ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 605986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

石割山・平尾山・大平山・飯盛山 〜山中湖北岸の山を歩く〜

2015年03月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
16.1km
登り
625m
下り
643m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:09
合計
5:38
6:34
27
7:01
7:12
12
7:24
7:48
19
8:07
8:07
11
8:18
8:33
13
8:46
8:46
14
9:00
9:00
5
9:05
9:20
20
9:40
9:44
6
9:50
9:50
13
10:25
10:25
15
10:40
10:40
69
11:49
11:49
7
11:56
11:56
16
12:12
12:12
0
12:12
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速/大井松田インターからR246経由で1時間弱。
コース状況/
危険箇所等
石割山登山口は広い駐車場ときれいなトイレがあります。
駐車場は約30台停められます。

登山道に危険個所はありませんが、道がV字にえぐれた所や、ザレた所があるので滑らないように注意してください。

<Record>
出発時刻/高度: 06:28 / 1066m
到着時刻/高度: 12:14 / 1068m
合計時間: 5時間45分
合計距離: 16.13km
最高点の標高: 1394m
最低点の標高: 984m
累積標高(上り): 615m
累積標高(下り): 629m

●総歩数(Door to Door):30,024歩

その他周辺情報 石割山登山口から車で10分くらいのところに石割の湯があります。
一般700円。
県道730号のパノラマ台を少し過ぎたあたりから富士山。
2015年03月27日 05:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/27 5:37
県道730号のパノラマ台を少し過ぎたあたりから富士山。
山中湖親水公園から逆さ富士。
日の出で富士山が赤く色づいています。
2015年03月27日 05:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12
3/27 5:50
山中湖親水公園から逆さ富士。
日の出で富士山が赤く色づいています。
湖面に波ひとつありません。
2015年03月27日 05:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
3/27 5:53
湖面に波ひとつありません。
石割山登山口駐車場にあるトイレ。
駐車場は私が一番乗りでした。
2015年03月27日 06:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 6:31
石割山登山口駐車場にあるトイレ。
駐車場は私が一番乗りでした。
駐車場から道路を挟んで反対側が登山口です。
2015年03月27日 06:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 6:31
駐車場から道路を挟んで反対側が登山口です。
赤い鳥居の先、石割神社の参道を経て石割山への登山道と続きます。
2015年03月27日 06:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 6:36
赤い鳥居の先、石割神社の参道を経て石割山への登山道と続きます。
まずは長い階段が待ち受けています。
この階段は403段もあります。
2015年03月27日 06:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/27 6:36
まずは長い階段が待ち受けています。
この階段は403段もあります。
階段を登りきったところに東屋があります。
2015年03月27日 06:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 6:49
階段を登りきったところに東屋があります。
尾根の向こうに見えるのが石割山。
2015年03月27日 06:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 6:56
尾根の向こうに見えるのが石割山。
砂防ダム?みたいな擁壁?を越えたら石割神社です。
2015年03月27日 07:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 7:06
砂防ダム?みたいな擁壁?を越えたら石割神社です。
石割神社へ到着。
2015年03月27日 07:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 7:09
石割神社へ到着。
二つに割れた巨石が御神体?
2015年03月27日 07:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/27 7:09
二つに割れた巨石が御神体?
岩の隙間を3回周るとご利益があるそうですが、ザックを担いだ状態だと通れません。
2015年03月27日 07:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/27 7:09
岩の隙間を3回周るとご利益があるそうですが、ザックを担いだ状態だと通れません。
石割山到着!
山梨百名山です。
2015年03月27日 07:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
3/27 7:36
石割山到着!
山梨百名山です。
とても眺望の優れた山頂です。
2015年03月27日 07:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
3/27 7:38
とても眺望の優れた山頂です。
南アルプスの眺望もバッチリです。
2015年03月27日 07:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
3/27 7:41
南アルプスの眺望もバッチリです。
二つ目のピーク平尾山に到着。
2015年03月27日 08:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/27 8:24
二つ目のピーク平尾山に到着。
ズーム無しでも富士山が近い近い。
2015年03月27日 08:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/27 8:31
ズーム無しでも富士山が近い近い。
長い階段で高度を下げます。
2015年03月27日 08:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/27 8:38
長い階段で高度を下げます。
東海自然歩道線の指導票はとてもキレイです。
2015年03月27日 08:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 8:44
東海自然歩道線の指導票はとてもキレイです。
縦走路は終始左手に富士山を拝むことができます。
2015年03月27日 08:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 8:51
縦走路は終始左手に富士山を拝むことができます。
スキー場のような坂がありますが、これは道じゃないですよね?
2015年03月27日 08:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 8:52
スキー場のような坂がありますが、これは道じゃないですよね?
こまめに指導票があるので安心です。
2015年03月27日 08:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 8:55
こまめに指導票があるので安心です。
階段を登ったら大平山です。
2015年03月27日 08:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 8:57
階段を登ったら大平山です。
大平山の山頂はアンテナが建っています。
2015年03月27日 09:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 9:14
大平山の山頂はアンテナが建っています。
三つ目のピーク、大平山から富士山。
2015年03月27日 09:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 9:15
三つ目のピーク、大平山から富士山。
山中湖の西端が見えてきました。
2015年03月27日 09:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
3/27 9:16
山中湖の西端が見えてきました。
大平山をの先で道が南北に分岐しています。
北側は車道です。もちろん富士山の見える南側を選択します。
2015年03月27日 09:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 9:25
大平山をの先で道が南北に分岐しています。
北側は車道です。もちろん富士山の見える南側を選択します。
飯盛山からの富士山。
2015年03月27日 09:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/27 9:42
飯盛山からの富士山。
山からの富士山はここで見納めです。
2015年03月27日 09:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 9:49
山からの富士山はここで見納めです。
道がV字にえぐれています。
2015年03月27日 10:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 10:03
道がV字にえぐれています。
車道に出ました。
この先湖畔までずっと舗装路です。
2015年03月27日 10:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 10:10
車道に出ました。
この先湖畔までずっと舗装路です。
楳図かずおさんの家みたい(笑)。
2015年03月27日 10:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/27 10:22
楳図かずおさんの家みたい(笑)。
湖畔に戻ってきました。
ここは出発前に逆さ富士を撮影した場所です。
2015年03月27日 10:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/27 10:45
湖畔に戻ってきました。
ここは出発前に逆さ富士を撮影した場所です。
下山後に山メシ(笑)
今回導入した新兵器?スープジャーです。
ミネストローネに塩にぎりを投入してリゾット風にしていただきました。
2015年03月27日 11:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 11:00
下山後に山メシ(笑)
今回導入した新兵器?スープジャーです。
ミネストローネに塩にぎりを投入してリゾット風にしていただきました。
湖畔のサイクリングロードに沿って平野に戻ります。
これは振り返って撮影。
2015年03月27日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 11:27
湖畔のサイクリングロードに沿って平野に戻ります。
これは振り返って撮影。
平野に到着。
山中湖の東端です。
2015年03月27日 11:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
3/27 11:47
平野に到着。
山中湖の東端です。
駐車場に戻ってみると平日にもかかわらず満車になっていました。
2015年03月27日 12:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 12:16
駐車場に戻ってみると平日にもかかわらず満車になっていました。
石割の湯に寄って帰ります。
お疲れ様でした。

2015年03月27日 12:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 12:36
石割の湯に寄って帰ります。
お疲れ様でした。

名残惜しいですが、帰るとしましょう。
2015年03月27日 14:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
3/27 14:09
名残惜しいですが、帰るとしましょう。

感想

今回の山行はがっつり富士山を拝みたいと思い、山中湖北岸を縦走することにしました。
山行前に逆さ富士をカメラに収めるのも目的のひとつです。
今日は平日ですが、週間天気予報で一番天気が良さそうと判断し、仕事を事前調整した上での山行です。

山中湖に到着するも石割山登山口のある平野を通り過ぎて山中湖親水公園に向かいます。
先ずは逆さ富士です。
早朝6時前にも関わらず、結構人が来ていました。
朝日でほのかに赤く染まった富士山が湖面に完璧に映り込んでいます。
ずっと見ていたい気もしますが、そういう訳にもいかないので石割山登山口に移動します。

石割神社の案内に沿って進めば迷う事なく登山口に着きました。
6時半で駐車場一番乗りでした。

スタート地点の鳥居を潜ると403段の階段が待ち構えています。
長い階段があることは事前に把握していましたが、いざ歩いてみると予想以上に膝に堪えます。
階段を登りきったところに東屋あったのはGJです(笑)。

尾根に乗ってしまえば、あとはそんなにキツい所はありませんが、登山道がザレていて滑りやすいところがありました。
砂防ダム?を越えると石割神社です。
お社はそんなに大きくありませんが、二つに割れた大きな岩があるのが特徴です。

登山道の視界が一際開けたら石割山の山頂に到着です。
石割山はとても眺望にすぐれた山で正面に富士山と山中湖、右手に南アルプスを拝むことができます。
石割山で進路を南西に変えて、次のピーク平尾山を目指します。
石割山から平尾山への道は急降下しているので、慎重に下ります。
トラロープが張ってあるので、逆ルートを取った場合に助かるかも。

平尾山も石割山以上に眺望に優れていて、しかも石割山にはなかったベンチも設置されているので、休憩するならこっちの方がいいかも。
ちなみに道志みち付近から直接平尾山に登る道もあるようです。

この縦走路の特徴として、石割山をピークに南西に高度を下げながら進むので、先に進むほど富士山が近くに見えるようになります。
また眼下の山中湖も東端から西端へとその表情を変えていきます。

飯盛山の先で舗装路に出ます。
地図だと舗装路の途中に大出山があるはずだったのですが、どうやら見落としてしまったようです。
そのまま舗装路を進んでいくとマリモ通りの大出山入口バス停に出ました。

ここから平野バス停までバスで戻ろうかとも思ったのですが、天気も良いし湖畔のサイクリングロードを散歩がてら歩いて戻ることにしました。
距離はそこそこありますが、道は平坦なのでそんなに苦ではないです。
なによりも富士山をお腹いっぱい堪能できていう事なしです。

湖畔を登山道とほぼ同じ距離歩いて駐車場まで戻り、周回路の完成です。

石割の湯に寄って帰るとしましょう。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2793人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら