ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603611
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳に福寿草の春が来た(聖宝寺〜天狗岩〜白瀬峠周回)

2015年03月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,194m
下り
1,190m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:20
合計
7:00
6:30
40
藤原簡易パーキング
8:20
10
8:30
20
8:50
20
9:10
40
9:50
30
10:20
10:40
40
11:20
20
11:40
90
13:10
20
13:30
藤原簡易パーキング
コースは手入力です
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
聖宝寺道を登り、白瀬峠道を下る周回ルートのため、
藤原簡易パーキングに駐車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、聖宝寺登山口にある。
トイレは、藤原簡易パーキング、聖宝寺、藤原山荘にある
ただ、バイオトイレの供用はまだ

聖宝寺道
土砂災害の影響で新しく付け替えられた個所はありますが、
標識や進入禁止のロープ等しっかり整備されている
予想以上に歩きやすく、コースタイムは大貝戸道とそんなに違わなかった

八合目〜藤原山荘〜展望丘〜天狗岩
ほぼ雪道
展望丘までほぼ雪道の直登
例年のようなどろどろの道歩きを強いられる区間は短かった
雪の上にトレースハッキリ
アイゼンなしで行けます

天狗岩〜頭陀ヶ平〜白瀬峠
トレースは薄いが、テープ、ペンキマークがしっかりある
雪庇が崩壊しつつあるので、崖側には近づかないこと

白瀬峠道
坂本谷分岐まで雪の山腹道
谷側は急な崖なのでかなり緊張した
途中歩きやすい個所もあるが、最後の谷沿いの道は荒れています
倒木多数。細い巻き道。足元注意。
藤原簡易パーキングに駐車
後ろに藤原岳の山並み
2015年03月22日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:30
藤原簡易パーキングに駐車
後ろに藤原岳の山並み
藤原簡易パーキングにある、
藤原岳・御池岳のコース案内図
聖宝寺道は昔のもの
2015年03月22日 06:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 6:30
藤原簡易パーキングにある、
藤原岳・御池岳のコース案内図
聖宝寺道は昔のもの
聖宝寺に参拝
ミツマタが咲いていた
2015年03月22日 06:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 6:57
聖宝寺に参拝
ミツマタが咲いていた
鳴谷の滝
手前に長寿水の水場がある
2015年03月22日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 7:01
鳴谷の滝
手前に長寿水の水場がある
境内に藤原岳の花ごよみがある
ただ、現在は境内を通り抜けして、
登山道に出ることはできない
2015年03月22日 07:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:00
境内に藤原岳の花ごよみがある
ただ、現在は境内を通り抜けして、
登山道に出ることはできない
聖宝寺登山口
青色の登山ポストあり
2015年03月22日 07:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:07
聖宝寺登山口
青色の登山ポストあり
すぐに新しい砂防堰堤を越えていく
2015年03月22日 07:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:09
すぐに新しい砂防堰堤を越えていく
ネコノメソウがお出迎え
2015年03月22日 07:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 7:13
ネコノメソウがお出迎え
大貝戸道と同じ表記の仕方で、
二合目から七合目まで標識が整備されている
しばらくスギの植林帯が続く
2015年03月22日 07:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 7:46
大貝戸道と同じ表記の仕方で、
二合目から七合目まで標識が整備されている
しばらくスギの植林帯が続く
六合目以降ロープの張られた道を進む
途中ガレ場もある
道中誰にも会わず
2015年03月22日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:14
六合目以降ロープの張られた道を進む
途中ガレ場もある
道中誰にも会わず
大貝戸道の八合目に合流
冬道は閉鎖され、夏道を行く
2015年03月22日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:16
大貝戸道の八合目に合流
冬道は閉鎖され、夏道を行く
この先はほぼ雪道。
登山者が一気に増える。
そして、登山道わきにはフクジュソウが見られるようになる。
2015年03月22日 08:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 8:23
この先はほぼ雪道。
登山者が一気に増える。
そして、登山道わきにはフクジュソウが見られるようになる。
やってきました九合目
黄色のフクジュソウがいっぱい♪
2015年03月22日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:29
やってきました九合目
黄色のフクジュソウがいっぱい♪
日当たりのよい場所では、
フクジュソウの花が全開
2015年03月22日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/22 8:30
日当たりのよい場所では、
フクジュソウの花が全開
鳥のひなが親に餌をねだっているかのような、
フクジュソウのつぼみたち
2015年03月22日 08:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 8:31
鳥のひなが親に餌をねだっているかのような、
フクジュソウのつぼみたち
足の置き場に注意するくらい、
あちこちに花を咲かせたり、
つぼみを出したりしている
2015年03月22日 08:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 8:31
足の置き場に注意するくらい、
あちこちに花を咲かせたり、
つぼみを出したりしている
真新しいバイオトイレ
まだ使えません
聞くところによると、3000万円の代物とか。
2015年03月22日 08:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 8:52
真新しいバイオトイレ
まだ使えません
聞くところによると、3000万円の代物とか。
展望丘に向かう列についていく
2015年03月22日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:53
展望丘に向かう列についていく
今年は雪が多く、山頂部に向かって
雪道を直登
おかげで泥寧歩きはあまりせずに済んだ
2015年03月22日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 9:01
今年は雪が多く、山頂部に向かって
雪道を直登
おかげで泥寧歩きはあまりせずに済んだ
展望丘
10人以上いました
2015年03月22日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 9:06
展望丘
10人以上いました
この後向かう、天狗岩
左に御池岳
2015年03月22日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 9:08
この後向かう、天狗岩
左に御池岳
多少ガスがあるものの、
見通しはよいので、ちょっと袴腰方面へ足を延ばしてみた
2015年03月22日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:20
多少ガスがあるものの、
見通しはよいので、ちょっと袴腰方面へ足を延ばしてみた
テープが隠れるほどの積雪
袴腰の三角点タッチはまたの機会に
2015年03月22日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 9:31
テープが隠れるほどの積雪
袴腰の三角点タッチはまたの機会に
資材のパイプにスキー板がセットしてある
珍しいものを見た!!
2015年03月22日 09:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:30
資材のパイプにスキー板がセットしてある
珍しいものを見た!!
藤原山荘に戻ってきたら、
ハイカーが増えている
休むことなく、天狗岩に転進
2015年03月22日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:51
藤原山荘に戻ってきたら、
ハイカーが増えている
休むことなく、天狗岩に転進
トレースや標識しっかり
しかし誰にも会わず
2015年03月22日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:05
トレースや標識しっかり
しかし誰にも会わず
天狗岩にてセルフ撮影
左のバックに先ほど行った展望丘
こちらからの藤原岳はカッコイイ
2015年03月22日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:35
天狗岩にてセルフ撮影
左のバックに先ほど行った展望丘
こちらからの藤原岳はカッコイイ
天狗岩のトレースに比べると、
白瀬峠方向は桁違いに薄い
2015年03月22日 10:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:13
天狗岩のトレースに比べると、
白瀬峠方向は桁違いに薄い
頭陀ヶ平
鉄塔の下に三角点あり
2015年03月22日 11:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:13
頭陀ヶ平
鉄塔の下に三角点あり
L201鉄塔の木和田尾への分岐を過ぎ、
白瀬峠に向かう
2015年03月22日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:23
L201鉄塔の木和田尾への分岐を過ぎ、
白瀬峠に向かう
御池岳が近い!!!
まさに巨大空母のよう
2015年03月22日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 11:23
御池岳が近い!!!
まさに巨大空母のよう
雪庇がかなり緩んで崩壊している
うかつに近づくと危険です
2015年03月22日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:31
雪庇がかなり緩んで崩壊している
うかつに近づくと危険です
白瀬峠
ここで白瀬峠道を登ってこられた御三方がいらした
けっこう難儀したようだ
2015年03月22日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:37
白瀬峠
ここで白瀬峠道を登ってこられた御三方がいらした
けっこう難儀したようだ
下りはメチャメチャ怖い
山腹道で谷側は崖の雪道
ドッキドキ
2015年03月22日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:39
下りはメチャメチャ怖い
山腹道で谷側は崖の雪道
ドッキドキ
下山してはいけない坂本谷との分岐
坂本谷の崩壊具合をちょっと眺めた
2015年03月22日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:01
下山してはいけない坂本谷との分岐
坂本谷の崩壊具合をちょっと眺めた
樹林帯の歩きやすい道がしばらく続く
巡視路には入らず、白瀬峠道を下る
2015年03月22日 12:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:14
樹林帯の歩きやすい道がしばらく続く
巡視路には入らず、白瀬峠道を下る
谷へ下ると、道が荒れている
倒木多数。狭い高巻きの道などを通る
2015年03月22日 12:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:54
谷へ下ると、道が荒れている
倒木多数。狭い高巻きの道などを通る
白瀬峠道登山口に到着
5台ほど車があった
2015年03月22日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:10
白瀬峠道登山口に到着
5台ほど車があった
林道にはミヤマカタバミの白い花が咲き乱れていた
2015年03月22日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 13:17
林道にはミヤマカタバミの白い花が咲き乱れていた
国道306号の歩道を歩いて、
藤原簡易パーキングに戻ってきました
2015年03月22日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:28
国道306号の歩道を歩いて、
藤原簡易パーキングに戻ってきました
撮影機器:

