記録ID: 6038560
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2023年10月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:51
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 9:50
距離 8.6km
登り 1,120m
下り 1,070m
天候 | 雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆駒津峰からの六方岩までのアップダウンがキツく厳しい。 ☆山頂から六方石までは滑りやすい細かな石英岩ですり減った靴では非常に危険。 |
その他周辺情報 | 長衛小屋から山頂まで携帯電話は通じない。山頂ではキャリアによっては通じるという登山者がいた。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ストック
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
|
---|
感想
ついに甲斐駒ヶ岳2967mを登頂できました。
前日新しい登山靴とカッパを買いたかったのだが、近くに適当なショップが無くあきらめました。案の定、山頂から40分ほど下山したところで、石英の細かな石に足を取られすってんころりん。下まで滑らなかったのは不幸中の幸い。瞬間、左足太ももの上部に痛みが走り、ココヘリが頭を過った。
双児山下山中に雨が降り足し、明日の仙丈ケ岳の登山もカッパの登場かと嫌気が刺した。10/1の大雨の燧ケ岳撤退があるので又かとの思いでした。
前日、よく寝ることができましたが、身体が疲れていると意外と寝付けないものです。2023年度百名山1号で、合計38座となりました。
明日も頑張ろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する