やっちまったな〜(汗 魅惑の権現岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 24:20
- 合計
- 29:20
天候 | 天候よしも強風の零下 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
強風のため、ところどころでノートレースだが、2200mより踏み跡なし。前三つ頭よりは15mの風で三つ頭では、体感マイナス20℃・帽子もめがねも凍ってビバーク状態でコルまで逃げる |
その他周辺情報 | 天女山駐車場には2台の車が、隅っこに・・土曜日にかなりの人が上がった形跡あり・・で、トレースばっちりと読んだのですが・・残念(汗 |
写真
感想
久々の単独行に喜びすぎての・・大チョンボです(大汗
なんと!なんとの・・ウェアーを忘れる・・
いつもの雪山オーバーオールサーカス仕様(笑 が・・到着した車に・・ない(TT)
それでもパンツは山仕様をはいてますし、モンベルゴアーの上着が山行きバックにあるので助かりました。
しかも・・マイナス環境の幕営というのにマットもない!!ったく〜・・
車両泊用の毛布を変わりにザックに押し込めました(85L+15Sで大正解でした)
ともあれ装備不足ですがスタートです
___________
天女山は明るいうちに到着して天の河原の途中日没でした。
1800m石の標識までは、トレースがあってその先にテント発見・・そっと歩きますが・・たぶん驚かしたかも・・ごめんなさいね
そこから・・地獄のラッセルはじまりです。
ときには腰まではまりました・・単独行のつらさ・・ただ、これも20mあるかないかでしたので、汗だくで乗り切りました
2000mまでは順調で、二月のときよりも雪が多くて登り易い環境でしたね
前三つ頭まではラッセル多しでしたが、汗だくでしたので涼しいと感じる強風でした。
尾根筋にはトレースがなかったので、思い出しながらの軽いラッセルでしたが・・途中で寒くなって走りました(汗
ところが三つ頭に上がるところから強烈ラッセル!
で、逆に身体が温まりました(笑
さて、三つ頭を登っていると・・大きなテントを発見・・ここでも驚かしたかも・・ごめんなさい
ここを過ぎると・・ノートレイス・・
ラッセル地獄ですが、これもまた雪山の楽しみ・・急坂だけにどうにか乗り越えて三つ頭尾根筋にでました。
ところが強烈な突風にエビの尻尾が飛んできます!
コル手前では帽子が凍り付いて・・エマンジェンシーです
予定の幕営場所まで100mほどでしたが、たまりかねて樹林帯に入ってすぐに設営開始して逃げ込みました。
最悪の緊急避難で、しかもマットを忘れたので毛布なんですが・・こりゃだめ・・
で、すべての衣類を毛布の上に敷いてようやく落ち着きました
___________
朝五時起床で軽く朝食をとって六時半スタート
先行パーティ五人が見えその前にも三人が権現を目指してます。
ちょいと間違いラッセルもありましたが・・下から見ると権現手前で停滞??
五人のパーティが、手前のトラバースでフィクスロープを施設してました・・
訓練ですね・・下から見るとルートに迷ったように見えました(汗
ともあれ絶景に写真をレリーズしながらの至福の時間です
風も昨夜の強風がうそのように穏やかですが・・時折、あおわれます。
そもあれ最高の空の色!
いろいろなルートを八ヶ岳で試しましたが、この前三つ頭からのルートの景色は絶景です。
標高をあげると三つ頭の後ろに見えてくる富士山の位置が絶妙!
