ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 598938
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

春を探しに。小下沢から景信山、高尾山へ♪

2015年03月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
13.2km
登り
993m
下り
982m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:22
合計
4:01
11:16
18
スタート地点
11:34
11:34
16
11:50
11:53
32
12:25
12:28
5
12:33
12:33
10
12:43
12:46
21
13:07
13:07
14
13:21
13:25
11
13:36
13:38
24
14:02
14:02
6
14:08
14:13
16
14:29
14:29
35
15:04
15:06
11
15:17
ゴール地点
天候 快晴!
風が強い日でした
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日影沢林道入り口の駐車スペースに停めました。
平日ながらAM11時でも駐車できてラッキーでした。
コース状況/
危険箇所等
積雪箇所はありません。全体を通して危険箇所無し。
景信山〜高尾山縦走路は、ぬかるみが連続します。
その他周辺情報 特になし。
今回は寝坊してお昼前ののんびりスタート。
日影沢に車を停め、早速お目当てのハナネコに会いに行きます。
10
今回は寝坊してお昼前ののんびりスタート。
日影沢に車を停め、早速お目当てのハナネコに会いに行きます。
間もなく見頃か。陽射しを受けて次々と咲き始めていました。
25
間もなく見頃か。陽射しを受けて次々と咲き始めていました。
ちょっと日差しが強すぎたのと、団体さんで混雑し始めたのとで、写真はそこそこにして場所を譲り帰りにまた立ち寄ることにします。
6
ちょっと日差しが強すぎたのと、団体さんで混雑し始めたのとで、写真はそこそこにして場所を譲り帰りにまた立ち寄ることにします。
コチャルメルソウも咲き始め。
9
コチャルメルソウも咲き始め。
苔むした倒木と涼しげな日影沢です。
2
苔むした倒木と涼しげな日影沢です。
車道に出るあたりに咲くカタクリはもう少し。
7
車道に出るあたりに咲くカタクリはもう少し。
車道を歩き小下沢へと向かいます。
オオイヌノフグリがたくさん。
15
車道を歩き小下沢へと向かいます。
オオイヌノフグリがたくさん。
タチツボスミレ。日当たりの良いところでは咲き始めています。
8
タチツボスミレ。日当たりの良いところでは咲き始めています。
木下沢梅林は今週末からオープンのようです。
小下沢と木下沢ってどちらが正しいのでしょうか。
2
木下沢梅林は今週末からオープンのようです。
小下沢と木下沢ってどちらが正しいのでしょうか。
青空に咲く紅梅。
8
青空に咲く紅梅。
柵の外に伸びる枝をアップで。
12
柵の外に伸びる枝をアップで。
白梅も。蕾がほころんでいきます。
10
白梅も。蕾がほころんでいきます。
全体ではまだこんな感じです。満開になるのはまだまだ先のようです。
4
全体ではまだこんな感じです。満開になるのはまだまだ先のようです。
小下沢の林道に入るあたりにはアオイスミレも咲き始めていました。
8
小下沢の林道に入るあたりにはアオイスミレも咲き始めていました。
ユリワサビも。
沢沿いに続く涼しげな林道を歩いていきます。
2
沢沿いに続く涼しげな林道を歩いていきます。
流れ落ちる水は凍りついています。今朝は冷え込んだようです。
3
流れ落ちる水は凍りついています。今朝は冷え込んだようです。
林道から景信山への登山道へ入ります。
1
林道から景信山への登山道へ入ります。
振り返れば澄んだ青空が広がります。
10
振り返れば澄んだ青空が広がります。
こんな天気ならもちろん沢の水も澄み渡りますね。
3
こんな天気ならもちろん沢の水も澄み渡りますね。
このあたりもハナネコが多いのですがこちらはまだまだのようです。
4
このあたりもハナネコが多いのですがこちらはまだまだのようです。
登山道の途中にはヤマネコノメも咲き始め。
日陰だったのでアップで撮れず。
9
登山道の途中にはヤマネコノメも咲き始め。
日陰だったのでアップで撮れず。
途中、ケヤキの大木があります。
5
途中、ケヤキの大木があります。
登山道は沢沿い→斜面の巻き道(今ここ)→尾根道と変化に富んでいます。
1
登山道は沢沿い→斜面の巻き道(今ここ)→尾根道と変化に富んでいます。
踊る霜柱。
日当たりの良い尾根道にはシュンラン。蕾が伸び始めています。
12
日当たりの良い尾根道にはシュンラン。蕾が伸び始めています。
ぬかるみの登山道を登っていくと青空が広がりました。
1
ぬかるみの登山道を登っていくと青空が広がりました。
景信山山頂。この看板、初めて見た気がします。
はて、新しいものなのか毎回素通りしてしまっていたのか・・。
1
景信山山頂。この看板、初めて見た気がします。
はて、新しいものなのか毎回素通りしてしまっていたのか・・。
北高尾山陵とどこまでも広がる平野!
5
北高尾山陵とどこまでも広がる平野!
山頂のミツマタも蕾が膨らみ始め開花を控えています。
4
山頂のミツマタも蕾が膨らみ始め開花を控えています。
これから歩く城山と高尾山方面。アップダウンの少ない緩やかな稜線が続きます。
2
これから歩く城山と高尾山方面。アップダウンの少ない緩やかな稜線が続きます。
登山道の脇には霜柱。気温が上がり融ければぬかるみになります。
1
登山道の脇には霜柱。気温が上がり融ければぬかるみになります。
相模湖を眼下に望む。
3
相模湖を眼下に望む。
久しぶりに会いました。小仏峠のたぬき。
3
久しぶりに会いました。小仏峠のたぬき。
城山へ。大きな電波塔があります。
1
城山へ。大きな電波塔があります。
期待していた富士山の展望はウーム・・・。
圏央道を走っている頃はよく見えていたのに、早起きが三文の得なら寝坊で三十文は損した気分です。
12
期待していた富士山の展望はウーム・・・。
圏央道を走っている頃はよく見えていたのに、早起きが三文の得なら寝坊で三十文は損した気分です。
城山の天狗と。
青空と雲がとても綺麗でした。
4
青空と雲がとても綺麗でした。
城山山頂付近の花壇にはクロッカスがたくさん咲いていました。水仙はまだ咲き始め。これから見頃になります。
24
城山山頂付近の花壇にはクロッカスがたくさん咲いていました。水仙はまだ咲き始め。これから見頃になります。
城山〜一丁平周辺までかなり長い区間で登山道整備が行われていました。完成すればぬかるみ箇所が減り、だいぶ歩きやすくなりそうです。
1
城山〜一丁平周辺までかなり長い区間で登山道整備が行われていました。完成すればぬかるみ箇所が減り、だいぶ歩きやすくなりそうです。
一丁平からの展望。富士山は相変わらずでしたが、丹沢方面は良く見えていました。
3
一丁平からの展望。富士山は相変わらずでしたが、丹沢方面は良く見えていました。
富士見台の東屋付近にはコウヤボウキの綿毛。
5
富士見台の東屋付近にはコウヤボウキの綿毛。
このあたりは日当たりがよく、タチツボスミレもちらほら。
3
このあたりは日当たりがよく、タチツボスミレもちらほら。
急な石段を登りきると高尾山山頂に着きます。
2
急な石段を登りきると高尾山山頂に着きます。
山頂はビジターセンターが改修中。工事関係車両もたくさん乗り入れており私の知る高尾山ではありませんでした。
1
山頂はビジターセンターが改修中。工事関係車両もたくさん乗り入れており私の知る高尾山ではありませんでした。
富士山にかかっていた雲がだいぶ流されていました。
強風でたまには良いこともありますね。
8
富士山にかかっていた雲がだいぶ流されていました。
強風でたまには良いこともありますね。
普段と様子が異なる高尾山山頂。
2
普段と様子が異なる高尾山山頂。
新たに設置された山頂道標にはまだ近づけないようでした。
1
新たに設置された山頂道標にはまだ近づけないようでした。
高尾山頂から。定番の構図。
平日ながら多くの登山者が、晴天の下で思い思いに過ごしていました。
3
高尾山頂から。定番の構図。
平日ながら多くの登山者が、晴天の下で思い思いに過ごしていました。
3号路を降りていきます。
途中にあるアオイスミレの群生地は例年早い時期から咲き始めます。
10
3号路を降りていきます。
途中にあるアオイスミレの群生地は例年早い時期から咲き始めます。
ちょっぴりおどけた顔のアオイスミレ。
同じく3号路に咲くヒナスミレはまだまだのようでした。
9
ちょっぴりおどけた顔のアオイスミレ。
同じく3号路に咲くヒナスミレはまだまだのようでした。
薬王院まで降り、再び登りへ。
石段付近のミツマタは蕾がほころんでいました。
17
薬王院まで降り、再び登りへ。
石段付近のミツマタは蕾がほころんでいました。
長い石段を登り返します。
1
長い石段を登り返します。
山頂へ向かう舗装路の途中で4号路への分岐に入ります。
1
山頂へ向かう舗装路の途中で4号路への分岐に入ります。
整備された木の階段を軽快に降りていきます。
1
整備された木の階段を軽快に降りていきます。
このあたりはモミが多く、足元も乾いており、明るく歩きやすい登山道が続きます。
(ただし傾斜はそこそこ急です)
2
このあたりはモミが多く、足元も乾いており、明るく歩きやすい登山道が続きます。
(ただし傾斜はそこそこ急です)
日影沢へと降りてきました。このあたりもアオイスミレ。
5
日影沢へと降りてきました。このあたりもアオイスミレ。
行きに撮り忘れたキクザキイチゲ。
22
行きに撮り忘れたキクザキイチゲ。
林道沿いの数か所で咲いているのを見かけました。
周りには踏み跡が多くあり、斜面の株元手前まで思いっきり踏み込んで撮影するのはさすがにマナー違反だと思いました。
11
林道沿いの数か所で咲いているのを見かけました。
周りには踏み跡が多くあり、斜面の株元手前まで思いっきり踏み込んで撮影するのはさすがにマナー違反だと思いました。
もうすぐ開花のヨゴレネコノメ。
6
もうすぐ開花のヨゴレネコノメ。
帰りは再びハナネコのスポットへ。
15時を回っていましたがまだ日が差しこんでいて、可愛らしい姿を写真に収めることができました。
34
帰りは再びハナネコのスポットへ。
15時を回っていましたがまだ日が差しこんでいて、可愛らしい姿を写真に収めることができました。

