日影山〜大野山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:53
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:51
天候 | くもり ときどき 弱雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:山北駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険と思われる個所 ※玄倉〜秦野峠(西丹沢登山詳細図 ルート97 玄倉〜秦野峠ルート) 鹿柵といろいろな個所で出くわします。また、鹿柵を跨いだ脚立もところどころに設置されてます。しかし、本日歩いたルートでは、脚立を越えなければならないところはありませんでした。我々も1か所作業道を横切る鹿柵を設置されていた脚立で乗り超えましたが、どうやら道を間違えたようで引き返して、鹿柵沿いに上りました。 鹿柵に導かれて西丹沢登山詳細図上の「尾根」まで行くと、そこからは巻気味にしばらく進みますが、「分岐」の手前で、3〜4mの崩落帯に出くわしました。かなり上部から下まで雪崩の跡のように抉られておりました。高巻くことも不可能と判断し、また、抉られた個所は、露岩やがれきも見られなかったため、トラバースしてみることにしました。かなりやわらかい土でしたが、なんとか流されることもなく、二人とも無事通過することができましたが、斜面も急なので、ここの通過はおすすめ出来ません。 なんとか「分岐」まで到着してからも、ヤセ尾根の下降なので気が抜けません。ここも慎重に通過しました。 ※秦野峠〜熊山分岐(西丹沢登山詳細図 ルート98 日影山〜秦野峠ルート) 頂上直下の長い露岩帯は、傾斜も急なので注意が必要でした。我々は登りでしたが、特に下りに使用する場合は、細心の注意が必要だと思いました。また、日影山を越えて熊山分岐に近づいたところにも岩場の下りがあり、ここも注意が必要でした。 日影山を越えた後しばらく行くと笹藪帯が長く続きました。笹に吸着した雨を全身で吸い取ることになり、全身ずぶ濡れでした。今日のような天気の時や、夜露、朝露が発生する時期は、ここの通過はレインウエア必着です。 また、鹿柵と笹藪の間を歩く区間がしばらく続きますが、ここは鹿柵と竹藪の間が非常に狭いポイントが数か所あります。通過の際にうっかりすると鹿柵の有刺鉄線に衣類やザックを引っ掛ける恐れがあるので注意が必要でした。 尾根の広い箇所が2〜3か所ありました、リボンを頼りに進みましたが、地図、コンパス、GPSも併用しました。 ※熊山分岐〜大野山〜山北駅(西丹沢登山詳細図 ルート90 熊山コース、ルート87 地蔵岩コース) 危険な個所は特になかったかと思います。 |
写真
ここもすぐ左は笹藪帯なので、どなたかだ刈っていただいたのだと思います
感謝!!
因みに道幅せまいところが数か所あり、通過の際に、衣服やザックを有刺鉄線に引っ掛けないよう注意が必要でした
感想
今日は、いつものパートナーさんと今年初の山行となりました。以前私が、日影山に訪れてみたいと話したのをパートナーさんが覚えていてくれて、今日はそこに行くことになりました。
天気予報はあまりよろしくありませんでしたが、くもり止まりであろうと判断して決行することにしましたが、生憎玄倉でバスを降りるころからポツポツと降り出しました。なんとかこの程度ならということでスタートしました。結果途中もう少し強く振る場面もありましたが、植林帯など木々の葉でガードされたこともあり、レインウエア無でもほとんど濡れない程度で済みました。ただし、笹藪帯を抜ける際に笹に着いた雨滴で、雨に濡れる以上に上から下までビショビショになってしまうという「おまけ」が着きました。
天気は生憎でしたが、今日のコースは期待以上に変化に富んだコースで、緊張感も伴いましたが、とても充実して楽しい山行でした。ただし、冒頭にも期しましたが、「分岐」の手前の崩落帯は、何らかの確保方法・用具を持たないでの通過はお勧めできないことを再度記させていただきます。
今日は、パートナーさんの発案で、昼食はカレーライスとしました。実は私は山を再開してからカレーは初でした。昼食を摂ったのが2時と遅かったことと関係なく、本当に美味でした。大野山頂は本当に寒く、身体は震え、手もかじかみましたが、カレーのおかげで楽しく過ごすことが出来たように思います。
後から思い返してみれば、玄倉でバスを降りてから、山北駅に到着するまで、本日のルート上で出会った人は皆無でした。唯一大野山頂で3名の方とお会いしただけです。こんなに人と出会わなかった丹沢は初めてであったかと思います。本当に静かな山行でした。
本日の温泉:さくらの湯(5回目)
本日出合った人
※大野山頂:3人
その他:大野山近くの林道工事関係者以外「ゼロ」
GPS記録から
※時刻 経過時間 6:53:22 / 移動時間 5:08:16 / 停止時間 1:45:06
※スピード 平均 2.98km/h / 移動平均 4.0km/h
※標高 上り 1393m / 下り 1594m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する