感想

藤原岳のフクジュソウのレコが目につくようになり、
天候に恵まれそうな日曜に出かけました。
気がかりなのは、フクジュソウ目当ての登山者の多さ。
渋滞はなるべく避けたい。
3度目の藤原岳。
今回は、去年通行が再開された聖宝寺道を登り、
展望丘、天狗岩、頭陀ヶ平のピークを踏んで、
白瀬峠から下る周回ルートを計画。

藤原岳を背後に従えた藤原簡易パーキングに一番乗り。
聖宝寺で登山の無事を願って、いざ聖宝寺道へ。
見慣れた青色の登山ポストを過ぎると、スグに巨大な砂防堰堤を越えます。
土石流の爪痕が生々しい。
登山道は整備され、予想以上に歩きやすい。
樹林帯の九十九折の道を黙々と歩き、六合目以降は
ロープの張られたガレ場を過ぎると、大貝戸道八合目と合流。
聖宝寺道では誰にも会いませんでしたが、大貝戸道は大勢の人。
冬道は閉鎖され、雪の残る夏道を登ります。
登山道の脇にはフクジュソウが見られます。
そして群生地の九合目。
スゴイ!!
しばし撮影。

藤原山荘前のバイオトイレを横目に、
列の後ろについて展望丘へ向かいます。
いつもコケないかドキドキするドロドロの道歩きはあまりなく、
雪の斜面を直登して展望丘へ。
ガスがかかって南側の展望がイマイチでしたが、
展望丘にも大勢の登山者。
想定していたよりも聖宝寺道の踏破に時間がかからなかったので、
袴腰方面へ頂上台地を散策。
資材パイプにスキー板が装着されている、珍しい光景を目にすることができました。
藤原山荘に戻ると、さらに大勢の登山者が休憩していたので、
ここでの休憩は諦め、天狗岩へ。

最高峰の天狗岩。
こちらから眺める展望丘はカッコイイ
岩に座って眺めて小休止&自撮りタイム
標識や展望丘をバックに入れようとすると、逆光になるので、
うまく対処しないといけませんでした。

この先トレースは少なくなります。
すれ違った方も5人ほど。
頭陀ヶ平やL201鉄塔に来ると、巨大な御池岳が望めます。
雪庇が崩れている稜線を下ると、白瀬峠。
ここからが最大のデンジャラスゾーン。
谷側は急な崖になっている山腹道。
雪はかなり緩く、時には踏み抜いたり、尻もちついて滑ったり。
ストックなしでは下れません。
坂本谷の分岐からは雪はなく、樹林の歩きやすい道。
巡視路には回らず、白瀬峠道を進み、谷に下りると、
最後は倒木で大荒れの道でした。
白瀬峠登山口に出て、林道を歩き、
国道306号から今日登った藤原岳や今下ってきた目印の鉄塔を右手に見ながら、
藤原簡易パーキングに戻りました。

天狗岩ではヤマレコユーザーさんにお会いしたり、
道中さまざまな方からコースの情報を教えていただきました。
ありがとうございました。
ただ、九合目では福寿草だけでなく、節分草も楽しめたようで・・・
しまった・・・見逃した・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人

コメント


当日は福寿草目当ての方も多かったですね。
私も当日行ったんですが頂上付近の丘に沢山人がいて驚きました。
花もちょうど旬だったようです。
2015/3/26 23:28
Re: 旬
ikajyuさん、コメントありがとうございます。
これまで3度、フクジュソウを見に藤原岳に登りましたが、
今年が一番当たり年だと思いました。
2015/3/28 0:43
munesanさん、こんにちは。
山頂でお会いした、ヤマレコユーザーです。
頭陀ヶ平までとは、お見事ですね。

我々は、上りで使われた
裏道を下りましたが
あそこを、上りで使われるのも
お見事。

また、どこかで、お会いできますように!!
2015/3/27 11:37
Re: munesanさん、こんにちは。
komakiさん、コメントありがとうございます。
聖宝寺道を下って渋滞を回避できたようでよかったです。
頭陀ヶ平へ回ったのは、5月ごろに木和田尾から御池岳を歩くための
下見も兼ねてました。
今年も鈴鹿の山行が多い予定なので、
またお会いできたらいいですね。
2015/3/28 0:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら