記録ID: 6013278
全員に公開
ハイキング
甲信越
帯那山 要害山 兜山 (大蔵経寺山は行けず)
2023年10月06日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:40
- 距離
- 41.8km
- 登り
- 2,220m
- 下り
- 2,968m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:52
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 12:07
距離 41.8km
登り 2,238m
下り 2,991m
17:15
ゴール地点
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
塩山駅→窪平 歩く 窪平7:01→塩平7:25 山梨市民バス 下山後 石和温泉駅17:28→塩山駅17:40 JR |
コース状況/ 危険箇所等 |
塩平からの状況 塩平→水ヶ森取り付きまで 林道ロード 水ヶ森取り付き→水ヶ森 ややバリ 水ヶ森→弓張峠 急降下 弓張峠→帯那山 途中まで明瞭 明瞭なまま行くとルートロス 帯那山→帯那山林道始点 電波塔より下が藪 帯那山林道始点→帯那山登山口 山道 帯那山登山口→要害山登山口 ロード 要害山登山口→要害山 分岐までやや不明瞭 深草観音付近 急登 岩堂峠→兜山尾根入口 ゆったり下り 兜山尾根入口→兜山 990付近が岩場 兜山→兜山駐車場 やや急降下 兜山駐車場→駅 登って下りての延々ロード |
写真
ロードを下っています
なぜ上り方向の写真?
それはバック(後ろ向き)で下山しているからです
※前向きで下りると膝が痛いので後ろ向きだと痛くなかった為
顔は進行方向ですので首も疲れたな
なぜ上り方向の写真?
それはバック(後ろ向き)で下山しているからです
※前向きで下りると膝が痛いので後ろ向きだと痛くなかった為
顔は進行方向ですので首も疲れたな
感想
今週の山梨百は帯那山、兜山、(大蔵経寺山)
ここのルート設定 相当悩みました
当初は武田神社方面から帯那山→兜山→大蔵経寺山 を考えた
でもこれだと今後小楢山登った時につながらないなぁと思いバスを探すと
窪平→塩平 という市民バスがありました
しかし、塩山駅からは連絡していない さてどうしようかと考えたが塩山から窪平まで6キロくらい 歩けそうだな
ということで塩山から始発のバス停まで歩くことにした
歩くルート調べたら途中に「塩ノ山」があり 甲州百、甲斐百なら登るしかないな
ということでこちらも追加
バスは今回の塩平ではなく牧平で下車して八幡山→金光山→帯那山も考えたがこちらだといきなり登ると思い バスで高度あげて林道でウォーミングアップになりそうな今回のコースを選択しました
ちょっと計画がロングすぎて大蔵経寺山には行けませんでした
(膝も痛くなったし・・・)
甲斐大和→達沢山→石和温泉駅(棚横手山の続き)を先にやる予定でしたが、こちらのルートの方がロングなので日が長いうちにやった次第なので、甲斐大和ルートに大蔵経寺山をプラスで計画しましょうかね(これも長めになりそう・・)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
以前は単体で登っていたのですが最近は赤線繋ぎをしたくなってこんな山行になっています
今回の山々は車で林道からだと難易度下がりますが赤線繋ぎだとマイナールート使ったり公共交通機関を活用したりと悩みながらもルート作成に楽しんでいる自分がいます
という事で当面は山梨百を繋ぎながらを計画しています
(で、今までの繋がっていない所どうしようかなって問題も発生中、悩ましい)
しかし本当に色んな意味で低山侮るべからずですね…笑
自分も何度か最高の景色とアップダウンで思い知らされました😂
しかし距離が恐ろしや…こりゃ足痛くなります(笑)
今回それぞれの単独の山々はメインルートならしっかりとした山道ありでしたが縦走だとマイナールートで(しかも作業道?の方が踏み跡しっかり)苦労しました
こんだけ歩いたのにハイカーすれ違いは要害山でのトレランの方一人だけ マイナールートでしたね
距離は長くなりました、計画ではもっと長かったので無茶でしたね 盛りすぎました
こんにちは
この辺、全然知らないエリアなので大変参考になります~
この冬は勝沼~甲府辺りを回りたいかなと思ってます
参考になるかは?ですが…
繋げて歩くには悩ましい所が楽しい?所でした
(ちなみに林道が山頂近くまであるので車だと楽しようとすれば簡単に登頂可能です)
自転車デポだと面白いルート設定できそうな気がします
(帯那山辺りにデポして石和温泉駅付近から登る感じで…)
ちなみに今回ロードが3〜4割位
膝に優しくなかったです(泣)
歩き過ぎです〜!
そりゃ足も悲鳴をあげますよ。
写真29場所は、私も間違えそうになりましたが、止まりました。
早く歩くと分岐点で、ついつい間違えそうになりますが、ここはそのまま行ってしまいますよね。
現在地チェックをたえず行って、ロスを少なくしましょう!
お疲れ山でした。
追伸
ハマっている爺いが言うのも何ですが、赤線繋ぎ中毒に御注意
ロング縦走お疲れ様です。
写真29の場所、あそこは防火帯が尾根沿いに開けていたのでしょうね、一般的な山道なら必ず標識が有るのでしょうがマイナールートだとピンテ(あそこは青いテープでしたが)くらいしか無いのでルートチェックは重要ですね、バリルート慣れしていないと間違えますね。
赤線繋ぎ沼にハマりつつあります。
次回も繋げる予定で考えてますよ😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する