国道439号・佐川市街を走行中、眼前に横倉山群の峨々たる山容が…。標高800m弱の低山ながら、見るからに登降欲をそそられるお姿です。
1
10/2 10:49
国道439号・佐川市街を走行中、眼前に横倉山群の峨々たる山容が…。標高800m弱の低山ながら、見るからに登降欲をそそられるお姿です。
剣山麓より約3時間半のドライブで、土佐の山奥・横倉山の第3駐車場着。数十台は停められる広大なスペースあり。仮設トイレも整備され、らんまん人気で週末は大賑わいでしょう…。
0
10/2 11:28
剣山麓より約3時間半のドライブで、土佐の山奥・横倉山の第3駐車場着。数十台は停められる広大なスペースあり。仮設トイレも整備され、らんまん人気で週末は大賑わいでしょう…。
駐車場奥のここが登山口。以前は安徳天皇ゆかりの地として売り出してましたが、牧野博士のお陰で全国区の人気スポットに。
0
10/2 11:30
駐車場奥のここが登山口。以前は安徳天皇ゆかりの地として売り出してましたが、牧野博士のお陰で全国区の人気スポットに。
天気はいつしかピーカンに。樹間の道は涼しくて助かります。関西の賑やかなシニアおばちゃんパーティが先行、絶え間なく喋り、互いに突っ込んでます…〈苦笑…〉
0
10/2 11:33
天気はいつしかピーカンに。樹間の道は涼しくて助かります。関西の賑やかなシニアおばちゃんパーティが先行、絶え間なく喋り、互いに突っ込んでます…〈苦笑…〉
いきなり平家の宮・杉原神社通過。歴史を感じさせる重厚な造りです。
0
10/2 11:40
いきなり平家の宮・杉原神社通過。歴史を感じさせる重厚な造りです。
この大杉と鳥居が、このお山の長い歴史を無言で物語ってます…
0
10/2 11:42
この大杉と鳥居が、このお山の長い歴史を無言で物語ってます…
コースのすぐ脇に、樹林と溶け込んだ古いトイレ。日本古来のSDGsが行き届いてます!
0
10/2 11:43
コースのすぐ脇に、樹林と溶け込んだ古いトイレ。日本古来のSDGsが行き届いてます!
百名水の一、安徳水の入口通過。次々観光スポットが現れ、キリがないので先へ進みます〈苦笑…〉。
1
10/2 11:44
百名水の一、安徳水の入口通過。次々観光スポットが現れ、キリがないので先へ進みます〈苦笑…〉。
コース左手に、安徳天皇行在所跡。ここはスキップせずに寄っていきましょう。
0
10/2 11:52
コース左手に、安徳天皇行在所跡。ここはスキップせずに寄っていきましょう。
茂みの中に、行在所跡の碑がひっそりと建ってます。都からの逃避行の過酷さを物語るよう…
2
10/2 11:53
茂みの中に、行在所跡の碑がひっそりと建ってます。都からの逃避行の過酷さを物語るよう…
横倉宮へと通ずる急な木段入口。この山域は、山の頂上よりもお宮が主要な観光スポットになってます。
0
10/2 12:00
横倉宮へと通ずる急な木段入口。この山域は、山の頂上よりもお宮が主要な観光スポットになってます。
安徳天皇を祀る横倉宮に到着。ここが、横倉山の主要スポットを巡る際の「扇の要」に位置してます。
0
10/2 12:03
安徳天皇を祀る横倉宮に到着。ここが、横倉山の主要スポットを巡る際の「扇の要」に位置してます。
お宮の横に牧野博士発見の「ヨコグラノキ」。解説カンバンもあり、朝ドラの前から観光スポットだったようです…
0
10/2 12:06
お宮の横に牧野博士発見の「ヨコグラノキ」。解説カンバンもあり、朝ドラの前から観光スポットだったようです…
安徳帝のの御陵墓参考地。小生はてっきり壇ノ浦で最期を遂げられたと思ってましたが、そちらは身代わり、ご本人は四国へ上陸、20代前半で最期を迎えられた由…
1
10/2 12:14
安徳帝のの御陵墓参考地。小生はてっきり壇ノ浦で最期を遂げられたと思ってましたが、そちらは身代わり、ご本人は四国へ上陸、20代前半で最期を迎えられた由…
御陵墓の入口には、ガッツリ宮内庁の立て札。「参考地」と言いつつ、かなり本物モードのよう…
1
10/2 12:18
御陵墓の入口には、ガッツリ宮内庁の立て札。「参考地」と言いつつ、かなり本物モードのよう…
この青テープの小径が、畝傍山展望所へのショートカット路のよう。早速行ってみましょう!
0
10/2 12:22
この青テープの小径が、畝傍山展望所へのショートカット路のよう。早速行ってみましょう!
無事、最短ルートで畝傍山展望所到着。そろそろお腹も減ってきたので、ここらでおにぎりランチとします。
0
10/2 12:24
無事、最短ルートで畝傍山展望所到着。そろそろお腹も減ってきたので、ここらでおにぎりランチとします。
本日は天気明朗、視界良好。高知市街や太平洋の左奥、室戸岬方面も見えてるようです。
1
10/2 12:26
本日は天気明朗、視界良好。高知市街や太平洋の左奥、室戸岬方面も見えてるようです。
この岩峰のてっぺんが横倉宮のある横倉山、その右のモッコリ型が三角点ピークのようです。
0
10/2 12:35
この岩峰のてっぺんが横倉宮のある横倉山、その右のモッコリ型が三角点ピークのようです。
クサリを頼りに急な岩壁を下り、ロープで登り返してやっとこさ住吉神社の祠着。かつての修験道の目的地らしく、修行の過酷さが窺えます。
0
10/2 12:54
クサリを頼りに急な岩壁を下り、ロープで登り返してやっとこさ住吉神社の祠着。かつての修験道の目的地らしく、修行の過酷さが窺えます。
帰りもこの岩場をよじ登らねば…〈汗…〉
1
10/2 12:56
帰りもこの岩場をよじ登らねば…〈汗…〉
岩陰にステキなお花。おまんは誰じゃ?
2
10/2 12:56
岩陰にステキなお花。おまんは誰じゃ?
無事クサリ場をよじ登り、神社手前の案内看板まで戻ってきました。ここは標高的にも横倉本山より高く、横倉のご神域の南西端に位置しています。さて、ここらで観光とプチ修行!?は切り上げ、元来た道を引き返します。
0
10/2 13:01
無事クサリ場をよじ登り、神社手前の案内看板まで戻ってきました。ここは標高的にも横倉本山より高く、横倉のご神域の南西端に位置しています。さて、ここらで観光とプチ修行!?は切り上げ、元来た道を引き返します。
横倉宮まで戻ってきました。一般人の入れない参道の奥に、安徳帝を祀った本殿が見えます。
0
10/2 13:14
横倉宮まで戻ってきました。一般人の入れない参道の奥に、安徳帝を祀った本殿が見えます。
さて、後は横倉山の三角点ピークを踏んでいけば、横倉エリアの主要スポットはコンプリートです!
0
10/2 13:15
さて、後は横倉山の三角点ピークを踏んでいけば、横倉エリアの主要スポットはコンプリートです!
三角点ピークは、尾根伝いのこちらのルートへ。
0
10/2 13:17
三角点ピークは、尾根伝いのこちらのルートへ。
ここから垣間見える断崖が、住吉神社の裏の「決死の修業」が行われた崖でしょうか…?
0
10/2 13:27
ここから垣間見える断崖が、住吉神社の裏の「決死の修業」が行われた崖でしょうか…?
山頂直下の急斜面、峨々たる巨岩がゴロゴロ…
2
10/2 13:33
山頂直下の急斜面、峨々たる巨岩がゴロゴロ…
横倉山の三角点ピーク到着。珍しく三角点ご本尊が木の柵でがっちりガードされてますが、肝心の標高がどこにも書いてない…〈苦笑〉。午後の横倉山ツアーでは最初で最後の山頂自撮り。後は駐車場までのショートカット路が通れるかどうか…〈汗…〉
0
10/2 13:40
横倉山の三角点ピーク到着。珍しく三角点ご本尊が木の柵でがっちりガードされてますが、肝心の標高がどこにも書いてない…〈苦笑〉。午後の横倉山ツアーでは最初で最後の山頂自撮り。後は駐車場までのショートカット路が通れるかどうか…〈汗…〉
ここが第3駐車場へのショートカット路入口のようです。「夫婦杉」の案内看板もあり、何とか行けそうです…
0
10/2 13:57
ここが第3駐車場へのショートカット路入口のようです。「夫婦杉」の案内看板もあり、何とか行けそうです…
トラバース路は、結構切り立った岩場の下を通って進みます。前方に、出発時遭遇した賑やかなシニアおばちゃんパーティの話し声がこだましてます…〈笑〉。
1
10/2 14:03
トラバース路は、結構切り立った岩場の下を通って進みます。前方に、出発時遭遇した賑やかなシニアおばちゃんパーティの話し声がこだましてます…〈笑〉。
ここには「屏風岩」という立派な名が付いているようです。
1
10/2 14:05
ここには「屏風岩」という立派な名が付いているようです。
夫婦杉到着。ここから再度、杉原神社方面へ登り返します…
0
10/2 14:08
夫婦杉到着。ここから再度、杉原神社方面へ登り返します…
御手洗跡で道が二手に分かれます。オバチャン達の賑やかな声に導かれるように〈笑〉、右の近道へ。
0
10/2 14:11
御手洗跡で道が二手に分かれます。オバチャン達の賑やかな声に導かれるように〈笑〉、右の近道へ。
間もなく杉原神社。ここの案内板の距離表示だけ、異様に細かいです…。
0
10/2 14:15
間もなく杉原神社。ここの案内板の距離表示だけ、異様に細かいです…。
無事、ショートカット完了。駐車場まであと少し、余計な車道歩きをせずに済むのは有難い限り…。
1
10/2 14:17
無事、ショートカット完了。駐車場まであと少し、余計な車道歩きをせずに済むのは有難い限り…。
ショートカットの御利益で、当初予定より40分ほど早く駐車場帰着。宿へ向かう前に、佐川市街のショッピングセンターでお買い物する時間が取れそうです。ホッ…
0
10/2 14:24
ショートカットの御利益で、当初予定より40分ほど早く駐車場帰着。宿へ向かう前に、佐川市街のショッピングセンターでお買い物する時間が取れそうです。ホッ…
午後5時前、この日のお宿・遊 山四万十「せいらんの里」着。近年移転・新装オープンした地域・自然環境共生型の宿泊施設で、お隣には地場のほうじ茶製造所に菓子・お茶作り体験なども楽しめるアンテナショップが併設された「満天の星」本社も。
0
10/2 16:48
午後5時前、この日のお宿・遊 山四万十「せいらんの里」着。近年移転・新装オープンした地域・自然環境共生型の宿泊施設で、お隣には地場のほうじ茶製造所に菓子・お茶作り体験なども楽しめるアンテナショップが併設された「満天の星」本社も。
お部屋はログハウス風、調度品はシンプルそのもの、TVなど文明の利器はないものの、部屋いっぱいにヒノキの香りが漂い、ロハス生活の良さを感じさせる造りです。
0
10/2 16:55
お部屋はログハウス風、調度品はシンプルそのもの、TVなど文明の利器はないものの、部屋いっぱいにヒノキの香りが漂い、ロハス生活の良さを感じさせる造りです。
各部屋のベランダからは、源流部に近い四万十川の清流が間近に望めます。
1
10/2 17:02
各部屋のベランダからは、源流部に近い四万十川の清流が間近に望めます。
この日の夕食は地場産品てんこ盛りの焼き鍋に小鉢が次々登場。中でも特製タレ付きで戴く、この四万十白ウナギの蒲焼が絶品!充実の夕餉でしっかり英気養い、早めの就寝で翌日の土佐名山2座連続踏破の “荒行” に備えます。
1
10/2 18:08
この日の夕食は地場産品てんこ盛りの焼き鍋に小鉢が次々登場。中でも特製タレ付きで戴く、この四万十白ウナギの蒲焼が絶品!充実の夕餉でしっかり英気養い、早めの就寝で翌日の土佐名山2座連続踏破の “荒行” に備えます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する