日美濃戸口から行者小屋まで、時間もたっぷりあるので、のんびり登山。1月の阿弥陀岳登山時より、気温も高く、雪の量もかなり溶けて減っていた。
行者小屋の気温も氷点下になっておらず、8日朝方でもテント内は2℃くらい(外気で-1℃くらい?)で1月の-20℃とは大違い。7日から8日朝方まで雪がちらほらと降り、10cmくらいの新雪あり。稜線もガスで覆われ、展望は望めないと思いながらも赤岳頂上に着いた頃に晴れるかと期待しながら文三郎尾根を登る。1月頃は、カチカチの感じだったが、今回は新雪もあったばかりで、雪の質も良く、アイゼンの感じも良く、非常に登り易かった。中岳と赤岳の分岐点の稜線に出ても、風が殆ど無く、前回の1月の爆風時と比べると、まさにこれこそが天国と地獄の差という感じである。ガスってはいるが、風も無く、トレースもしっかりとあるので赤岳への登りも難しいところは無く(1月に登った阿弥陀岳の中岳コルの先の急登と比較して、阿弥陀の方が数段難易度は数段高い)、たまねぎさんをサポートしながらゆっくり、ゆっくりと登る。たまねぎさんは、このクラスの冬山経験は初めてということでしたが、本当に良く頑張って無事に頂上着。ガスは晴れず、晴天時の八ヶ岳のすばらしい展望を見せてあげることができなかったのは残念でしたが、冬の八ヶ岳に登れたということで感激してもらったので、大変良かった。下山は地蔵尾根を下ったが、下山時の滑落が一番注意が必要なので、急勾配の雪道下山の方法、注意点を教えながら下山。下りのトレースは、ボブスレーのコースの様になっていて、超快適な尻セードも経験でき、大はしゃぎ。無事に下山出来て、たまねぎさんにとっては貴重な冬山経験となり、赤岳頂上では”うる!”と来たそうで、テント泊あり、快適な尻セードありで、本当に喜んでもらい、無事に下山も出来、サポート役としても、大変楽しい山行であった。また、7,8月のモンブラン登山予定に向け、冬山の経験を多く積むという意味でも、いい山行でした。
久しぶりの22kgの荷物は、きつかった。でも、これくらいではまだまだ!。もっと鍛えなければ。
後日知ったが、同じ日の8日、4人パーティの内の1名の女性が阿弥陀岳から中岳へ下山時、南陵側に滑落し、8日は発見できなかったが、9日に発見され無事に救助されたというニュースあり。無事に救出され本当に良かった。自分にもこの事故例を当てはめ、初心に返って戒めながら、安全な登山を目指さねば!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1520人

コメント

たまねぎ
masacsさんのおかげで念願だった赤岳登頂&雪山テント泊が体験でき、本当に良い想い出になりました。

ガスってはいましたが、無風で登っている最中は暑いくらいでしたので、赤岳挑戦にはラッキーな登山日和だったと思います。今年はテントを購入するので、今回の登山でイメージがつかめました。

私の倍近くの荷物を背負っていただき、やっぱりmasacsさんはすごい!と実感しました。ありがとうございました!
2015/3/11 18:39
Re: たまねぎ
たまねぎさん、「今回のこのクラスの山の冬山登山としては、天候的にはラッキーだった!冬山はチョットの油断で即重大な事になるというリスクがつきものだ!慢心するな!」という気構えは、いつも持っておくこと忘れずにね!
しかし、2月の蔵王さんに続いて、今回の赤岳山行といい、冬山の醍醐味をたっぷり味わえましたね!
2015/3/11 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら