ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 603716
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

花いっぱいの高尾梅郷へ(八重山〜鷹取山〜堂所山)

2015年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:37
距離
37.1km
登り
1,943m
下り
1,938m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
1:43
合計
10:52
5:38
45
6:23
6:24
42
7:06
7:08
18
7:26
7:28
8
7:36
7:40
10
7:50
8:20
49
八重山展望台
9:09
9:09
18
9:27
9:43
31
10:14
10:14
16
10:30
10:36
13
10:49
10:53
21
11:14
11:15
31
11:46
11:48
34
12:22
12:24
19
12:43
12:44
17
13:01
13:15
21
13:36
13:37
52
14:29
14:29
26
14:55
15:12
21
木下沢梅林
15:33
15:33
19
15:52
15:52
38
16:30
高尾駅
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:上野原駅
帰り:高尾駅
コース状況/
危険箇所等
・山と高原地図(2009年)のイタドリ沢の頭〜矢の音のコースタイムは1時間40分となっていますが、さすがに間違っていると思います。
川霧の濃い上野原駅からスタート
2015年03月22日 05:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/22 5:39
川霧の濃い上野原駅からスタート
霧があるので幻想的な日の出
2015年03月22日 06:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 6:09
霧があるので幻想的な日の出
秋葉山山頂には神社が
2015年03月22日 06:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 6:23
秋葉山山頂には神社が
まるで高山のような雰囲気を味わえました
2015年03月22日 06:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11
3/22 6:24
まるで高山のような雰囲気を味わえました
セントウソウ?
2015年03月22日 06:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 6:46
セントウソウ?
モミジイチゴ
2015年03月22日 06:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
3/22 6:46
モミジイチゴ
イカリソウ
2015年03月22日 06:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12
3/22 6:49
イカリソウ
早朝のためカタクリは花開ききらず
2015年03月22日 06:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 6:54
早朝のためカタクリは花開ききらず
虎丸山山頂
2015年03月22日 07:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 7:07
虎丸山山頂
能岳へは気持ち良い自然林が続きます
2015年03月22日 07:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/22 7:22
能岳へは気持ち良い自然林が続きます
能岳山頂は眺望今一つ
2015年03月22日 07:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 7:27
能岳山頂は眺望今一つ
八重山が浮かんでいるようです
2015年03月22日 07:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/22 7:44
八重山が浮かんでいるようです
展望台と手前に鐘があります
2015年03月22日 07:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 7:50
展望台と手前に鐘があります
素晴らしい眺めの展望台、扇山(左)〜雨降山(右)
2015年03月22日 07:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
3/22 7:54
素晴らしい眺めの展望台、扇山(左)〜雨降山(右)
八重山山頂
2015年03月22日 07:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 7:54
八重山山頂
春霞で富士山めっちゃ薄かったです(写真ではほとんど映らず)
2015年03月22日 07:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
3/22 7:54
春霞で富士山めっちゃ薄かったです(写真ではほとんど映らず)
丹沢が近いです、大室山(右)〜蛭ヶ岳(左)
2015年03月22日 07:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 7:55
丹沢が近いです、大室山(右)〜蛭ヶ岳(左)
しばし車道歩き、陣馬山が正面に見えます、今日はこの後左手にずっと陣馬山を見ながら歩きました
2015年03月22日 08:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 8:49
しばし車道歩き、陣馬山が正面に見えます、今日はこの後左手にずっと陣馬山を見ながら歩きました
キブシ
2015年03月22日 08:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
3/22 8:50
キブシ
スイセンも満開
2015年03月22日 08:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
3/22 8:53
スイセンも満開
第2ラウンドの鷹取山〜岩戸山の稜線
2015年03月22日 09:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/22 9:11
第2ラウンドの鷹取山〜岩戸山の稜線
藤野15名山の鷹取山で昼食
2015年03月22日 09:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 9:27
藤野15名山の鷹取山で昼食
倉岳山と高畑山でしょうか
2015年03月22日 09:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 9:47
倉岳山と高畑山でしょうか
苦手な木です、多分アブラチャン(ダンコウバイかもしれません)
2015年03月22日 10:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:00
苦手な木です、多分アブラチャン(ダンコウバイかもしれません)
この稜線にたくさん咲いてました
2015年03月22日 10:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
3/22 10:03
この稜線にたくさん咲いてました
狭い小渕山、こちらも藤野15名山
2015年03月22日 10:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 10:15
狭い小渕山、こちらも藤野15名山
またまた藤野15名山の岩戸山は大室山方面のみ開けてます
2015年03月22日 10:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/22 10:34
またまた藤野15名山の岩戸山は大室山方面のみ開けてます
岩戸山から少し進むと鉄塔の展望地、今日は丹沢もいい天気
2015年03月22日 10:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 10:40
岩戸山から少し進むと鉄塔の展望地、今日は丹沢もいい天気
中央道からも見える藤野のラブレター
2015年03月22日 10:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 10:40
中央道からも見える藤野のラブレター
峰山、この辺りからだと結構目立つ山容です、こちらも藤野15名山
2015年03月22日 10:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 10:40
峰山、この辺りからだと結構目立つ山容です、こちらも藤野15名山
左奥のどっしりとしたのが石老山
2015年03月22日 10:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 10:40
左奥のどっしりとしたのが石老山
藤野神社
2015年03月22日 10:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 10:51
藤野神社
トンネルを歩いて第3ラウンドに突入
2015年03月22日 10:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 10:59
トンネルを歩いて第3ラウンドに突入
途中カタクリ自生地がありました
2015年03月22日 11:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
3/22 11:02
途中カタクリ自生地がありました
日も当たって全開です
2015年03月22日 11:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12
3/22 11:03
日も当たって全開です
こちらが第3ラウンドで登る山並み
2015年03月22日 11:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/22 11:03
こちらが第3ラウンドで登る山並み
梅とスイセン
2015年03月22日 11:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/22 11:05
梅とスイセン
クサボケ
2015年03月22日 11:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
3/22 11:08
クサボケ
ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ
2015年03月22日 11:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/22 11:09
ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ
ミミガタテンナンショウ
2015年03月22日 11:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 11:25
ミミガタテンナンショウ
自然林と杉林が交互で現れます
2015年03月22日 12:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 12:10
自然林と杉林が交互で現れます
立ち寄った矢の音も藤野15名山、眺望はなし
2015年03月22日 12:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/22 12:19
立ち寄った矢の音も藤野15名山、眺望はなし
明王峠で桜が
2015年03月22日 12:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
3/22 12:44
明王峠で桜が
堂所山でおやつタイム
2015年03月22日 13:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 13:02
堂所山でおやつタイム
生藤山方面
2015年03月22日 13:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 13:05
生藤山方面
ここからは林道歩きで花レコ、カキドオシ
2015年03月22日 13:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
3/22 13:41
ここからは林道歩きで花レコ、カキドオシ
オタマジャクシもいっぱい
2015年03月22日 13:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/22 13:49
オタマジャクシもいっぱい
ヨゴレネコノメ、可哀そうなネーミング
2015年03月22日 13:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
3/22 13:54
ヨゴレネコノメ、可哀そうなネーミング
小さな滝発見
2015年03月22日 13:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 13:59
小さな滝発見
アオイスミレ、ようやくタチツボスミレ以外のスミレに出会えました
2015年03月22日 14:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/22 14:01
アオイスミレ、ようやくタチツボスミレ以外のスミレに出会えました
ハナネコノメありました、初めて自分で見つけることができました
2015年03月22日 14:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
3/22 14:03
ハナネコノメありました、初めて自分で見つけることができました
とても小さいですが、固まっているのでみつけやすいです
2015年03月22日 14:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
3/22 14:04
とても小さいですが、固まっているのでみつけやすいです
ユリワサビ
2015年03月22日 14:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
3/22 14:07
ユリワサビ
ハシリドコロ、高尾では初めて見ました
2015年03月22日 14:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/22 14:15
ハシリドコロ、高尾では初めて見ました
イチリンソウ
2015年03月22日 14:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/22 14:17
イチリンソウ
またまたハナネコノメ発見、ようやく見つけるコツがわかりました
2015年03月22日 14:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/22 14:19
またまたハナネコノメ発見、ようやく見つけるコツがわかりました
ハナネコノメとヨゴレネコノメ
2015年03月22日 14:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/22 14:19
ハナネコノメとヨゴレネコノメ
高尾の水もきれいですね
2015年03月22日 14:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 14:26
高尾の水もきれいですね
ナガハノスミレサイシン
2015年03月22日 14:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 14:28
ナガハノスミレサイシン
イチリンソウ蕾、この色もたまらない
2015年03月22日 14:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/22 14:44
イチリンソウ蕾、この色もたまらない
イチリンソウ咲き始め
2015年03月22日 14:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/22 14:31
イチリンソウ咲き始め
イチリンソウもう少しで満開
2015年03月22日 14:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
3/22 14:31
イチリンソウもう少しで満開
イチリンソウ満開
2015年03月22日 14:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
3/22 14:33
イチリンソウ満開
ヤマルリソウ、これも小さいですが好きな花です
2015年03月22日 14:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
3/22 14:37
ヤマルリソウ、これも小さいですが好きな花です
エイザンスミレ
2015年03月22日 14:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
3/22 14:40
エイザンスミレ
これはタチツボスミレでしょうか
2015年03月22日 14:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
3/22 14:44
これはタチツボスミレでしょうか
小下沢梅林到着、今年はほぼ満開ですね
2015年03月22日 15:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11
3/22 15:02
小下沢梅林到着、今年はほぼ満開ですね
今年は園内には入れる時間帯に到着できました
2015年03月22日 15:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/22 15:06
今年は園内には入れる時間帯に到着できました
3/28まで公開中
2015年03月22日 15:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
3/22 15:07
3/28まで公開中
絶妙な色の種類がgoodです
2015年03月22日 15:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
13
3/22 15:08
絶妙な色の種類がgoodです
上から見下ろしてみました
2015年03月22日 15:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/22 15:10
上から見下ろしてみました
駐車場はいっぱいでした
2015年03月22日 15:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12
3/22 15:15
駐車場はいっぱいでした
ショウジョウバカマ
2015年03月22日 15:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
3/22 15:22
ショウジョウバカマ
今日はカタクリに縁のある日です
2015年03月22日 15:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
3/22 15:22
今日はカタクリに縁のある日です
キクザキイチゲかな
2015年03月22日 15:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/22 15:25
キクザキイチゲかな
日影のハナネコノメ、人がいないと思ったら日が当たらない時間帯でした
2015年03月22日 15:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
3/22 15:29
日影のハナネコノメ、人がいないと思ったら日が当たらない時間帯でした
ミツマタ赤バージョン
2015年03月22日 15:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
3/22 15:38
ミツマタ赤バージョン
ミツマタノーマルバージョン
2015年03月22日 15:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11
3/22 15:38
ミツマタノーマルバージョン
???
2015年03月22日 15:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/22 15:39
???
ヒメスミレ?色が濃いです
2015年03月22日 15:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 15:46
ヒメスミレ?色が濃いです
湯の花梅林は数年ぶりに工事完了
2015年03月22日 15:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 15:49
湯の花梅林は数年ぶりに工事完了
天神梅林
2015年03月22日 15:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/22 15:57
天神梅林
アズマイチゲ
2015年03月22日 16:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
3/22 16:01
アズマイチゲ
ヤマエンゴサク
2015年03月22日 16:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
3/22 16:02
ヤマエンゴサク
キバナノアマナ
2015年03月22日 16:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
3/22 16:08
キバナノアマナ
ヤナギ、ほんとたくさんの花が見れた一日でした
2015年03月22日 16:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/22 16:20
ヤナギ、ほんとたくさんの花が見れた一日でした
撮影機器:

感想

毎年恒例の高尾梅郷、昨年は石砂山からたどりましたが、
今年は最近よく名前を聞く上野原にある能岳・八重山からたどることにします。

上野原駅に到着すると深い霧、この辺りは川霧が発生しやすいです。
秋葉山付近で霧の中日の出を迎え、幻想的な風景に出会えます。
能岳は眺望ありませんが、八重山は低山ながら眺望抜群。
大月より東の中央線沿線の山で、ここより眺望がいいのは陣馬山ぐらいでしょうか。
八重山で虎丸山、能岳で度々すれ違っていた府中から来た方としばし談笑。
年齢も登山歴も近いこの方、出てくる山の名前が景鶴山、蝙蝠岳、鶏冠山と
標高500mの低山で会話する内容とは思えません。
八重山はお気に入りとのことで、すでに今年3回目とのこと。
とても気さくな方で、20分近くも話し込んでしまいました。

第2ラウンドは藤野駅の北東に延びる尾根、
第3ラウンドは藤野駅から明王峠を目指します。
この2区間で藤野15名山を4つも通過。
これまで6座は登っているので、残り5座を機会を見て登ります。

堂所山を過ぎて関場峠からは花目的の林道歩きとします。
春満開とばかりに全く退屈させないルートとなりました。
お目当てのヤマルリソウ、ハナネコノメも見つけることができ満足。
そして最後は木下沢梅林、いつも見頃より早いか遅いかですが、
今回はようやく満開の姿を見ることができました。
色の種類も多く、圧巻ですね。

本日は、近場で八重山という新たな展望の良い山と巡り合えました。
是非、真冬の空気の澄み渡った時に再訪したいと思える山でした。
また、改めて高尾の花の種類に感動。
交通費1200円のコストパフォーマンスに優れた山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人

コメント

昨年と同じ?
hirokさん、こんばんは。

昨年と全く同じ展開ですね。同じ日に高尾の梅林。
これだけ花があると、春本番を感じます。

八重山は好展望ですか。
上野原駅でのパンフにありましたが、他の山との関係上、ルート上に組み込みにくく、構想外でしたが、これは行ってみないと。
2015/3/22 21:49
見頃でしたね
sat4さん、こんばんは

2年連続同じ日でしたか。
でも梅の見頃は概ね読めるので、先週の栃木ほど不思議ではないかも。
昨年同様、sat4さんが先に訪れていましたね。
今年はちょうど見頃で、ここ数年では一番でした。

八重山、なかなかよかったです。
手頃なので、ファミリーハイクでもいいと思います。
整備の力の入れようがすごくて、高尾山並みと感じました。
そういえば、八重山の西側にある要害山等の登山マップが、
上野原駅に大々的に張り出されていました。
市、JR、共に登山客誘致に気合が入っているようです。
2015/3/23 21:11
春爛漫
hirokさん こんばんは

すっかり春本番ですね
たくさんの春の花で見ごたえ満載です。
特に梅林は白、ピンク、紅とそろって咲いていてゴージャスですね

それにしても凝ったルートです。
自由自在という感じで、発想力の凄さに拍手です。
2015/3/22 22:27
一気にカラフルに
doppo634さん、こんばんは

この1週間で、すっかり春になったなあという感じです
高尾は動植物の宝庫ですね。
吉野梅郷があのようになってしまったので、
多摩地区在住としては高尾梅郷が最も身近なハイキングコース上の梅林です。
吉野梅郷ほど斜面地ではありませんが、それなり傾斜もあり写真映えします

中央線沿線の低山を巡ってきましたが、駅から駅へと歩けるのはいいですね。
帰りが高尾駅だと を飲めないのがちょっと玉に瑕ですが
2015/3/23 21:16
長距離走行に感服です
hirokさん、おはようございます。初めまして、Landsbergと申します。

いつもレコを拝見してその長距離走行には感服しておりました。
今回のコースは全て歩いたことがありますが1日で、しかも多くの花を撮影されながら歩かれるhirokさんは私からは超人に見えます。

花も良くご存知の様で、咲き始めの花までしっかり撮影されているので大変勉強になります。

ありがとうございました。

Landsberg
2015/3/23 6:00
初めまして
Landsbergさん、コメントありがとうございます

Landsbergさん、高尾山のことなら隅から隅までご存じのようで。
写真が綺麗で参考になります。
八重山も何度か訪れているのですね。
花がとても多い山のようなので、季節を変えて訪れるのも良さそうです。
今回は春霞だったので、冬の空気の澄んだときに再訪してみたいと思いました。
八重山どころか、鷹取山〜岩戸山も訪れているとは、相当な通ですね。

長い距離を歩くと景色がどんどん変わって、歩いた感が心地よいです。
この日もずっと陣馬山を見ていましたが、角度がどんどん変わって、
最後は方角が全く逆になって、達成感に酔いしれていました。
今後ともよろしくお願いします。
2015/3/23 21:29
今の時期の小下沢林道、いいですね
hirokさん、こんにちは。

鷹取山から明王峠へのルート、同じ道をはるか昔に歩いたことがあり、こんなところだったけ、と懐かしく拝見しました。

小下沢林道も何度も訪れていますが、こんなにお花が多い道だったとは驚きました
梅林もだいぶ木が育ってきて、見ごたえが出てきましたね。
私もこの季節に行ってみたくなりました
2015/3/23 14:31
春は林道歩きも苦になりません
shigetoshiさん、こんばんは

shigetoshiさんも鷹取山登られているんですね
結構マイナーな山と思っていましたが、ちょっとびっくりです。
もっとも藤野駅から直接歩けるので、アクセスはいいですが。

季節変われば印象がガラッと変わる場所ってありますね。
小下沢林道などは典型で、春でないとただの林道歩きになってしまいますが、
この季節は宝探しのようで楽しいです
小さい花が斜面等にたくさん咲いているので、ほとんど前を向いて歩いていないです。

梅林、小さかった頃からご存じなのですか
私はここ数年は欠かさず見に行っていますが、まだまだ初心者ですね
2015/3/23 21:36
花が一気に増えましたね
hirokさん、こんばんは。

八重山と鷹取山、一本計画しているコースがあるのですが
なんだかんだと後送りしていました。
八重山、展望最高なのですね。sat4さんに同じく、歩きに
いかないと

それにしても、花が一気に増えた感じですね。イカリソウや
エイザンスミレも見られましたか。
私は桜の時期にこの周辺を歩くことが多いです。東京の桜も
開花とのことで、そろそろかなあなんて思っていました
2015/3/24 0:24
低山、春満開です
youtaroさん、こんばんは

さすがはyoutaroさん、このエリアをチェック済みですね
さほど期待していなかったのですが、
最近よく名前を聞くだけに気になっていた八重山、なかなかの展望地でした。
上野原の北には権現山といい、いい山がありますね。
八重山の西にも要害山・コヤシロ山といった山と高原地図に載っていない山塊があったので、そのうちに行ってみたいと思います。

先週は一気に暖かくなったので、花も一気に開花したのかもしれません。
こういうパターンは梅が咲き揃ってきれいですね
そういえば、八重山は桜の木もあるようで、花の時期も良さそうです。
2015/3/24 20:40
先へ先へと
hirokさん、こんにちは!

私が、前回ロウバイをアップ出来たと思ったら、もうカタクリや
イカリソウですか!
ロングをこなす体力といい、旬な草花をゲットする早さといい
一歩も二歩も先に行かれています
後追いは辛いな〜

ハナネコノメ、良い花ですよね
小さくてとても可愛らしいです まるで私のようですね!?
ここは軽く受け流してください
youtaroさんのコラボレコに対するコメントで、酷い目にあいましたから

藤野15名山ですか?
本当にhirokさんは、色々な山に関して詳しいですよね
ほぼ単独なのに、どうやって知識を吸収しているのでしょうか
少しは見習わなくては
2015/3/24 12:35
カタクリはラッキーでした
tailwindさん、こんばんは

高尾を歩くので、梅のみならず花も期待していましたが、
カタクリとの出会いは偶然でした
次回はカタクリ山行でもと思っていましたが、
今回たまたま3ヶ所で見ることができ、もう満足です
ハナネコノメもいいですね。
高山植物ではありませんが、高山植物のように人に愛される魅力があります。

藤野15名山は名前だけは知っていましたが、今回偶然4座歩いたという程度です。
一つの町(今は相模原市ですが)で15をチョイスしているので、
ちょっと無理やり感がありますね。
この辺りでは大月秀麗富嶽十二景の方が、知名度も山の格もだいぶ上です
2015/3/24 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら