記録ID: 6054569
全員に公開
ハイキング
甲信越
紅葉美の中ノ岳〜丹後山 十字峡から周回 下山後はカメムシ地獄だった
2023年10月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,401m
- 下り
- 2,388m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:46
距離 21.8km
登り 2,414m
下り 2,426m
15:55
ゴール地点
天候 | 快晴・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登はスリッピー 林道はところどころ水びたし 休憩は1時間以上とったけど、ログがおかしい |
写真
靴を新調できました(同じやつの色違い)
前は26.5cmだったけど、今回は26cm。
薄手の靴下を履いたが下山後見てみると前爪のほうにかなり負担が掛かってた模様。
滑るのは消耗した古いアウトソールのせいだと思っていたが、これも岩場、草などでツルツル滑る、どーなってるの…
前は26.5cmだったけど、今回は26cm。
薄手の靴下を履いたが下山後見てみると前爪のほうにかなり負担が掛かってた模様。
滑るのは消耗した古いアウトソールのせいだと思っていたが、これも岩場、草などでツルツル滑る、どーなってるの…
前日は沼田で前夜泊したけれど、朝方冷え込んで布団から出れず6時前に出発と出遅れた(;´・ω・)
高速で挽回して8時前についた駐車場は数台停めれる程度は空いていた。
それでも車の量は少ないなと感じたけれど。
高速で挽回して8時前についた駐車場は数台停めれる程度は空いていた。
それでも車の量は少ないなと感じたけれど。
トレランじゃないのにトレランと言われる
トレランの定義とは一体なんぞや? そもそもが走っていない…
服装なのか太腿の太さなのか( ゜Д゜)?
クソデカ縦走テン泊ザックと首掛けカメラ、ミドルカット登山靴なのにトレラン認定されたこともある
つまり、自分より早い人=トレランってこと( ゜Д゜)?
トレランの定義とは一体なんぞや? そもそもが走っていない…
服装なのか太腿の太さなのか( ゜Д゜)?
クソデカ縦走テン泊ザックと首掛けカメラ、ミドルカット登山靴なのにトレラン認定されたこともある
つまり、自分より早い人=トレランってこと( ゜Д゜)?
八海山方面、こっちで休憩
時間早いし、足も疲れてないし、周回コースだと時間もあまりそうなので、オカメノゾキ方面へ足が進みそうになる。
が、そうすると阿寺のクモの巣地獄+藪漕ぎと、舗装道路でてから25kmくらい歩く必要があるので現実的ではなかった…。
表越後三山と裏越後三山は、いつかはいってみたい。
まずは日帰りで十字峡周回コースで足慣らしを。
時間早いし、足も疲れてないし、周回コースだと時間もあまりそうなので、オカメノゾキ方面へ足が進みそうになる。
が、そうすると阿寺のクモの巣地獄+藪漕ぎと、舗装道路でてから25kmくらい歩く必要があるので現実的ではなかった…。
表越後三山と裏越後三山は、いつかはいってみたい。
まずは日帰りで十字峡周回コースで足慣らしを。
120mほど下ったところで調査を終えて休憩をいれてから登り返した
ここで荒沢岳のほうから日帰り?!の登山者とすれ違った
ツワモノすぎるだろう!!!
俺には無理だが、麓の民宿で一泊するならワンチャンありか
やるとしたら、テン泊縦走ですなぁ
ここで荒沢岳のほうから日帰り?!の登山者とすれ違った
ツワモノすぎるだろう!!!
俺には無理だが、麓の民宿で一泊するならワンチャンありか
やるとしたら、テン泊縦走ですなぁ
下山できました、が、ここからが地獄でした!
下山したら、車のドアを3カ所は開けとくんですが、どこから飛んできたのか?いつから来たのかしらないけど、黒いカメムシがビッシリと留まっていました。
その数、裕に50匹以上。
発狂しながらビニール袋使って叩き落としたが、やってる間に飛んでくるのか?と思い、車を10分くらい下の方に移動した場所で荷物整理をした(;´・ω・)
カメムシの異常発生???
駐車場で車の熱に寄ってくるブヨ・アブの大群は幾度となくあったが、カメムシは初めてだった。
久々に見た、地獄の後継だった・・・・・・・・・・・・・・・・・
水曜日の朝,クルマの中を軽く整理してたら,生きてるカメムシ2匹発見した・・・(´д`)いやん
下山したら、車のドアを3カ所は開けとくんですが、どこから飛んできたのか?いつから来たのかしらないけど、黒いカメムシがビッシリと留まっていました。
その数、裕に50匹以上。
発狂しながらビニール袋使って叩き落としたが、やってる間に飛んでくるのか?と思い、車を10分くらい下の方に移動した場所で荷物整理をした(;´・ω・)
カメムシの異常発生???
駐車場で車の熱に寄ってくるブヨ・アブの大群は幾度となくあったが、カメムシは初めてだった。
久々に見た、地獄の後継だった・・・・・・・・・・・・・・・・・
水曜日の朝,クルマの中を軽く整理してたら,生きてるカメムシ2匹発見した・・・(´д`)いやん
装備
個人装備 |
靴を新調したので履いてみたけど
どうにもサロモンのソールは岩場
草を踏むとツルツル滑る・・・
|
---|---|
共同装備 |
朝方は冷え込んだので
秋手袋
ネックウオーマー
タイツ
ウイブレを持っていくが使わず
水は凍らせたの1Lと常温0.5L
結構暑かったのでそのぶん水も飲んでしまった1.2Lくらい?
|
感想
土曜日はどこに行っても晴れ模様みたいなので、一番天気がよいと予報されていた新潟方面へと行ってきました。
久しぶりにまともで綺麗な紅葉が楽しめて満足できました。
去年の紅葉とかまったく覚えていない・・・
もっと混んでいると思いましたが、ほかのエリア(八海山・巻機・越後駒)の方に分散された感じなんでしょうか。
このコースは残雪期2回、無雪期2回とテント担いで避難小屋泊で歩きましたが、日帰りでは初めて。
距離は短いので日帰りでも行けるコースでしたね。
でも、この景色、天気だったらもっとロングコースで楽しみたかったなというのは本音です。
荒沢からの周回、オカメノゾキの周回もいつかはやりたい。
下山後は、金城の湯で汗を流し、そのあと何故かすごい眠かったので、18時すぎに平標登山口Pでラーメン食べて5〜6時間寝てから、深夜に帰宅となりました。
カメムシの異常発生,まじやばかった・・・クルマの中にも潜んでいて新潟から埼玉の自宅までカメムシを運んじゃった(鬱)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する