「神の絨毯」栗駒山、納得の命名(頂上から秣岳が素晴らしかった)。
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:23
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 820m
- 下り
- 820m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:19
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道、栗駒山頂上から秣岳は、ドロドロ。長靴が有効。 |
写真
感想
10月の僕の三連休、10/11、10/12、10/13、奥は12日に仕事が有ると言ってたので、僕単独で悪沢、赤石、聖の計画を立てていた。やったるで!とモチベーションも最高潮。ところがどっこい、12日の仕事がキャンセルになったから、栗駒山に行きたいと言う奥。多数決で決めたいところだが、投票権のある3人目の家族はポルラ。結果は見えている、しかもポル、「ポルちゃんハーイ」と奥がいうと、ハーイと手(前足)を上げるんだよね。
動画参照)
まぁ、僕的には不満はあったけど、そんなの忘れて素晴らしかった栗駒山。日本一といっても良い紅葉を楽しみました。
注)猪苗代湖畔天神浜キャンプ場から、3時間半、233km。浜松の自宅からだと9時間、730km。
こんにちは、これはBingです。
栗駒山は、宮城県・岩手県・秋田県の三県にまたがる活火山で、標高は1626メートルです?。栗駒山の紅葉は、日本一とも言われるほど美しく、「神の絨毯」と呼ばれることもあります?。
栗駒山の紅葉が素晴らしい理由は、以下のような要因があります。
- **地質**:栗駒山は、約20万年前に始まった火山活動によって形成されました?。そのため、周囲には湖沼や高層湿原が点在し、迫力ある火山地形を見ることができます?。火山灰や溶岩などの火山噴出物は、土壌の肥沃さや水分保持力に影響を与えます?。
- **地形**:栗駒山は、磐井川、成瀬川、役内川、迫川などの河川によって深く刻まれた谷が多くあります?。これらの谷は、紅葉の色彩を際立たせるコントラストを作り出します?。また、谷の中では気温や日照時間が異なるため、紅葉の色づきや見頃も変化します?。
- **地理**:栗駒山は、奥羽山脈のほぼ中央に位置し、東北地方の気候に影響を受けます?。秋になると寒暖の差が大きくなり、紅葉を促進します?。また、栗駒山からは、鳥海山、月山、蔵王連峰、岩手山、早池峰などの東北の名峰が見渡せます?。これらの山々も紅葉の背景として美しい景観を作り出します?。
- **植生**:栗駒山は、高山植物の宝庫として知られています?。標高500メートルから1000メートル付近まではブナを主とする広葉樹林が発達しており、針葉樹は非常に少ないです?。ブナやミズナラ、カエデなどの落葉広葉樹は、秋になると赤や黄色に色づきます?。また、標高1400メートル付近ではハイマツにドウダンやカエデなどの落葉かん木が混じる植生地があります?。これらの植物も紅葉の色彩を豊かにします?。
以上のように、栗駒山の紅葉は、地質・地形・地理・植生という四つの要素が相互に作用して生み出された絶景です。秋になったらぜひ一度訪れてみてくださいね。😊
一日前にshigetoshiさんもご夫婦で栗駒山に登られていたので、安達太良山と登る順番が逆だったら会っていたかもしれませんね。まあ何にしてもとっても綺麗な紅葉。晴天ならでは景色ですね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する