ともあれ、雪山堪能の権現でした・・
帰路に喘息再発は、最低でしたが昨夜のラッセルが相当堪えたようです
本日、久々にロボット歩きです(汗
独りのラッセルは厳しいですね
でわでわ
スノーポンは持参しましたが装備からはずしました。
2000mからの急坂では用をなさないのと、車がかなり駐車していたようで、入山者多しとの判断でした。
1900m付近の腰ラッセル20mはご愛嬌でした・・
これはこれは。
朝の雲海!奥秩父から昇る朝日。最高ですね。
昨日は盆地から眺めると八ツ方面にうっすら霞みがかかっていて、いかにも春の空かと思っていましたが、まだまだ真っ青な冬の空。
このルートは本当に最高の展望ルート。特に南に三ツ頭と富士山が重なる「絶妙な構図」。73番と75番の写真がいいですね。
風は予報通り程度の強さで寒かったようですね。
山頂はまだまだ厳寒だということがよく判りましたが、その中での作業もご苦労様でした。無理をせずにしていただいてホッとしています。
1800m過ぎでの20mラッセルとは・・・やっぱり、そこだけルート外れたんじゃないでしょうか??
[追記]
高度計が実際より低く出るのは気圧が高い方向に動いた(高気圧接近)ということではないでしょうか?
おはようございます
標識のまえの写真・・ノートレースでしょ(汗
たぶん先行者がルートをはずしたようでした
そのルートは標識を後に回りこむようでしたが、これも踏み抜き多数でしたのでラッセルしました。
高度計のお話は日記に書いてます
ともあれ風速15mで登山Aの判定は絶対にだめです!
って・・まぁ、夜中に尾根筋歩くやつはいないですかね
久々に雪山を歩いた!って感じで帰路はふらふらでした(爆笑
でも、シーズン一回くらいは、こういうムチャぶり登りも楽しいですね
幕営装備を背負うってホント心強いです!
わたし樹林さえあればどこでも幕営します
冗談抜きで三つ頭の大岩の後ろでテント設営しようかと思ったほどの緊急事態でした
これを笑ってられるのは幕営の自信ですね。
無理しないは原則ですが、無理な状況に陥ってしまいました(汗
登山A判定は絶対にだめですね。
通常は風速10m以内でしょうね・・
でわでわ
このルートが一番好きです
こんにちは、ウエダさん(^^)v
久しぶりの単独行お疲れ様でしたm(__)m
スゴい!見事な雲海でしたね〜
そしてこんなにズラリと並ぶ南アルプスの皆様
ウエダさんらしからぬ(笑)山行でしたね
そう言えば、ワタシも先日の四阿山山行の際にオーバーウェアを忘れて頭が真っ白になりました(^-^;
せめてレインウェアがあればましだったんですけどねぇ。
最悪を考えておかなくてはいけませんね〜やっぱり
あ、事前の日記も拝見しましたが・・・
山梨県にお邪魔するにあたり長野県経由だと奥様に渋い顔をされますから(笑)、次回は静岡・東名経由で山梨に向かった方が良いかと
FFF・・DWDW
カマさん、おはようさんです!!
雲海がすごくて見とれてました!
山バックと称して忘れて困るものを入れてます。100Lの大きなバックで靴もあります(^^;
ただ、マットは・・最低ですね
静岡経由ですか・・これ・・南アルプスは塩見かな(汗
しかし、山梨が滋賀県、山梨、岐阜くらいの順番だと思っているようです。
ありがたや、ありがたや
でわでわ
ふふふ・・たまには景色も見ないとね
uedaさん、こんばんは
やっちまったな〜、というより、よっしゃー!!!という会心の山歩きだったのでは無いでしょうか
赤岳も三つ頭も、そしてもちろん権現も。みんな、めっちゃかっこいい!雪の八ヶ岳にしびれました。長距離運転含め、お疲れ様でしたー
ファンキーさん、今晩わ
やっちまったのは、忘れ物です☺
大体、ウェアーを忘れては❌でしょう
権現の晴れは最高デスネw❗
でわでわ
タブレットでうちずらい(*`・ω・)ゞね🎵
昨夜はタブレットで返信しました。やっぱ、スマホとかタブレットの打ち込みは苦手です
それにしても着衣を忘れて出てしまうなんて(^^;大馬鹿郎でした・・(反省
うーさん、こんばんは〜
わーお
忘れ物はやっちまったですが、山行そのものはやったー♪ってかんじですね
雲海も青空も気持ちよさそう
私も早く自分の目で見たいです〜(≧∇≦)
標識の修理お疲れ様でした〜
でわでわ
おっはよ!アルガちゃ!
お山の醍醐味は景観ですね・・
汗を流したものしか見ることのできない雄大な景色に感動します
高度3000mからは、どこに居るのかさえ見分けつかない人間・・
そんな芥子粒の人間の感情やもめごと、生き様なんて・・ちいせぇ、ちいせぇ
でっかい山に抱かれたド〜ンと構えた命があれば人生なにも怖いものなし!
な〜んて心境に戻ります、お山が心をリセットしてくれるよね。
昨夜のラッセルもエビの尻尾攻撃も零下の寒さもお楽しみの余興だね
ふふふ・・天女山からのルートはホント感動的ですね
五月に見れるといいよね
でわでわ
お疲れ様でした。
ラッセル大変でしたね。
金曜日から土曜日にかなり降ったのでしょうか?
この日私は唐松岳におりました。
14日はスキー、15日は唐松岳。
唐松岳も軽くラッセル。
ラッセルしなくてもトレース付いてるのに何故か
ラッセル。トレーニングだ!なんちゃって。
ラッセルしたのは、旦那ですが…。
代わろうか?って聞いたのですが
唐松から八ヶ岳霞んでましたがしっかり見えましたよ〜。
天気良かったですが、朝、夕強風。
動いてるから風もまぁ、少しあっても良いかな?
って思いました。
劔綺麗でしたよ!
4月後半に権現へ行きます!
山頂の標識お色直し見てきます!
大変な状況でお疲れ様でした。
おはようさんです〜チビコちゃん!
唐松岳でしたか!?
スキー大好きペアにとっては両方楽しめる最高の地ですね
唐松も行っておきたいんですが・・なんせ・・関西からは・・遠い!
つるぎ・・いいなぁ〜・・縦走したいルートですが・・
チビコちゃんはペアで動けるのでうらやましいです
スキーも終盤ですから・・ゲレンデ行きたいんですが・・山とスキー・・悩みます
でわでわ
uedaさん、こんにちわ。
この土日は、下界から八ヶ岳を眺めていました。
土曜の夕方から雲が取れ晴れ始め、日曜は朝から快晴、天気予報とは間逆の結果。まるでuedaさんの行程にあわせ、八ヶ岳の神様が最高の天気を用意してくれたようにドンピシャでした。私も、日曜に半日でも山に行きたかったのですが、公私共に忙しく無理でした。
ウエアやマットを忘れたり、ラッセルがあったりと、大変だったようですが、雲海や眺望も最高のすばらしい山行でしたね。今シーズン、権現はラッセルだらけ。
ご苦労様でした。
トトロさん、おはよっす!!
ホント、火曜日から天気図とにらめっこでやきもきしてました。
でも、そういう意味ではスキーやり始めて正解でした。
ゲレンデに逃げれますから
でも、苦労した山行は思い出に残りますね。
サッサと登ってチャッチャと降りてくる強靭な足がほしいです
ラッセル・・大阪に帰ってから堪えました・・
腰を暖めて今朝は回復してますが・・
さぁ!29日です!
行くよ〜〜
こりないジジイでしょ
でわでわ
ueda さん、山頂標識さんの修復…お疲れさまでした。
権現岳…お山を愛する一人として、感謝と尊敬と感動をしています。
昨年11月に権現岳に行った際、標識さん、ずいぶん傷んだなぁ…と感じました。風雨に耐え、山頂に立つ方を見守っていてくれる標識さん。
ueda さんの想い、みんなの想いがこもってます。どのお山の標識さんにも、いろんな想いがあります。何故そこにそれがあるのか…わたくし、もっと考えないと…
遅コメですみません
この山でuedaさんに会いたい…
もうすぐ願がかなう…待ち遠しいです。
プリマひめ!おっはよ!
姫も忙しそうですね
一緒にお山に登ったのは、木曽駒以来でしょうか?
プリダンも一緒に登りましょう
天候がいいことを祈ってます
でわでわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する