那須をぐるりと紅葉登山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 724m
- 下り
- 725m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
栃木の山友さんに誘われて那須の紅葉を見に行ってきました。
沼原(ぬまっぱら)から白笹山、南月山、姥ヶ平、沼原湿原をぐるっと周ってきました。
天気予報では晴れ予報だったようですが、実際は曇りベースの天気で稜線は風が強くて激寒。下山時には小雨が降るなかなかの天気でした。
紅葉も例年より進みが遅いため、まだだいぶ早い感じ。
それでも前から行きたかった場所だったので行けてよかったです。
コンディションが良い時に再チャレンジしたいな〜
●アクセス
ナビで沼原駐車場のあたりを目的に設定し走っていたら、一つ尾根を隔てた深山ダムへの道を案内されていました。なぜ笑
途中で気づいて良かった。15分くらいロス。
駐車場へ向かう1本道は途中200mくらいだけ砂利道になるけど、そこ以外は舗装されていて良好。
駐車場も広くて水洗トイレあり。
●那須岳
那須岳という頂はない(赤城山とか吾妻山とか榛名山とかも同じ)。ではどこまでが那須岳か。
深田久弥著「日本百名山」には次の記述がある。「那須五岳と称えられるのは、南から、黒尾谷岳、南月山、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を指すが(異説もある)その中枢部の茶臼、朝日、三本槍を、所謂那須岳と見なしていいだろう。」
深田久弥に那須岳に入れてもらえなかった可哀そうな南月山。。。いい山だと思うよ。
●事故
前日の6日の昼に那須岳の朝日岳を登っていた4名が強風のため下山できず救助要請。
強風のため救助隊も登れず、風が弱まった翌日7日の早朝に救助隊が発見するも全員死亡という痛ましい事故がありました。
弱まったとはいえ、7日も稜線では体がふらつくほどの爆風だったので、6日は歩けないくらいだったと思われます。
風速80m/sにもなったとか。。。
今回の登山とほぼ同じタイミング、同じ山域で起きた山岳遭難。やはり天気が悪くなる可能性があるときは無理しないのが鉄則だなって改めて思いました。
https://www.google.com/search?q=%E9%82%A3%E9%A0%88%E3%80%80%E6%9C%9D%E6%97%A5%E5%B2%B3%E3%80%80%E9%81%AD%E9%9B%A3%E3%80%802023&sca_esv=572370827&biw=1920&bih=941&tbm=nws&ei=0_clZZylO4Ol2roP2Ziq6As&ved=0ahUKEwjc2rjG6eyBAxWDklYBHVmMCr0Q4dUDCA0&uact=5&oq=%E9%82%A3%E9%A0%88%E3%80%80%E6%9C%9D%E6%97%A5%E5%B2%B3%E3%80%80%E9%81%AD%E9%9B%A3%E3%80%802023&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LW5ld3MiIumCo-mgiOOAgOacneaXpeWys-OAgOmBrembo-OAgDIwMjMyBRAAGKIEMgUQABiiBDIFEAAYogQyBRAAGKIESNgPUJAHWJwNcAB4AJABAJgBkwKgAbYJqgEFMC41LjK4AQPIAQD4AQHCAggQABiJBRiiBIgGAQ&sclient=gws-wiz-news
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する