ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6054435
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳:リトライ達成

2023年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
16.5km
登り
1,487m
下り
1,498m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:42
合計
9:32
7:54
20
8:14
8:15
25
8:40
8:42
78
10:00
10:03
28
10:31
10:31
92
12:03
12:03
35
12:38
12:38
38
13:16
13:17
11
13:28
13:29
4
13:33
13:34
9
13:43
13:57
3
14:00
14:14
3
14:17
14:18
22
14:40
14:40
21
15:01
15:02
47
15:49
15:49
16
16:05
16:07
48
16:55
16:56
30
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三本滝の駐車場にバイクを駐輪
コース状況/
危険箇所等
・危険と感じる場所は無し
・登山道上にほぼ残雪なし。ただしこの日の夜〜翌午前中まで雪の予報だったので、また積もったと思われる。
・紅葉は終わり掛け
・バスは運転。15時頃畳平へ向かうのを肩の小屋から見て、それから1時間後冷泉小屋辺りで追い抜かされた。
予報。これを逃すと夜〜翌日まで雪でまた行けなくなるので行こう。
3
予報。これを逃すと夜〜翌日まで雪でまた行けなくなるので行こう。
前週(上)と本日(下)、同じ場所から撮影。
雪はほぼなくなった。今日は大丈夫だろう。
7
前週(上)と本日(下)、同じ場所から撮影。
雪はほぼなくなった。今日は大丈夫だろう。
上:駐輪場所から登山口(三本滝)方向を見る。乗鞍岳への車道とは逆方向。
下:左折。なお「かもしかの径」は通行止めなので、並行する兎ナントカの道へ
3
上:駐輪場所から登山口(三本滝)方向を見る。乗鞍岳への車道とは逆方向。
下:左折。なお「かもしかの径」は通行止めなので、並行する兎ナントカの道へ
三本滝に立ち寄る。うん、なかなか。
https://youtu.be/POgewc5-EYY
2023年10月14日 08:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/14 8:12
三本滝に立ち寄る。うん、なかなか。
https://youtu.be/POgewc5-EYY
前の写真に納まらなかった左上の滝。
3つの滝を一つに収めるのは超広角のレンズでもないと無理かと。
2023年10月14日 08:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/14 8:13
前の写真に納まらなかった左上の滝。
3つの滝を一つに収めるのは超広角のレンズでもないと無理かと。
真ん中、正統派って感じ
2023年10月14日 08:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/14 8:15
真ん中、正統派って感じ
そして右側、ナメ。
三本それぞれ特徴が違って、一度に見れてお得感がある。
2023年10月14日 08:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
10/14 8:13
そして右側、ナメ。
三本それぞれ特徴が違って、一度に見れてお得感がある。
登山道からはこんな感じで車道に出る
2023年10月14日 09:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/14 9:09
登山道からはこんな感じで車道に出る
黄葉綺麗
2023年10月14日 09:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/14 9:11
黄葉綺麗
車窓からではなく直接眺めながら歩ける
2023年10月14日 09:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
10/14 9:13
車窓からではなく直接眺めながら歩ける
摩利支天BSの先からまた登山道に入る。
これを数回繰り返す。
2023年10月14日 09:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
10/14 9:15
摩利支天BSの先からまた登山道に入る。
これを数回繰り返す。
登山道に入ったらすぐにあったトイレ。
携帯トイレを売っているという「屋内」はどこを指しているのか不明
2023年10月14日 09:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/14 9:17
登山道に入ったらすぐにあったトイレ。
携帯トイレを売っているという「屋内」はどこを指しているのか不明
冷泉小屋~位ヶ原山荘間の登山道の入口。
ここは道標が無かったので少しわかりにくいかも。
2023年10月14日 10:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
10/14 10:22
冷泉小屋~位ヶ原山荘間の登山道の入口。
ここは道標が無かったので少しわかりにくいかも。
位ヶ原山荘、営業中。
外にあるトイレは汲み取りが終わったので使えないとあった。
2023年10月14日 10:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/14 10:30
位ヶ原山荘、営業中。
外にあるトイレは汲み取りが終わったので使えないとあった。
おっと見えた。
これは剣ヶ峰ではなく多分富士見岳
2023年10月14日 10:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
10/14 10:33
おっと見えた。
これは剣ヶ峰ではなく多分富士見岳
位ヶ原山荘の先の登山道入口。ここは長く、CT45分
2023年10月14日 10:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
10/14 10:36
位ヶ原山荘の先の登山道入口。ここは長く、CT45分
いきなりゴーロ帯になり、道を間違えたかと戸惑った。
この先は剣ヶ峰山頂まで断続的に岩が多め。
2023年10月14日 10:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/14 10:46
いきなりゴーロ帯になり、道を間違えたかと戸惑った。
この先は剣ヶ峰山頂まで断続的に岩が多め。
疲れたのでお茶で休憩。
ここで初めてハイカーとすれ違った。
2023年10月14日 11:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/14 11:16
疲れたのでお茶で休憩。
ここで初めてハイカーとすれ違った。
チングルマの綿毛。
2023年10月14日 11:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
10/14 11:24
チングルマの綿毛。
見た目キツそうだが、踏み跡を選べばそうでもない。
2023年10月14日 11:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/14 11:45
見た目キツそうだが、踏み跡を選べばそうでもない。
ゴーロ帯の対岸の仏像と上人の像に、無事登頂と下山を祈願。
2023年10月14日 11:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/14 11:49
ゴーロ帯の対岸の仏像と上人の像に、無事登頂と下山を祈願。
車道に出た。手前にトイレ(使えた)、その先左側に登山道。
2023年10月14日 12:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/14 12:01
車道に出た。手前にトイレ(使えた)、その先左側に登山道。
計画だとあと1hで登頂だが…どうかな。
2023年10月14日 12:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
10/14 12:17
計画だとあと1hで登頂だが…どうかな。
右上に観測所
コロナ(あのコロナではなく太陽の)観測所らしい。
2023年10月14日 12:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/14 12:27
右上に観測所
コロナ(あのコロナではなく太陽の)観測所らしい。
肩の小屋。未確認だが営業していないと思う。
畳平BSからのハイカーが一気に増えた。
12時を過ぎたので昼食している方が大勢いた
2023年10月14日 12:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/14 12:36
肩の小屋。未確認だが営業していないと思う。
畳平BSからのハイカーが一気に増えた。
12時を過ぎたので昼食している方が大勢いた
良かった、手前のピーク(朝日岳)は巻いて剣ヶ峰へ行けるようだ。
2023年10月14日 12:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
10/14 12:52
良かった、手前のピーク(朝日岳)は巻いて剣ヶ峰へ行けるようだ。
朝日岳と剣ヶ峰の間の蚕玉岳(こだまだけ)との鞍部。
薄い空気と右側から吹き付ける冷風で、ここからがキツく、胸が苦しくなった。
途中にある建物は頂上小屋、山頂には神社
2023年10月14日 13:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/14 13:29
朝日岳と剣ヶ峰の間の蚕玉岳(こだまだけ)との鞍部。
薄い空気と右側から吹き付ける冷風で、ここからがキツく、胸が苦しくなった。
途中にある建物は頂上小屋、山頂には神社
右下に権現池
2023年10月14日 13:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/14 13:43
右下に権現池
毎度ながらヘロヘロで登頂。
関西の方に撮ってもらった。ありがとうございました。
寒いのですぐにバラクラバを被りフリースを着こみ、手袋にミニカイロを投入。
2023年10月14日 13:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
10/14 13:44
毎度ながらヘロヘロで登頂。
関西の方に撮ってもらった。ありがとうございました。
寒いのですぐにバラクラバを被りフリースを着こみ、手袋にミニカイロを投入。
本殿。神主さんがいた。
2023年10月14日 13:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
10/14 13:45
本殿。神主さんがいた。
山頂標識の先の大日岳。
2023年10月14日 13:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/14 13:54
山頂標識の先の大日岳。
いい眺め
https://youtu.be/d-yQ-1Oqkyw
2023年10月14日 13:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/14 13:54
右奥は…立山かな。
でも剱と離れすぎてる
2023年10月14日 13:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/14 13:54
右奥は…立山かな。
でも剱と離れすぎてる
頂上小屋前のベンチで昼食。
下山開始予定が13:45だったが現在14:08。
急いで食べ、コーヒーで気合を入れる。
2023年10月14日 14:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
10/14 14:08
頂上小屋前のベンチで昼食。
下山開始予定が13:45だったが現在14:08。
急いで食べ、コーヒーで気合を入れる。
おっとあれは!
2023年10月14日 14:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
10/14 14:11
おっとあれは!
剱と槍、2大イケメンツーショット!
2023年10月14日 14:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
10/14 14:12
剱と槍、2大イケメンツーショット!
右側の眼下、歩いてきた車道や登山道
2023年10月14日 14:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/14 14:18
右側の眼下、歩いてきた車道や登山道
槍、右側に奥穂〜吊り尾根〜前穂
吊り尾根の下に先週登った岳沢小屋がある谷
2023年10月14日 14:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
10/14 14:18
槍、右側に奥穂〜吊り尾根〜前穂
吊り尾根の下に先週登った岳沢小屋がある谷
眼下。
山腹の舗装路は畳平BSへの道。
さぁ下山だ急がないと。
2023年10月14日 14:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
10/14 14:19
眼下。
山腹の舗装路は畳平BSへの道。
さぁ下山だ急がないと。
ヘッデンが不要な明るさのうちに下山できた。
2023年10月14日 17:27撮影 by  SH-M08, SHARP
4
10/14 17:27
ヘッデンが不要な明るさのうちに下山できた。
55km走り塩尻駅近くの祝勝会会場。
本命の店が19:30閉店だったのでここに。
先週とは違う店を選んだつもりだったが、先週は支店でこちらは本店だった😅
2023年10月14日 19:09撮影 by  SH-M08, SHARP
8
10/14 19:09
55km走り塩尻駅近くの祝勝会会場。
本命の店が19:30閉店だったのでここに。
先週とは違う店を選んだつもりだったが、先週は支店でこちらは本店だった😅
山賊焼きに馬刺し(右上)と鶏モツ(右下)も付いた豪華セット(¥1920)。
山賊焼きの下に沢山野菜があるのが嬉しい。
小鉢も美味しい。チャーシューには味噌だれ。
先週欲しいと思ったレモンもあるのでさっぱりいただける。
満腹&満足で帰宅。
2023年10月14日 19:26撮影 by  SH-M08, SHARP
11
10/14 19:26
山賊焼きに馬刺し(右上)と鶏モツ(右下)も付いた豪華セット(¥1920)。
山賊焼きの下に沢山野菜があるのが嬉しい。
小鉢も美味しい。チャーシューには味噌だれ。
先週欲しいと思ったレモンもあるのでさっぱりいただける。
満腹&満足で帰宅。

感想







前週、積雪後なのにチェーンスパイクを忘れ撤収した乗鞍岳。
(持って行っていても自分の技量では無理だったかも)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6020893.html

次回は来年かなと思っていたが、他の方のレコによるとその後雪はほぼ融けたようだ。
そして10/14土曜日の予報はまあまあ。
土曜日夜から翌日曜日は雪(また行けなくなる)。

これは行くしかない!
計画や持って行くものはほぼ前回と同じ。チェーンスパイクが増えただけ。

三本滝>摩利支天BS以降は車道>登山道の繰り返しだったが車道は全体の1/5位?
規制されているので出会うのは関係者の車、バス、自転車だけ。

車道と登山道で変化が多いので、メリハリが効いて割と良かった。
特に下山時は単調な登山道だと「ずっと同じところを歩いている錯覚」に陥りうんざりするが、ここは今どこを歩いているのかハッキリしていて良かった。
あと、登り返しがほとんど無いのも良かった。
強いて言うなら復路の三本滝分岐から駐車場まで登り返し。

今回は計画通りに実行できて満足しました。
どうにもモヤモヤしていたのでスッキリ。

行き帰りのバイク運転は万全の防寒装備で行ったので寒くは無かったけど、遠征は今年最後かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら