ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6000877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳・テントがダンスした!

2023年09月30日(土) ~ 2023年10月01日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:08
距離
12.7km
登り
1,765m
下り
980m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:23
休憩
0:45
合計
8:08
7:54
13
8:08
8:08
67
9:15
9:15
35
9:50
9:52
27
10:18
10:22
78
11:39
11:52
76
13:08
13:15
80
14:35
14:39
12
14:51
15:07
7
15:14
15:14
48
16:03
2日目
山行
3:11
休憩
0:15
合計
3:26
16:03
138
10:43
10:58
41
11:40
11:40
12
天候 9/30(土)晴→雨
10/1(日)雨→晴
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【行き】
9/29(金)
高速夜行バス:京都深草23:22発→松本バスターミナル、翌朝6:20着
9/30(土)
JR:松本駅6:28発→穂高駅7:01着
予約タクシー:穂高駅7:10発→一ノ沢登山口7:38着
【帰り】
10/1(日)
予約タクシー:一ノ沢登山口13:15発→穂高駅
JR:穂高駅14:43発→松本駅15:13着
高速バス:松本バスターミナル17:30発→名鉄バスセンター21:00着
新幹線:名古屋駅→京都駅
一ノ沢登山口です。
JR穂高駅から予約していたタクシーで来ました。
2023年09月30日 07:38撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 7:38
一ノ沢登山口です。
JR穂高駅から予約していたタクシーで来ました。
始めは樹林帯の登山道が続きます。
2023年09月30日 08:05撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 8:05
始めは樹林帯の登山道が続きます。
山の神様。無事に登れますように、お参りします。
2023年09月30日 08:09撮影 by  2201117TL, Xiaomi
3
9/30 8:09
山の神様。無事に登れますように、お参りします。
古池です。オオサンショウウオがいるらしい。
ホンマかいな?
2023年09月30日 08:22撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 8:22
古池です。オオサンショウウオがいるらしい。
ホンマかいな?
沢に沿って登ります。
2023年09月30日 08:42撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 8:42
沢に沿って登ります。
何度か丸太橋で沢を渡ります。
2023年09月30日 09:04撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 9:04
何度か丸太橋で沢を渡ります。
大滝ベンチです。
2023年09月30日 09:14撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 9:14
大滝ベンチです。
一応、これが水場のようです。
小滝ですね(笑)お水頂きました。
2023年09月30日 09:14撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 9:14
一応、これが水場のようです。
小滝ですね(笑)お水頂きました。
視界が広がり、山肌の紅葉がキレイです。
2023年09月30日 10:20撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 10:20
視界が広がり、山肌の紅葉がキレイです。
青空が広がっています。
2023年09月30日 10:20撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 10:20
青空が広がっています。
11:00、胸突八丁まで登ってきました。
2023年09月30日 10:59撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 10:59
11:00、胸突八丁まで登ってきました。
横が崖のルートも有ります。
慎重に通過します。
2023年09月30日 11:17撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 11:17
横が崖のルートも有ります。
慎重に通過します。
このお花、確か甲斐駒ヶ岳にも咲いていたね。
2023年09月30日 11:29撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 11:29
このお花、確か甲斐駒ヶ岳にも咲いていたね。
最終水場なのに・・・
2023年09月30日 11:32撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 11:32
最終水場なのに・・・
お水が出てないですね・・・
すぐ横に沢があるので、そこで頂きました。
2023年09月30日 11:32撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 11:32
お水が出てないですね・・・
すぐ横に沢があるので、そこで頂きました。
振り返ると、後ろから雲がやって来ています。
2023年09月30日 11:42撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 11:42
振り返ると、後ろから雲がやって来ています。
前方は快晴です。
2023年09月30日 11:42撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 11:42
前方は快晴です。
アザミ
2023年09月30日 12:37撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 12:37
アザミ
紅葉の登山道を進みます。
2023年09月30日 12:40撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 12:40
紅葉の登山道を進みます。
2023年09月30日 12:40撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 12:40
2023年09月30日 12:41撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 12:41
前方が常念岳でしょうか?
2023年09月30日 12:43撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 12:43
前方が常念岳でしょうか?
2023年09月30日 12:43撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 12:43
2023年09月30日 12:43撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 12:43
ナナカマド
2023年09月30日 12:47撮影 by  2201117TL, Xiaomi
5
9/30 12:47
ナナカマド
2023年09月30日 12:47撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 12:47
2023年09月30日 12:49撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 12:49
12:50、常念乗越に到着しました。
向こうに赤屋根の常念小屋が見えています。
さっきまで晴れてたのに、怪しげな雲!
突風が吹き荒れています。
2023年09月30日 12:50撮影 by  2201117TL, Xiaomi
3
9/30 12:50
12:50、常念乗越に到着しました。
向こうに赤屋根の常念小屋が見えています。
さっきまで晴れてたのに、怪しげな雲!
突風が吹き荒れています。
今夜お世話になるテント場です、
2023年09月30日 12:51撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 12:51
今夜お世話になるテント場です、
常念小屋でテント泊の受付を済まし、リュックをデポさせてもらって・・・
1
常念小屋でテント泊の受付を済まし、リュックをデポさせてもらって・・・
小屋の真ん前に常念岳!
ホントは明日早朝に登ろうかと思ってましたが
予報では夕方から明日の午前中は雨予報。
常念小屋で昼食に温かいラーメン食べたかったのに・・・ラーメンは諦めて、今から登ります!
2023年09月30日 13:10撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 13:10
小屋の真ん前に常念岳!
ホントは明日早朝に登ろうかと思ってましたが
予報では夕方から明日の午前中は雨予報。
常念小屋で昼食に温かいラーメン食べたかったのに・・・ラーメンは諦めて、今から登ります!
突風が吹き荒れる中、山頂を目指します。
どうか、下りて来るまで、雨降りませんように・・・
2023年09月30日 13:16撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 13:16
突風が吹き荒れる中、山頂を目指します。
どうか、下りて来るまで、雨降りませんように・・・
それにしても、風、キツ過ぎ〜!寒すぎ〜!
2023年09月30日 13:27撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 13:27
それにしても、風、キツ過ぎ〜!寒すぎ〜!
振り返ると小屋が小さく見えています。
まだ半分も登っていません。
向こう側のお山は何ていうのだろう。キレイです。
2023年09月30日 13:38撮影 by  2201117TL, Xiaomi
5
9/30 13:38
振り返ると小屋が小さく見えています。
まだ半分も登っていません。
向こう側のお山は何ていうのだろう。キレイです。
まだ展望あります。
2023年09月30日 13:38撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 13:38
まだ展望あります。
2023年09月30日 13:38撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 13:38
マーカー頼りに登ります。
2023年09月30日 13:51撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 13:51
マーカー頼りに登ります。
振り返り。
2023年09月30日 14:14撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 14:14
振り返り。
周りの山々
2023年09月30日 14:14撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 14:14
周りの山々
ガスってないです。雨雲です。
2023年09月30日 14:14撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 14:14
ガスってないです。雨雲です。
2023年09月30日 14:14撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 14:14
2023年09月30日 14:15撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 14:15
正面には偽ピーク。
2023年09月30日 14:15撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 14:15
正面には偽ピーク。
常念岳はこれの奥!
2023年09月30日 14:19撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 14:19
常念岳はこれの奥!
2023年09月30日 14:32撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 14:32
今度こそ、常念岳!
2023年09月30日 14:33撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 14:33
今度こそ、常念岳!
三股への分岐点
2023年09月30日 14:34撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 14:34
三股への分岐点
2023年09月30日 14:56撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 14:56
常念岳2,857叩∋劃催着です。
2023年09月30日 14:57撮影 by  2201117TL, Xiaomi
6
9/30 14:57
常念岳2,857叩∋劃催着です。
展望まだまだありますよー
2023年09月30日 14:57撮影 by  2201117TL, Xiaomi
3
9/30 14:57
展望まだまだありますよー
2023年09月30日 14:57撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 14:57
2023年09月30日 14:57撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 14:57
雨雲がかかってきました。
2023年09月30日 14:57撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 14:57
雨雲がかかってきました。
2023年09月30日 14:59撮影 by  2201117TL, Xiaomi
3
9/30 14:59
突風で寒いので、そろそろ下ります。
2023年09月30日 14:59撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
9/30 14:59
突風で寒いので、そろそろ下ります。
常念小屋の目前で雨がポツポツ降ってきました、
2023年09月30日 16:01撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
9/30 16:01
常念小屋の目前で雨がポツポツ降ってきました、
雨と突風の中、なんとかテントを張り終えました。
2023年09月30日 17:05撮影 by  2201117TL, Xiaomi
5
9/30 17:05
雨と突風の中、なんとかテントを張り終えました。
昼間に食べそこねたラーメン。
売店で見つけたお湯付きカップ麺で頂きました。
冷え切った体が生き返りました。
2023年09月30日 17:11撮影 by  2201117TL, Xiaomi
3
9/30 17:11
昼間に食べそこねたラーメン。
売店で見つけたお湯付きカップ麺で頂きました。
冷え切った体が生き返りました。
翌朝、テントを撤収し、小雨になったので、そろそろ下ります。
怖い怖い一夜を明かしたテント場ともお別れです。
2023年10月01日 08:27撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
10/1 8:27
翌朝、テントを撤収し、小雨になったので、そろそろ下ります。
怖い怖い一夜を明かしたテント場ともお別れです。
写真では分かりにくいですが、下山道は雨のせいで川になっています。
2023年10月01日 08:36撮影 by  2201117TL, Xiaomi
2
10/1 8:36
写真では分かりにくいですが、下山道は雨のせいで川になっています。
最終水場がある最初の沢渡り。丸太橋は、なんとか渡れそうですね。ひと安心。
2023年10月01日 09:03撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/1 9:03
最終水場がある最初の沢渡り。丸太橋は、なんとか渡れそうですね。ひと安心。
登ってる時は、気付かなかった。
2023年10月01日 10:58撮影 by  2201117TL, Xiaomi
1
10/1 10:58
登ってる時は、気付かなかった。
山の神様まで下りてきました。
ゴールは近い。
山の神様!登る時、登山の無事をお祈りしたのに、テント泊、最悪だったんですよ!と、文句を言ったところで、「テントの事まで、知らんがな。」
ですよね。
あ〜、それから下山で転けて右足首を捻挫してしまいました。それでもストックでかばいながら、なんとか此処まで下りて来れたのは、神様のおかげですかね?
2023年10月01日 11:37撮影 by  2201117TL, Xiaomi
4
10/1 11:37
山の神様まで下りてきました。
ゴールは近い。
山の神様!登る時、登山の無事をお祈りしたのに、テント泊、最悪だったんですよ!と、文句を言ったところで、「テントの事まで、知らんがな。」
ですよね。
あ〜、それから下山で転けて右足首を捻挫してしまいました。それでもストックでかばいながら、なんとか此処まで下りて来れたのは、神様のおかげですかね?
一ノ沢登山口まで下りて来れました。
帰りのタクシーの予約時間は13:30で、時間はたっぷりあります。荷物の整理をして、のんびり待ちます。お疲れ様でした!
2023年10月01日 11:51撮影 by  2201117TL, Xiaomi
4
10/1 11:51
一ノ沢登山口まで下りて来れました。
帰りのタクシーの予約時間は13:30で、時間はたっぷりあります。荷物の整理をして、のんびり待ちます。お疲れ様でした!

感想

常念岳、初チャレンジです。
一ノ沢登山口からテント泊装備で登りました。
常念小屋に着くまでは順調登山だったんです。
ところがどっこい、常念小屋がある常念乗越に着いたとたん、事態は急変!先程までの青空は何処へやら?突風は吹き荒れ、今にも雨が降り出しそうです。天気予報を確認すると、今日の夕方〜明日の午前中は雨模様。
ガックリ!温かいラーメンを小屋の昼食で食べて、常念岳は明日登ろうと思っていたのに・・・。 
ラーメンは諦めて、小屋でテント泊の受付を済まし、リュックをデポさせてもらって、目の前の常念岳を突風にあおられながら急いで登りました。小屋に下りてきた頃に雨が降り出し、ヤバいぞ!ヤバいぞ!急いでテントを張ろうとしても突風であおられ苦戦!テントは泥水ドロドロ。張り終えた頃には体は冷え切り、それでも小屋の売店で缶ビールを買ってテントに持ち帰りました。
悪夢の始まりです。豪雨と爆風の音が響き渡り、テントは、まるで激しくダンスしているかの様で、テントごと吹っ飛んで行きそうでした。せっかく買ってきた缶ビールは揺れで吹っ飛び、ショック!それならばと、持参したお酒もまたまた吹っ飛び、テント内はアルコールまみれ。
爆風でテントがどうなってるか?外に出て見ようとしたけども、よりによって、こんな時に、テントの出入口の表側のファスナーがかんで、中から開けられず、閉じ込められてしまいました。
恐怖と不安で疲れ果てて、知らぬ間に寝てしまってました。
テントのダンスは翌朝まで続き、7:30頃小降りになりましたので、外に出て見ることにしました。
下から少しだけファスナーが開いたので、ホフク前進のように這い出て脱出しました。ひと晩中あれだけ揺れたのです。テントのペグは抜けて吹っ飛び、ロープは引きちぎれ、ひどい状態になっているのでは?と思っていたのに、なんと!テントは
無事でした。あらためて山岳テントの強度に感激しました。お隣りのテントの方が「大変な夜でしたね〜。」と声をかけて下さって、お互いに悪天候のテント泊は初体験だったようで、ドロドロテントを撤収しました。小屋の軒下でリュックのパッキングをしながら、どちらに行かれるのかたずねると、蝶ヶ岳のほうらしく、今から常念岳を登るとの事。
雨風またまたキツくなってきています。少し不安気に先に出発されました。私もその後、恐怖のテント場にお別れし、常念岳を見上げると、先程の方が登って行く姿が見えました。「どうかご無事で。」とお祈りして、私も一ノ沢登山口へ出発しました。

夜遅くに自宅に帰ると、何日も家を空けていたように感じました。この2日間、大変な経験をしたからでしょうか?
そう言えば、足を引きずっている事に気付きました。そうだった。下山で転けて、右足首を捻挫したんでした。次回からは、捻挫対策をしようと思いました。湿布を入れておこうと思います。テーピングとかもいるのかな?また1つお勉強になりました。
今回もまたまた、思い出深い山旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら