赤岳 〜2015新燃会・合い言葉は必笑〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:09
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 11:59
天候 | 曇り/小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
あっ、入力ミス。
HANASHIが上手で、
笑うとこと真剣なとこのギャップが面白い。
(hapira)
入力ミスにしてはヒドイです。並々ならぬ悪意をかんじますねww (keiichirou)
なんかウキウキしてるポーズっぽぃ。
いえいえ真剣に丁寧に歩きました(hapira)
八ヶ岳最高峰「赤岳」なので、フランスで王様のおやつという意味の「グーテ・デ・ロワ」。チョコと金粉のかかったプレミアムも。至福の時間!!でもバクバク良く食べてたのは私(笑)(hapira)
感想
赤岳に行こうと言う話になってから登頂まであしかけ2ヶ月ほどを要しました。
1回目の予定日…両親に公民館掃除を頼まれ断念
2回目の予定日…俺が風邪でダウン
3回目の正直で赤岳に行くことができました。
しかし、8日未明は市街地では雨降り。こりゃ、山は荒れてるかなと思いつつもとりあえず登山口の美濃戸口へ。
登頂は諦めて森歩きでもいいかな?
予定通り出発して早く戻って風呂でもはいって帰るかな?
山を変えて遊ぶのもいいかな?
など、色々な代替案を考えつつドライブ。
結果、自分の決めたプランは予定通り行動し、地蔵尾根で風の強さを鑑みて進退決めることにしました。
前日までの天気図などで降雪は弱くなる予報でなおかつ風はそんなに強く無さそうな天気図だったので判断材料を風力にしました。
運良く予報が当り風は吹くものの行動するのには差し障りなく、地蔵尾根中盤で登頂を決めました。
ガスっているのにあんなに弱い風で済んだのは幸運としかいいようがありません。
相方さんも俺もヒィヒィ言いながら歩を進め無事登頂。
念願の赤岳山頂に立ち感慨無量。
眺望は全然でしたが、あの憧れの赤岳の頂きに立てたということだけでもう満足でした。あのマナーの悪いツアーの人達を除けば。ツアーの人達と言うかツアーのガイドか。
山頂のわずか下でおやつタイムをとりしばし休憩。空腹にあんなにもラスクが染み渡るとは…。食物って大事ね!有り難みを再確認しました。
だって食べた途端に元気になるんだもの!
下山は文三郎尾根で帰りました。帰りに文三郎尾根を尾根を選んで良かったです。多分、登りで通ってたらへこたれてた絶対。
このときに赤岳主稜をアタックしてたパーティーになんかトラブルがあったようで時折大きな声がしていました。遭難しなければいいなと思いながら下りました。翌日の報道などで赤岳主稜での遭難などは取り扱ってなかったので一安心。
樹林帯に入る前の傾斜で滑落停止のプチ滑落訓練をしながら帰りました。
行者小屋まで戻り装備をラフにしてダラダラと長い南沢を下山しました。
相方さんも俺も絶対的な睡眠不足で心身ともに満身創痍でしたが終始楽しい話をしなが歩けて良かったです。
総合的にみて予定した時間をオーバーしてしまったものの、危なげなく行動できた上に自分で予定した事をこなせた山行でした。
お互いに疲れたものの必笑登山、達成できたと思います。
念願の赤岳まで、何度天気予報のサイトを見たことでしょう。
この日まで周囲の山に登っていても、赤岳のことを常にメインに考えるほどでした。
今考えると、予定日がどんどん変更になったのは、
必然的なことだったのかもしれません。
天気が曇りだったとはいえ、頂上では無風状態。事故もなく安全な山行ができたのだから、この日がいいよーっという意味だったんですよね、きっと。
過去の雪崩のあった場所や雪質を探りながら、慎重にリードしてくれたkeiichirouさんに感謝です。
何入ってんの?っていうくらいの重いザックですが、
これまでの山行で使わずそのまんまだったり、
準備をするたびに保存食を入れてたようです。
お湯を入れるだけのパスタやご飯が5袋も奥底に入ってました←アホ
ホッカイロもいっぱい。鉄の靴紐の予備は入ってません。
次回山行には着るものも考えなくてはいけません。
毎回言ってるね。
赤岳登頂にて心身ともに成長できたように思います。
楽しく充実した新燃会でした。
次はどこを目標にしようかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f39e84a1c42e27446ff82874cc314a442.jpg)
おはようさんです
ザイルにからまって行動不能に陥りそうですなぁ(爆笑
それにしてもあまりよくない天候での山行ごくろうさまでした。
楽しそうなのがなによりですね
ふふふ・・あのザイルの肩がらみを見かければお声がけします
でわでわ
八ヶ岳は厳冬期健在ですね
御無沙汰しております。
あーゆうロープを纏めるなどの細かい所作が雑なところにまだまだ未熟さを感じます。
Uedayasujiさんに見つからぬよう綺麗にまとめて山歩きしていきたいです(笑)
hapiraさん、こんばんは!
お〜、赤岳いいですね〜。
天気はイマイチだったようですが、
赤岳は楽しいし達成感がありますよね。
自分は八ヶ岳で一番最初に登ったのが、残雪期の赤岳で、
文三郎尾根から登りましたが、ルートはガリガリでした。
今度の目標は戸隠山とか?
EastWest さん、コメントありがとうございます。
山行間際は天気予報とにらめっこですよね。
月火水とどんどん悪くなっているので良い日に
行ったと思います。
文三郎尾根がガリガリだと怖いですねー。ー
目標、何でわかるんですか〜?
ヘルメットもってるしね。
今年は戸隠、剣、行きたいなって思ってました。
とりあえず、疲労感も筋肉痛も去ったので、
赤岳にまた行きたくなっています。
レコいくつか拝見させていただきました
冬の赤岳はすごいんでしょうね
冬は初級者レベルなので 憧れてしまいます
お子さんとの山登り とても楽しそうですね
レコから かわいくて いつもハグしたり キスしたりという姿がうかがえます
もう少し大きくなって アルプス縦走なんて考えているのでは
上田にお住まいなんですね
この前 私達は上田のビジネスHに泊まり
駅前の飲み屋で 反省会しました
ささらの湯も機会があれば 寄りたいと思います
コメントありがとうございます。
息子とはハグやチューよりゲンコツの方が多いですね(笑)
ささらの湯はマジでお勧めです。今回、一緒に赤岳に登ったhapiraさんのお墨付きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する