記録ID: 6041328
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
聖岳ピストン(芝沢ゲート・聖平冬期小屋)
2023年10月11日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 31:55
- 距離
- 30.6km
- 登り
- 3,363m
- 下り
- 3,366m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:31
距離 13.1km
登り 2,211m
下り 648m
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:13
距離 17.3km
登り 1,116m
下り 2,712m
聖岳山頂で1時間ほど無線運用
天候 | 概ね晴れ・高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西沢は増水で渡れず、ワイヤーロープウェイを利用。 ほか登山道に特異事項なし。 |
写真
感想
仲間との夏季遠征は諸事情で遅れに遅れ、とうとう小屋も閉まってしまったが、それでも普段あまり縁のない南アルプス深部へ行ってみることにした。
当初は畑薙ダムから茶臼岳・上河内岳経由で計画していたが、私の体力では無理っぽいので芝沢ゲートからのピストンで勘弁してもらった。
芝沢ゲート出発時で駐車車両は数台、道中行き会った登山者も数人だけで空いていた。冬期小屋利用者も我々のほかに一人だけだった。出発直前まで雨降りだったので、西沢は飛び石では渡れず俗称ワイヤーロープウェイなるものを使った。ワイヤーは上腕二頭筋に頼って引くとパンプアップしそうなので、広背筋を意識して引くと楽ですね。←どうでもいい
夕刻、気圧の谷が通過する時はやや荒れたが概ね穏やかな天候で、聖岳山頂は完全無風だった。北アルプス界隈は降雪で早くも冬の訪れを告げているが、南アルプス南部はまだ秋空で、担いでいった冬季装備はほとんど使わず荷物になっただけだった。
聖岳山頂で無線運用。無風で暑くもなく寒くもなく快適で、1時間ほどのんびりしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する