感想

寝坊しました。
朝、時計を見たら9時前。あ、やってしまったな・・と。

この日は高尾〜陣馬〜生藤山と久々の長ルートを考えていましたが、ひとまずは諦めて高尾へと車を走らせます。
11時過ぎには着けたので、大幅に予定変更して日影沢から小下沢、景信山、高尾山と周回するルートにしてみました。

午前中ならば富士山がよく見えていたのに、景信山に上がり展望が開けるようになる頃にはすっかり雲に隠れてしまっていました。
お花の方はまだ咲き始めが多く、お目当てだったハナネコノメがようやく見頃を迎えている段階。
高尾が花盛りになるのはもう少し先のようです。

前日までに降った雨の影響で、登山道はそれなりにぬかるみが出来ていましたが、ノーダメージで切り抜けられて何より。
風はやや強い一日でしたが、春の爽やかな青空の下、快適に歩くことができました。
3月中にもう一度訪れようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

kiyoponさん☆
 小下沢~景信・高尾山周回ルート!春めいてきましたね♪

 スミレの開花も順調で、芽吹きのこの時期が好きだとおっしゃっていましたね。

 お目当てのハナネコノメに話しかけるようにカメラを向けている様子が目に浮かびます。

 いよいよ【花メイン】の開幕!

 待ちわびているたユーザーは私だけではありません。

 たくさんのお花を紹介していただけるのを楽しみにしてます(^-^)
2015/3/11 23:52
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

スミレもそうですが、お花は満開より咲き始めが一番綺麗だと思っています。
どんどん花の種類が増えていくこの時期は、春〜夏山に向けて楽しみも同時に増えていって歩くのもまた楽しいですよね。

ハナネコノメも咲き始め〜見頃となっていて、岩場を覆い隠すように咲いている様は見ごたえありました
花メインの山歩きが楽しみな時期になってきました
いつもコメントくださる方、見てくださる方の参考になっていれば幸いです☆
2015/3/12 0:22
kiyoponさん、おはようございます。
お久しぶりです<m(__)m>。

冬の間、あまりレコが無かったので心配しておりました。

体調悪かったのでしょうか???

またレコが上がってきたのでホッとしてます

徐々に春の訪れを感じて来ましたね。たくさんの花が咲いてますね。

雪融けも進んできたので、京都界隈の低山散策をしてきます。

素敵なレコ、楽しみにしてますよ
2015/3/12 9:44
HIDENORIさん、こんばんは
お久しぶりです。
いつもコメント&写真への拍手ありがとうございます

今冬は体調を崩してしまってほとんど歩けずにいました。
実はまだ完全ではないのですが、季節も春めいて出掛けるのが楽しみな時期になってきました
しばらくの間はリハビリしつつ歩いて慣らしていこうと思っています。

ヤマレコからしばらく遠ざかっていたのですっかりご無沙汰ですが、HIDENORIさんのレコの方にもまたお邪魔させてください
2015/3/12 23:02
こんにちは
私も昨日でした
ハナネコノメ 本当に綺麗でしたね
ぐるっと歩いたんですね
花撮りをメインにしたので、まったく坂登りはしませんでした
おそらく小下沢の景信山登山口あたりですれ違っていたようです
「こんなゆっくりもいいな」なんて思ってます
2015/3/12 10:53
divyasu21さん、こんばんは
コメントありがとうございます

レコの方、拝見しました。
時間から、小下沢の途中ですれ違ったようですね。
この日は天気の良さからか、小下沢林道を通過するときに何組もすれ違っていました。

私の方は結局登ったものの期待していた富士山の展望は望めず仕舞いでしたcoldsweats01
お昼にお茶に、お花を見ながらのんびりゆっくり歩きも良いなと、レコ見させて頂きました
2015/3/12 23:07
暗号!?
鼻猫の目、と変換されましたが…。
ハナネコノメ、そんなお花もあるんですね。
汚れ猫の目も?

スミレも、アオイスミレにヒナスミレ?
(苗場にあるのはナエバキスミレ?)

こうなると、もはや暗号だらけです、高尾山

そして、すでにかなり歩けているようで、ひと安心
2015/3/13 0:21
wildwindさん、こんにちは。
「鼻」猫の目に思わず吹いてしまいました。
花猫の目ですね。ハナネコノメもヨゴレネコノメもネコノメソウの仲間です。
花が咲いた後にできた黒い種が猫の目のように見えるからですよ。

スミレもこれでもかというくらい種が分かれていますが、馴染みが無いと全部が暗号のように思えてしまうかもしれませんね(笑)
ちなみに、この前歩かれた大山にもダイセンキスミレがあるんですよ。

体調の方はだいぶ良くなったと思います。
とは言え、前のように歩けるようになるにはまだかかりそうです。
体調とは別に、体力・筋肉量の低下・・・それなりにあると思います。
今年は安達太良にご一緒できなそうで残念です。
2015/3/13 14:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら