ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6052433
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

万二郎岳・万三郎岳、天城縦走路から河津七滝観光へ(天城縦走登山口→慈眼院前)

2023年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:13
距離
24.5km
登り
853m
下り
1,794m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:39
合計
7:13
8:00
8:00
41
8:41
8:41
12
8:53
8:53
15
9:08
9:08
28
9:36
9:47
4
9:51
9:51
7
9:58
9:58
9
10:07
10:07
6
10:13
10:13
14
10:27
10:28
19
10:47
10:48
33
11:21
11:26
5
11:31
11:31
11
11:42
11:42
28
12:10
12:17
35
12:52
12:52
4
12:56
12:57
7
13:04
13:05
25
13:30
13:33
11
13:44
13:44
11
13:55
13:59
4
14:03
14:06
5
14:11
14:12
5
14:17
14:17
4
14:21
14:21
6
14:27
14:27
5
15:02
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)伊東駅→天城縦走登山口(東海バス)
https://amagikogen.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/202203_bus.pdf

(復路)慈眼院前→河津駅(東海バス)
https://www.tokaibus.jp/pdf/3149_1_1.pdf
https://www.tokaibus.jp/images/2346.pdf
いつものように伊東駅からのバスに乗って天城縦走路へやってきました。降車即、7:49出発で8:00四辻。
2023年10月14日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 8:00
いつものように伊東駅からのバスに乗って天城縦走路へやってきました。降車即、7:49出発で8:00四辻。
今日はここまで登山者8名。この時間としては賑わっている方です。バスの乗客は私だけでしたので、みなさん早起きして車での到着かな。
2023年10月14日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/14 8:28
今日はここまで登山者8名。この時間としては賑わっている方です。バスの乗客は私だけでしたので、みなさん早起きして車での到着かな。
先週と同じく、トリカブトがたくさん咲いています。
2023年10月14日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/14 8:37
先週と同じく、トリカブトがたくさん咲いています。
8:38、途中休憩なしで万二郎岳。
2023年10月14日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 8:38
8:38、途中休憩なしで万二郎岳。
雲が多いですが、風車と海はよく見えてます。今日は夕方から天気が崩れる予報。最初からぶっ飛ばしていく予定です。
2023年10月14日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/14 8:39
雲が多いですが、風車と海はよく見えてます。今日は夕方から天気が崩れる予報。最初からぶっ飛ばしていく予定です。
8:42、万二郎直下の岩場から。真ん中が万三郎岳。
2023年10月14日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/14 8:42
8:42、万二郎直下の岩場から。真ん中が万三郎岳。
ずっと白と紫の共演です。
2023年10月14日 08:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/14 8:44
ずっと白と紫の共演です。
馬の背の手前から振り返って万二郎岳と海。
2023年10月14日 08:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 8:50
馬の背の手前から振り返って万二郎岳と海。
8:51、馬の背。
2023年10月14日 08:51撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 8:51
8:51、馬の背。
ゴルフコースビュー。ここまで歓声が聞こえてきます。ゴルフ場の向こうが遠笠山。写ってないけど電波塔が建っています。右にうっすら大室山も見えてるんだな。
2023年10月14日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/14 8:52
ゴルフコースビュー。ここまで歓声が聞こえてきます。ゴルフ場の向こうが遠笠山。写ってないけど電波塔が建っています。右にうっすら大室山も見えてるんだな。
8:57、アセビのトンネル
2023年10月14日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/14 8:57
8:57、アセビのトンネル
9:06、石楠立(はなだて)。
2023年10月14日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 9:06
9:06、石楠立(はなだて)。
9:35、万三郎岳。出発して1時間46分。
2023年10月14日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 9:35
9:35、万三郎岳。出発して1時間46分。
今日も自作おにぎり。
2023年10月14日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/14 9:38
今日も自作おにぎり。
リンドウの花がいくつか開いていました。つぼみのまま枯れてしまっているのも多いけど。
2023年10月14日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/14 9:48
リンドウの花がいくつか開いていました。つぼみのまま枯れてしまっているのも多いけど。
9:50、分岐を左へ。
2023年10月14日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 9:50
9:50、分岐を左へ。
9:58、片瀬峠。片瀬白田への道があるようですが、ロープが張ってあります。
2023年10月14日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 9:58
9:58、片瀬峠。片瀬白田への道があるようですが、ロープが張ってあります。
10:06、50m登り返して小岳。この先、天城縦走路は下り基調になります。
2023年10月14日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 10:06
10:06、50m登り返して小岳。この先、天城縦走路は下り基調になります。
お皿をかぶってる。
2023年10月14日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 10:09
お皿をかぶってる。
アセビが両側にあり、深い緑が奥まで続きます。
2023年10月14日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 10:12
アセビが両側にあり、深い緑が奥まで続きます。
10:27、戸塚峠。ここからは筏場方面に下る道があるのか…気づかなかった。今度よく見てみよう。
2023年10月14日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 10:27
10:27、戸塚峠。ここからは筏場方面に下る道があるのか…気づかなかった。今度よく見てみよう。
先週は新緑の季節のような柔らかい緑のように見えましたが、うっすら色づいています。秋ですね。
2023年10月14日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 10:37
先週は新緑の季節のような柔らかい緑のように見えましたが、うっすら色づいています。秋ですね。
10:47、白田峠。ここにも片瀬白田へ至る点線ルートが地図にはありますが、誰も歩いていないみたい。
2023年10月14日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 10:47
10:47、白田峠。ここにも片瀬白田へ至る点線ルートが地図にはありますが、誰も歩いていないみたい。
少し明るくなってきました。八丁池手前の広い尾根。
2023年10月14日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 11:08
少し明るくなってきました。八丁池手前の広い尾根。
11:18、八丁池。少々休憩。
2023年10月14日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/14 11:18
11:18、八丁池。少々休憩。
11:32、八丁池トイレ。車があるということは
2023年10月14日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 11:32
11:32、八丁池トイレ。車があるということは
見晴台はまだ工事中。
2023年10月14日 11:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 11:32
見晴台はまだ工事中。
今日は青スズ台へ行ってみます。ここが入口。
2023年10月14日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 11:34
今日は青スズ台へ行ってみます。ここが入口。
11:42、青スズ台。樹木に取り囲まれた小ピーク、展望はなし。周辺の踏み跡は薄く、迷いやすそうだなと思ったら、遭難マップに道迷いの例があるようです。三筋山、稲取方面にショートカットしている足跡がありますが、歩きやすいルートには見えません。行くならいったん林道を下って三筋山分岐からの方が良さそう。
2023年10月14日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/14 11:42
11:42、青スズ台。樹木に取り囲まれた小ピーク、展望はなし。周辺の踏み跡は薄く、迷いやすそうだなと思ったら、遭難マップに道迷いの例があるようです。三筋山、稲取方面にショートカットしている足跡がありますが、歩きやすいルートには見えません。行くならいったん林道を下って三筋山分岐からの方が良さそう。
この手前、林道っぽいですが地図に書かれている林道とは違う感じ。結局林道には合流しない。
2023年10月14日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 11:59
この手前、林道っぽいですが地図に書かれている林道とは違う感じ。結局林道には合流しない。
2023/10/23 追記
地図の縮尺によって道路の位置が変わってしまうのを発見。昔の林道の位置なのか。
2023/10/23 追記
地図の縮尺によって道路の位置が変わってしまうのを発見。昔の林道の位置なのか。
いろいろ?な感じですが
2023年10月14日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 11:59
いろいろ?な感じですが
こっちへ下ります。この先、両サイドの樹木に塞がれていたりしますが、足元はしっかりしています。昔は整備されていた様子。
2023年10月14日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 12:00
こっちへ下ります。この先、両サイドの樹木に塞がれていたりしますが、足元はしっかりしています。昔は整備されていた様子。
12:10、ここへ降りてきました。
2023年10月14日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 12:10
12:10、ここへ降りてきました。
八丁池口バス停。前日の予報で降水確率が50%以上のとき、バスは全便運休。今日はまだ歩きます。
2023年10月14日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/14 12:12
八丁池口バス停。前日の予報で降水確率が50%以上のとき、バスは全便運休。今日はまだ歩きます。
林道の緩い下りは軽く走っていきます。
2023年10月14日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 12:18
林道の緩い下りは軽く走っていきます。
12:52、寒天橋。ここまでバス専用区間。
2023年10月14日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 12:52
12:52、寒天橋。ここまでバス専用区間。
2023年10月14日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 12:54
12:54、二階滝。にかいだる、です。
2023年10月14日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 12:54
12:54、二階滝。にかいだる、です。
二段になっているわけではないようですが、七滝の上にあるから?
2023年10月14日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/14 12:55
二段になっているわけではないようですが、七滝の上にあるから?
2023年10月14日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 12:54
国道の二階滝駐車場の上あたり。旧道の踊り子歩道を行きます。
2023年10月14日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 13:03
国道の二階滝駐車場の上あたり。旧道の踊り子歩道を行きます。
ここを降りると二階滝のバス停だな。
2023年10月14日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 13:03
ここを降りると二階滝のバス停だな。
こんな道を走ります。
2023年10月14日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 13:13
こんな道を走ります。
2023年10月14日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 13:20
国道を横断して
2023年10月14日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 13:21
国道を横断して
ふたたび登山道へ。足元ふかふか。
2023年10月14日 13:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 13:23
ふたたび登山道へ。足元ふかふか。
2023年10月14日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 13:28
13:29、平滑の滝
2023年10月14日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/14 13:29
13:29、平滑の滝
わさびを栽培しています。
2023年10月14日 13:32撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/14 13:32
わさびを栽培しています。
13:39、また道路に出ます。
2023年10月14日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 13:39
13:39、また道路に出ます。
13:52、地図上にはないようですが、トイレと休憩所がありました。
2023年10月14日 13:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 13:52
13:52、地図上にはないようですが、トイレと休憩所がありました。
この先は河津七滝の遊歩道になります。こーんな階段を下って、
2023年10月14日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 13:59
この先は河津七滝の遊歩道になります。こーんな階段を下って、
猿田淵
2023年10月14日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 14:00
猿田淵
確かに深そう
2023年10月14日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/14 14:00
確かに深そう
2023年10月14日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 14:00
水がきれいです。
2023年10月14日 14:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/14 14:01
水がきれいです。
2023年10月14日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/14 14:04
さらに階段を下ります。登ってくる観光の皆さん、大変そうだな。バスに乗っていったん登り、遊歩道を下ってくるのが正解でしょう。
2023年10月14日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10/14 14:05
さらに階段を下ります。登ってくる観光の皆さん、大変そうだな。バスに乗っていったん登り、遊歩道を下ってくるのが正解でしょう。
釜滝、かまだる。正統派美人な滝ですね。
2023年10月14日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/14 14:07
釜滝、かまだる。正統派美人な滝ですね。
2023年10月14日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/14 14:07
周囲は釜のような地形になっています。でかいハチの巣がある。
2023年10月14日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/14 14:07
周囲は釜のような地形になっています。でかいハチの巣がある。
14:11、ちょっと寄り道してエビ滝。確かにエビのしっぽのように見える。
2023年10月14日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/14 14:12
14:11、ちょっと寄り道してエビ滝。確かにエビのしっぽのように見える。
2023年10月14日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/14 14:14
2023年10月14日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/14 14:15
14:16、さらに下って初景滝。
2023年10月14日 14:17撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/14 14:17
14:16、さらに下って初景滝。
14:23、カニ滝。これはよくわからなかった。
2023年10月14日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/14 14:23
14:23、カニ滝。これはよくわからなかった。
14:29、あ〜疲れたな。走りすぎちゃったかな。ループ橋が見えてきました。
2023年10月14日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/14 14:29
14:29、あ〜疲れたな。走りすぎちゃったかな。ループ橋が見えてきました。
下から見るとかなりの迫力
2023年10月14日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/14 14:32
下から見るとかなりの迫力
14:59、湯ヶ野あたりまで行こうと思っていましたが、次のバスが追い付いてきそうなのでここで終了。後半は走っては観光、でした。
2023年10月14日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/14 14:59
14:59、湯ヶ野あたりまで行こうと思っていましたが、次のバスが追い付いてきそうなのでここで終了。後半は走っては観光、でした。
撮影機器:

感想

■天城縦走路シリーズ

2023年10月02日(月) [日帰り]
万二郎岳・万三郎岳、風はひんやり初秋の天城縦走路(天城縦走登山口→天城峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6005368.html

2023年08月16日(水) [日帰り]
万三郎岳、土砂降りの天城縦走路ずぶ濡れ修行(天城縦走登山口→天城峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5834072.html

2023年08月05日(土) [日帰り]
万二郎岳・万三郎岳、真夏の天城縦走路をゆるラン(天城縦走登山口→水生地下)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5793415.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら