ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6039949
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

東お多福山 周辺ウロウロ!

2023年10月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:28
距離
8.5km
登り
463m
下り
472m

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:41
合計
4:27
9:58
23
11:27
11:30
25
11:55
11:55
3
11:58
11:59
35
12:34
12:34
4
12:38
12:41
6
12:47
13:15
29
14:24
14:24
1
14:25
駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車:奥山貯水池駐車スペース
トイレ:なし
東おたふく山に行く前にちょこっと寄り道。
ウメバチソウを見てきます。
12
東おたふく山に行く前にちょこっと寄り道。
ウメバチソウを見てきます。
静かで〜す。
ウメバチソウ
まだ咲き始めなので花数は少な目です。蕾は多数あり。
23
ウメバチソウ
まだ咲き始めなので花数は少な目です。蕾は多数あり。
ウメバチソウ
サワシロギク(沢白菊 キク科シオン属の多年草)
咲き始めの花は白色だが、だんだん赤紫色に変わる。
20
サワシロギク(沢白菊 キク科シオン属の多年草)
咲き始めの花は白色だが、だんだん赤紫色に変わる。
リンドウ(竜胆 リンドウ科リンドウ属の多年草)
湿原の中でただ一本のみ開花
16
リンドウ(竜胆 リンドウ科リンドウ属の多年草)
湿原の中でただ一本のみ開花
ミミカキグサ(耳掻草 タヌキモ科の多年生食虫植物)
小さな花がいっぱ〜い。
19
ミミカキグサ(耳掻草 タヌキモ科の多年生食虫植物)
小さな花がいっぱ〜い。
ホザキノミミカキグサ(穂先耳掻草 タヌキモ科の多年生植物)
これも小さな小さな花なのでピントが・・。
21
ホザキノミミカキグサ(穂先耳掻草 タヌキモ科の多年生植物)
これも小さな小さな花なのでピントが・・。
おはようございます!
今日は此処から東おたふく山まで花を見ながら、ブラブラと歩きたいと思います。
10
おはようございます!
今日は此処から東おたふく山まで花を見ながら、ブラブラと歩きたいと思います。
紅葉ですがほんの一部だけを切り取りました。
28
紅葉ですがほんの一部だけを切り取りました。
イタドリ(虎杖 タデ科ソバカズラ属の多年草)
群生で咲いていたのでチョット撮ってみました。
8
イタドリ(虎杖 タデ科ソバカズラ属の多年草)
群生で咲いていたのでチョット撮ってみました。
シュウメイギク
ゲンノショウコ
ヤブマメ(藪豆 マメ科ヤブマメ属のつる性一年草)
7
ヤブマメ(藪豆 マメ科ヤブマメ属のつる性一年草)
ミズヒキ(水引 タデ科ミズヒキ属の多年草)
花が咲くと可愛いんだけれど、どうも撮りにくい。
13
ミズヒキ(水引 タデ科ミズヒキ属の多年草)
花が咲くと可愛いんだけれど、どうも撮りにくい。
東おたふく山バス停
ブラブラと高級住宅街を抜けて此処まで来た。
7
東おたふく山バス停
ブラブラと高級住宅街を抜けて此処まで来た。
道標に従って直進です!
3
道標に従って直進です!
ボタンズル(牡丹蔓 キンポウゲ科のつる性多年草)
仙人草とよく似ているが葉が三枚葉でボタンの葉に似ている。
も〜とっくに咲き終わっているが一輪のみ咲いていた。
7
ボタンズル(牡丹蔓 キンポウゲ科のつる性多年草)
仙人草とよく似ているが葉が三枚葉でボタンの葉に似ている。
も〜とっくに咲き終わっているが一輪のみ咲いていた。
ヒヨドリバナ(鵯花 キク科ヒヨドリバナ属の多年草)
8
ヒヨドリバナ(鵯花 キク科ヒヨドリバナ属の多年草)
コウヤボウキ(高野箒 キク科コウヤボウキ属の落葉小低木)
登山道にはいっぱ〜い咲いてます。
13
コウヤボウキ(高野箒 キク科コウヤボウキ属の落葉小低木)
登山道にはいっぱ〜い咲いてます。
ヤマハッカ(山薄荷 シソ科ヤマハッカ属の多年草)
11
ヤマハッカ(山薄荷 シソ科ヤマハッカ属の多年草)
久し振りにカマキリを見た。
14
久し振りにカマキリを見た。
リンドウが咲く山頂付近は綺麗に刈り込んであった。見晴らしは良いが・・。
これじゃリンドウもセンブリも期待薄かな?
6
リンドウが咲く山頂付近は綺麗に刈り込んであった。見晴らしは良いが・・。
これじゃリンドウもセンブリも期待薄かな?
オミナエシ(女郎花 オミナエシ科スイカズラ属の多年草)
この花だけ寂しくポツンと・・。
9
オミナエシ(女郎花 オミナエシ科スイカズラ属の多年草)
この花だけ寂しくポツンと・・。
ツクバキンモンソウ(筑波金紋草 シソ科キランソウ属の多年草)
6
ツクバキンモンソウ(筑波金紋草 シソ科キランソウ属の多年草)
東おたふく山(697m)山頂
誰にも出会わず静かな山頂です。
7
東おたふく山(697m)山頂
誰にも出会わず静かな山頂です。
山頂付近もだいぶススキが復元しているみたい。
大阪平野がよく見えます。
12
山頂付近もだいぶススキが復元しているみたい。
大阪平野がよく見えます。
ツリガネニンジン(釣鐘人参 キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草)
15
ツリガネニンジン(釣鐘人参 キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草)
秋の空です。本日はとても気持ちの良い山行をしています。
12
秋の空です。本日はとても気持ちの良い山行をしています。
センブリ(千振 リンドウ科センブリ属の二年草)
まだ咲いていません!やっと蕾を見つけました。
昨年は咲いていたのに残念です。
12
センブリ(千振 リンドウ科センブリ属の二年草)
まだ咲いていません!やっと蕾を見つけました。
昨年は咲いていたのに残念です。
リンドウ(竜胆 リンドウ科リンドウ属の多年草)
東おたふく山で見つけた貴重な林道です。
18
リンドウ(竜胆 リンドウ科リンドウ属の多年草)
東おたふく山で見つけた貴重な林道です。
雨ヶ峠(621.3m)三角点
ハイキング道の脇にひっそりと有ります。
9
雨ヶ峠(621.3m)三角点
ハイキング道の脇にひっそりと有ります。
雨ヶ峠に来ました。
一旦、下って本庄橋跡から経由して土樋割峠を目指す。
3
雨ヶ峠に来ました。
一旦、下って本庄橋跡から経由して土樋割峠を目指す。
テイショウソウ(禎祥草 キク科モミジハグマ属の多年草)
兵庫県レッドデータランク C らしい
18
テイショウソウ(禎祥草 キク科モミジハグマ属の多年草)
兵庫県レッドデータランク C らしい
アキノタムラソウ(秋の田村草 シソ科アキギリ属の多年草)
12
アキノタムラソウ(秋の田村草 シソ科アキギリ属の多年草)
アキチョウジ(秋丁字 シソ科ヤマハッカ属の多年草)
11
アキチョウジ(秋丁字 シソ科ヤマハッカ属の多年草)
ヤナギタデ
フサフジウツギ
ヤクシソウ(薬師草 キク科アゼトウナ属の越年草)
日当たりの良い場所にいっぱ〜い咲いている。
16
ヤクシソウ(薬師草 キク科アゼトウナ属の越年草)
日当たりの良い場所にいっぱ〜い咲いている。
土樋割峠
ぐる〜っと東おたふく山を周回した。ここで食事。
4
土樋割峠
ぐる〜っと東おたふく山を周回した。ここで食事。
ヤクシソウ
イタドリ
コバノガマズミ(小葉莢迷 スイカズラ科ガマズミ属落葉低木)
4
コバノガマズミ(小葉莢迷 スイカズラ科ガマズミ属落葉低木)
ナギナタコウジュ(薙刀香需 シソ科の一年草)
12
ナギナタコウジュ(薙刀香需 シソ科の一年草)
メナモミ(雌ナモミ キク科メナモミ属の一年草)
引っ付き虫
6
メナモミ(雌ナモミ キク科メナモミ属の一年草)
引っ付き虫
花をアップにするとこんな感じ。
いかにも引っ付きそうな感じ。
11
花をアップにするとこんな感じ。
いかにも引っ付きそうな感じ。
ミカエリソウ(見返り草 シソ科テンニンソウ属の落葉低木)
16
ミカエリソウ(見返り草 シソ科テンニンソウ属の落葉低木)
ヨウシュヤマゴボウ
7
ヨウシュヤマゴボウ
タイワンホトトギス(台湾杜鵑 ユリ科ホトトギス属の多年草)
高級住宅街で植えられているものです。
13
タイワンホトトギス(台湾杜鵑 ユリ科ホトトギス属の多年草)
高級住宅街で植えられているものです。
タケニグサ(竹似草 ケシ科ダケニグサ属の多年草)
4
タケニグサ(竹似草 ケシ科ダケニグサ属の多年草)
ガガイモ(蘿藦 キョウチクトウ科ガガイモ属のつる性多年草)
12
ガガイモ(蘿藦 キョウチクトウ科ガガイモ属のつる性多年草)
ガガイモ
こんな場所で見れるなんて・・。
13
ガガイモ
こんな場所で見れるなんて・・。
ベニイタドリの花
13
ベニイタドリの花
奥山貯水池より東おたふく山を望む
20
奥山貯水池より東おたふく山を望む
【本日のデーター】
センブリにはち〜っと早すぎたのか?昨年は咲いていたと思うが・・。でも!他に色々な花が見れたので満足でした。
ぐる〜っと回って8.5Km。
11
【本日のデーター】
センブリにはち〜っと早すぎたのか?昨年は咲いていたと思うが・・。でも!他に色々な花が見れたので満足でした。
ぐる〜っと回って8.5Km。

感想

東お多福山 周辺ウロウロ! 2023/10/11(水)

 ぼちぼちセンブリが咲く頃だと思い、いそいそと東おたふく山に行った。が、残念な事に一株も発見できず!。わずか蕾を付けた株は有ったが、開花はまだ先の模様。
リンドウも疎らで山頂付近の平地は、笹が綺麗に刈られていて開花以前の問題だろう。昨年、訪れた時は其れなりに咲いていたのに非常に残念でたまらない。次に期待をしよう。それでも秋の多くの草花を観賞出来たので良しとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら