ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6059868
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

貴船山、鞍馬寺、上賀茂神社笠懸神事、下鴨神社石見神楽奉納、鞍馬山へは立ち入り禁止

2023年10月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
21.2km
登り
1,071m
下り
1,217m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:47
合計
7:15
7:37
16
7:53
8:01
28
8:29
8:32
10
8:42
8:49
25
9:14
9:14
37
9:51
9:51
24
10:15
10:16
12
10:28
10:28
33
11:01
11:01
27
11:28
11:32
11
11:43
11:43
47
12:30
12:33
67
13:40
13:42
36
14:18
14:34
13
14:47
14:50
2
14:52
msaoさんのレポで鞍馬寺から鞍馬山山頂へは立ち入れないということを前提に現地入りしたがやはりダメであきらめた。また、滝谷登山道も荒れているという情報があったが、これも結局は進んでしまった。鞍馬山頂は北から回るとすごく遠回りで、貴船からの直登ルートはsayup18さんによれば、危険ということなので、どうすればいいのだろうか。

しかし、今日下調べ無しで行った、上賀茂神社も下賀茂神社もイベントがあって楽しめた。流鏑馬は下賀茂神社の賀茂祭の神事でGWによく行ってたが、上賀茂神社の方は知らなかった(もちろん葵祭りの早が駆けは知っている)。石見神楽は、祇園祭宵山(宵宮)でよく知っていたが、下鴨神社で奉納するのは知らなかった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
叡電鞍馬駅、京都市バス上賀茂神社前、ワープで下鴨神社経由で京阪出町柳。
コース状況/
危険箇所等
鞍馬寺から鞍馬山へのメイン縦走路二か所とも立ち入り禁止で、鞍馬山へ登れず。msaoさんの10/1のレポで入れないようなことを書いてあったが、やはりNGなまま。三輪山のように名簿管理しているわけではないのが神域ということなので立ち入らず。上醍醐から縦走路へ出るのもNGで、寺社が絡むと難しい。
貴船奥の宮を少し上がって滝谷沿いに滝谷峠へ上がる道は、本来メインルートで途中通報標識なども多数あったが、道自体かなり荒れている。過去レポでもそのように報告されていたが、こちらもやはりその通りであった。先行者が引き返したが、自分は進んだ。雨後だったので滑りやすいが、通過はできた。
貴船山頂上と三角点峰間のルートは道が不明瞭、テープもなく、GPSで進路修正しつつ進んだ。先週もそうだったが、本来良くない。地図通りに道が見えるようになっていて欲しい。
その他周辺情報 鞍馬寺はトイレや自販機何か所も有り。ケーブル使わないと色々なスポットが見られて良い。貴船神社駐車場と奥の宮手前にトイレ有り。自販機も随所に。山道に入れば、山を下りて賀茂川沿いの府道をしばらく行って柊野の集落に行くまで何も無し。鴨川公園運動場まで行けばトイレもある。
叡電鞍馬駅到着。
2023年10月15日 07:33撮影 by  F-41B, FCNT
26
10/15 7:33
叡電鞍馬駅到着。
天狗。義経を育てた僧正坊か。
2023年10月15日 07:36撮影 by  F-41B, FCNT
27
10/15 7:36
天狗。義経を育てた僧正坊か。
鞍馬寺入り口。来週は火祭りで大変な人出に。
2023年10月15日 07:37撮影 by  F-41B, FCNT
12
10/15 7:37
鞍馬寺入り口。来週は火祭りで大変な人出に。
由岐神社。
2023年10月15日 07:42撮影 by  F-41B, FCNT
11
10/15 7:42
由岐神社。
杉の大木、大杉社。
2023年10月15日 07:43撮影 by  F-41B, FCNT
18
10/15 7:43
杉の大木、大杉社。
もう少し。
2023年10月15日 07:50撮影 by  F-41B, FCNT
10
10/15 7:50
もう少し。
東の山は霧の中。
2023年10月15日 07:53撮影 by  F-41B, FCNT
11
10/15 7:53
東の山は霧の中。
本殿金堂。
2023年10月15日 07:59撮影 by  F-41B, FCNT
15
10/15 7:59
本殿金堂。
少し色付き始め。
2023年10月15日 08:00撮影 by  F-41B, FCNT
28
10/15 8:00
少し色付き始め。
大杉権現社。
2023年10月15日 08:10撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 8:10
大杉権現社。
大杉権現社は尾根芯で鞍馬寺では一番高いところ。
2023年10月15日 08:13撮影 by  F-41B, FCNT
9
10/15 8:13
大杉権現社は尾根芯で鞍馬寺では一番高いところ。
少し戻って鞍馬山への登山口に行くが、立ち入り禁止。
2023年10月15日 08:17撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 8:17
少し戻って鞍馬山への登山口に行くが、立ち入り禁止。
こちらが尾根芯の登山道だが立ち入り禁止。あきらめる。
2023年10月15日 08:19撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 8:19
こちらが尾根芯の登山道だが立ち入り禁止。あきらめる。
鹿発見。
2023年10月15日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
10/15 8:23
鹿発見。
ここは不動堂。
2023年10月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
10/15 8:24
ここは不動堂。
義経堂。
2023年10月15日 08:24撮影 by  F-41B, FCNT
10
10/15 8:24
義経堂。
奥の院魔王殿。
2023年10月15日 08:29撮影 by  F-41B, FCNT
11
10/15 8:29
奥の院魔王殿。
反対側の貴船山の尾根。
2023年10月15日 08:35撮影 by  F-41B, FCNT
18
10/15 8:35
反対側の貴船山の尾根。
降りて来て,府道361に合流。
2023年10月15日 08:41撮影 by  F-41B, FCNT
15
10/15 8:41
降りて来て,府道361に合流。
貴船神社入口。
2023年10月15日 08:43撮影 by  F-41B, FCNT
15
10/15 8:43
貴船神社入口。
本殿。水の神だけあって、水みくじがある。
2023年10月15日 08:44撮影 by  F-41B, FCNT
15
10/15 8:44
本殿。水の神だけあって、水みくじがある。
下から。絵馬発祥の地だけあって絵馬が多い。
2023年10月15日 08:47撮影 by  F-41B, FCNT
11
10/15 8:47
下から。絵馬発祥の地だけあって絵馬が多い。
川床。
2023年10月15日 08:50撮影 by  F-41B, FCNT
9
10/15 8:50
川床。
そろそろ寒くなってきているので営業はいつまでか。貴船神社の温度計は15℃だった。
2023年10月15日 08:53撮影 by  F-41B, FCNT
18
10/15 8:53
そろそろ寒くなってきているので営業はいつまでか。貴船神社の温度計は15℃だった。
結社(ゆいのやしろ) 貴船神社 中宮。
2023年10月15日 08:56撮影 by  F-41B, FCNT
12
10/15 8:56
結社(ゆいのやしろ) 貴船神社 中宮。
和泉式部の歌碑。物おもへばさはの螢もわが身よりあくがれにけるたまかとぞ見る。明神の御返し おく山にたぎりておつるたぎつ瀬にたまちるばかり物な思ひそ。
2023年10月15日 08:56撮影 by  F-41B, FCNT
10
10/15 8:56
和泉式部の歌碑。物おもへばさはの螢もわが身よりあくがれにけるたまかとぞ見る。明神の御返し おく山にたぎりておつるたぎつ瀬にたまちるばかり物な思ひそ。
桂の巨木。丸い葉っぱ。
2023年10月15日 08:57撮影 by  F-41B, FCNT
19
10/15 8:57
桂の巨木。丸い葉っぱ。
相生の杉。
2023年10月15日 09:00撮影 by  F-41B, FCNT
17
10/15 9:00
相生の杉。
奥宮。縁結び。
2023年10月15日 09:07撮影 by  F-41B, FCNT
14
10/15 9:07
奥宮。縁結び。
北山杉なのかヒノキ林なのか。
2023年10月15日 09:11撮影 by  F-41B, FCNT
9
10/15 9:11
北山杉なのかヒノキ林なのか。
奥宮から少し上がって滝谷の案内がある方向に行く。ここは荒れているとレポに色々あったのによさそうな道なので進んでしまった。
2023年10月15日 09:13撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 9:13
奥宮から少し上がって滝谷の案内がある方向に行く。ここは荒れているとレポに色々あったのによさそうな道なので進んでしまった。
朝まで降った雨もすっかり上がり、真っ青な晴天。
2023年10月15日 09:15撮影 by  F-41B, FCNT
15
10/15 9:15
朝まで降った雨もすっかり上がり、真っ青な晴天。
林道から山道に入る。最初下草でひざ下びしょびしょ。以降、そういう箇所多数。
2023年10月15日 09:21撮影 by  F-41B, FCNT
13
10/15 9:21
林道から山道に入る。最初下草でひざ下びしょびしょ。以降、そういう箇所多数。
段々荒れて来る。
2023年10月15日 09:22撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/15 9:22
段々荒れて来る。
かなりきわどいところもあり、先行者は引き返して来たが、こういう道はいつも歩いているので自分は進む。
2023年10月15日 09:25撮影 by  F-41B, FCNT
8
10/15 9:25
かなりきわどいところもあり、先行者は引き返して来たが、こういう道はいつも歩いているので自分は進む。
一番酷いところは超えた。
2023年10月15日 09:25撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/15 9:25
一番酷いところは超えた。
その後も落ち着いて来たが良い道ではない。
2023年10月15日 09:26撮影 by  F-41B, FCNT
4
10/15 9:26
その後も落ち着いて来たが良い道ではない。
テープもある。
2023年10月15日 09:30撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 9:30
テープもある。
沢を右左何度か渡る。
2023年10月15日 09:33撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 9:33
沢を右左何度か渡る。
この辺り、水も無くなっているが、石がごろごろ。
2023年10月15日 09:37撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 9:37
この辺り、水も無くなっているが、石がごろごろ。
悪路だが、本来メインルートであり、通報標識もライオンズクラブによって寄贈されている。
2023年10月15日 09:41撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 9:41
悪路だが、本来メインルートであり、通報標識もライオンズクラブによって寄贈されている。
尾根上までもう少し。
2023年10月15日 09:46撮影 by  F-41B, FCNT
8
10/15 9:46
尾根上までもう少し。
これは左から回った。
2023年10月15日 09:48撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/15 9:48
これは左から回った。
滝谷峠、尾根芯の道と合流した。登って来た方向を振り返る。
2023年10月15日 09:50撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 9:50
滝谷峠、尾根芯の道と合流した。登って来た方向を振り返る。
進む方向と反対の芹生峠方面。滝谷の荒れ道のレポを読んでいた時はそのルートを考えていたが、非常に大回りなので結局滝谷を上がったわけ。
2023年10月15日 09:50撮影 by  F-41B, FCNT
10
10/15 9:50
進む方向と反対の芹生峠方面。滝谷の荒れ道のレポを読んでいた時はそのルートを考えていたが、非常に大回りなので結局滝谷を上がったわけ。
二ノ瀬と書かれた方向が貴船山。
2023年10月15日 09:51撮影 by  F-41B, FCNT
4
10/15 9:51
二ノ瀬と書かれた方向が貴船山。
すごく良い道になった。
2023年10月15日 09:52撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 9:52
すごく良い道になった。
どこかの谷の源頭部。
2023年10月15日 09:54撮影 by  F-41B, FCNT
9
10/15 9:54
どこかの谷の源頭部。
ちょっと下って峠のような所。
2023年10月15日 10:00撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 10:00
ちょっと下って峠のような所。
ここを登り返すと思ったら、本道は横に巻いていく。レポでは上がっているのもあるが、先を急ぐので巻くことに。
2023年10月15日 10:03撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 10:03
ここを登り返すと思ったら、本道は横に巻いていく。レポでは上がっているのもあるが、先を急ぐので巻くことに。
この辺りちょっと細い。
2023年10月15日 10:04撮影 by  F-41B, FCNT
8
10/15 10:04
この辺りちょっと細い。
横を見ると遠くは比叡山の尾根、手前は鞍馬の尾根科.
2023年10月15日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/15 10:05
横を見ると遠くは比叡山の尾根、手前は鞍馬の尾根科.
さらに5分程進んだところ。あと5分で頂上。
2023年10月15日 10:10撮影 by  F-41B, FCNT
4
10/15 10:10
さらに5分程進んだところ。あと5分で頂上。
貴船山到着。
2023年10月15日 10:15撮影 by  F-41B, FCNT
12
10/15 10:15
貴船山到着。
山名プレート。
2023年10月15日 10:15撮影 by  F-41B, FCNT
18
10/15 10:15
山名プレート。
ここから貴船山三角点峰に向かいたいが道が不明瞭。
2023年10月15日 10:21撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 10:21
ここから貴船山三角点峰に向かいたいが道が不明瞭。
うろうろしてGPSで軌道修正。
2023年10月15日 10:25撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 10:25
うろうろしてGPSで軌道修正。
テントがある。広くて平坦で確かに適してる。
2023年10月15日 10:26撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 10:26
テントがある。広くて平坦で確かに適してる。
三角点峰到着。
2023年10月15日 10:28撮影 by  F-41B, FCNT
9
10/15 10:28
三角点峰到着。
プレート。
2023年10月15日 10:28撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 10:28
プレート。
ここから結構な下り。
2023年10月15日 10:28撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 10:28
ここから結構な下り。
桶ノ水峠。各方面への分岐。
2023年10月15日 10:31撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 10:31
桶ノ水峠。各方面への分岐。
木々の隙間から、多分比叡山方面。
2023年10月15日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/15 10:32
木々の隙間から、多分比叡山方面。
この谷は倒木で埋まっている。京都の山々は18年台風で大ダメージをくらった。
2023年10月15日 10:35撮影 by  F-41B, FCNT
4
10/15 10:35
この谷は倒木で埋まっている。京都の山々は18年台風で大ダメージをくらった。
ちょっと色付き。地図上、この真横方面(真東)が貴船神社。先は長い。
2023年10月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/15 10:36
ちょっと色付き。地図上、この真横方面(真東)が貴船神社。先は長い。
左手に街並みが見えた。岩倉とかかなあ?わからない。
2023年10月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/15 10:38
左手に街並みが見えた。岩倉とかかなあ?わからない。
結構下って別ルートと合流して下山する。
2023年10月15日 10:46撮影 by  F-41B, FCNT
3
10/15 10:46
結構下って別ルートと合流して下山する。
振り返った。ここに至るまで倒木で歩きにくかった。
2023年10月15日 10:46撮影 by  F-41B, FCNT
9
10/15 10:46
振り返った。ここに至るまで倒木で歩きにくかった。
遠くが見えるがどこの方向か。桃山〜沢山の方じゃないかと考えてみる。
2023年10月15日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/15 10:54
遠くが見えるがどこの方向か。桃山〜沢山の方じゃないかと考えてみる。
地図上、この真横方面(真東)が鞍馬駅。上賀茂神社まで進むと考えているので先が長い。
2023年10月15日 11:01撮影 by  F-41B, FCNT
8
10/15 11:01
地図上、この真横方面(真東)が鞍馬駅。上賀茂神社まで進むと考えているので先が長い。
標識。
2023年10月15日 11:02撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 11:02
標識。
似たような感じのところを進む。
2023年10月15日 11:07撮影 by  F-41B, FCNT
3
10/15 11:07
似たような感じのところを進む。
地図上、この真横方面(真東)が貴船口駅。
2023年10月15日 11:13撮影 by  F-41B, FCNT
4
10/15 11:13
地図上、この真横方面(真東)が貴船口駅。
広葉樹も結構ある。
2023年10月15日 11:21撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 11:21
広葉樹も結構ある。
ここから下り。
2023年10月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/15 11:27
ここから下り。
もうすぐ夜泣峠。
2023年10月15日 11:31撮影 by  F-41B, FCNT
4
10/15 11:31
もうすぐ夜泣峠。
夜泣峠。二ノ瀬駅に降りられるが、北山トレールに入り、向山を目指す。
2023年10月15日 11:32撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 11:32
夜泣峠。二ノ瀬駅に降りられるが、北山トレールに入り、向山を目指す。
また結構登り返して行く。
2023年10月15日 11:37撮影 by  F-41B, FCNT
4
10/15 11:37
また結構登り返して行く。
北山トレールなので快適。
2023年10月15日 11:38撮影 by  F-41B, FCNT
4
10/15 11:38
北山トレールなので快適。
向山頂上。426m。まだまだ高い。
2023年10月15日 11:43撮影 by  F-41B, FCNT
10
10/15 11:43
向山頂上。426m。まだまだ高い。
ということは、すごく下る。
2023年10月15日 11:44撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 11:44
ということは、すごく下る。
下って振り返る。
2023年10月15日 11:45撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 11:45
下って振り返る。
休憩所。
2023年10月15日 11:51撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/15 11:51
休憩所。
12時丁度でチャイムが鳴っていた。ここも休憩所、380m。
2023年10月15日 12:00撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 12:00
12時丁度でチャイムが鳴っていた。ここも休憩所、380m。
多分、比叡山が見えている。
2023年10月15日 12:03撮影 by  F-41B, FCNT
9
10/15 12:03
多分、比叡山が見えている。
快適に進む。
2023年10月15日 12:05撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 12:05
快適に進む。
ここで眺望が得られる。
2023年10月15日 12:06撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 12:06
ここで眺望が得られる。
比叡山からの尾根と如意が岳の尾根。遠くは音羽山。トンビがわかる?
2023年10月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
10/15 12:10
比叡山からの尾根と如意が岳の尾根。遠くは音羽山。トンビがわかる?
トンビが中央に。
2023年10月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
10/15 12:10
トンビが中央に。
暫くトンビがファインダー内に入らないか粘ったが、下山することに。
2023年10月15日 12:15撮影 by  F-41B, FCNT
4
10/15 12:15
暫くトンビがファインダー内に入らないか粘ったが、下山することに。
下っていく。植林帯。
2023年10月15日 12:21撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 12:21
下っていく。植林帯。
ほぼ山道が終了。
2023年10月15日 12:27撮影 by  F-41B, FCNT
4
10/15 12:27
ほぼ山道が終了。
発電所の河原。
2023年10月15日 12:28撮影 by  F-41B, FCNT
4
10/15 12:28
発電所の河原。
発電用の水が危険と表示。
2023年10月15日 12:29撮影 by  F-41B, FCNT
8
10/15 12:29
発電用の水が危険と表示。
完全に下山(北山トレール山幸橋)。これは鞍馬川(上流で静原川を合流)。左に関電洛北発電所があるが、鞍馬川からの水を水圧鉄管で導き、発電とのこと。
2023年10月15日 12:30撮影 by  F-41B, FCNT
10
10/15 12:30
完全に下山(北山トレール山幸橋)。これは鞍馬川(上流で静原川を合流)。左に関電洛北発電所があるが、鞍馬川からの水を水圧鉄管で導き、発電とのこと。
こちらが賀茂川本流で鞍馬川を合流する。
2023年10月15日 12:31撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/15 12:31
こちらが賀茂川本流で鞍馬川を合流する。
少し進んで谷間を見下ろす。
2023年10月15日 12:36撮影 by  F-41B, FCNT
4
10/15 12:36
少し進んで谷間を見下ろす。
集落のあるところまで来た。柊野。
2023年10月15日 12:59撮影 by  F-41B, FCNT
13
10/15 12:59
集落のあるところまで来た。柊野。
見える山は十三石山かなあ?貴船山は見える方向ではない。
2023年10月15日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/15 13:03
見える山は十三石山かなあ?貴船山は見える方向ではない。
ここから賀茂川の遊歩道が始まる。高野川の遊歩道は高野橋の上流位からなのでこちらの方が上流。
2023年10月15日 13:12撮影 by  F-41B, FCNT
3
10/15 13:12
ここから賀茂川の遊歩道が始まる。高野川の遊歩道は高野橋の上流位からなのでこちらの方が上流。
河川敷公園の様子。
2023年10月15日 13:16撮影 by  F-41B, FCNT
10
10/15 13:16
河川敷公園の様子。
上賀茂神社はいわゆる流鏑馬(やぶさめ)の「笠懸神事」を開催。テントのある右端に馬が現れた。
2023年10月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/15 13:34
上賀茂神社はいわゆる流鏑馬(やぶさめ)の「笠懸神事」を開催。テントのある右端に馬が現れた。
左端に消えて行く。ぴったり真ん中で取れない。写真が自由に撮れるのは有料席というか来賓席。
2023年10月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
10/15 13:34
左端に消えて行く。ぴったり真ん中で取れない。写真が自由に撮れるのは有料席というか来賓席。
これは真ん中を通過中。
2023年10月15日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
10/15 13:36
これは真ん中を通過中。
神馬の白馬。
2023年10月15日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
10/15 13:39
神馬の白馬。
細殿(着到殿)と立砂。
2023年10月15日 13:40撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/15 13:40
細殿(着到殿)と立砂。
本殿への楼門。
2023年10月15日 13:41撮影 by  F-41B, FCNT
13
10/15 13:41
本殿への楼門。
ウサギ。
2023年10月15日 13:41撮影 by  F-41B, FCNT
14
10/15 13:41
ウサギ。
玉橋と片岡社。
2023年10月15日 13:42撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/15 13:42
玉橋と片岡社。
御手洗川が御物忌川と合流して「ならの小川」に。
2023年10月15日 13:44撮影 by  F-41B, FCNT
9
10/15 13:44
御手洗川が御物忌川と合流して「ならの小川」に。
にわか雨だがかなりの大雨に。雨粒が見えると思う。
2023年10月15日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
10/15 13:46
にわか雨だがかなりの大雨に。雨粒が見えると思う。
上賀茂神社から市バス4系統に乗り、下鴨神社へワープ。大炊殿内の唐車。
2023年10月15日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/15 14:19
上賀茂神社から市バス4系統に乗り、下鴨神社へワープ。大炊殿内の唐車。
三井神社。
2023年10月15日 14:19撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/15 14:19
三井神社。
お琴の演奏会があった。
2023年10月15日 14:20撮影 by  F-41B, FCNT
8
10/15 14:20
お琴の演奏会があった。
本殿内。言社の干支詣社。
2023年10月15日 14:21撮影 by  F-41B, FCNT
7
10/15 14:21
本殿内。言社の干支詣社。
輪橋(反り橋)。そりはし。
2023年10月15日 14:22撮影 by  F-41B, FCNT
11
10/15 14:22
輪橋(反り橋)。そりはし。
石見(いわみ)神楽の奉納。石見は島根県の銀山のある街。
2023年10月15日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
10/15 14:24
石見(いわみ)神楽の奉納。石見は島根県の銀山のある街。
塩祓(しおはらい)という神楽。
2023年10月15日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
10/15 14:32
塩祓(しおはらい)という神楽。
祇園祭宵山の八坂神社内でも毎年開催される。
2023年10月15日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
10/15 14:33
祇園祭宵山の八坂神社内でも毎年開催される。
奈良の小川。上賀茂神社でも御手洗川が「ならの小川」になっている。
2023年10月15日 14:36撮影 by  F-41B, FCNT
5
10/15 14:36
奈良の小川。上賀茂神社でも御手洗川が「ならの小川」になっている。
糺の森を小川が流れる。
2023年10月15日 14:37撮影 by  F-41B, FCNT
6
10/15 14:37
糺の森を小川が流れる。
案内マップ。
2023年10月15日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
10/15 14:44
案内マップ。
出町柳デルタから大文字をアップ。送り火の日の夜に撮ったのがこれ。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5836191.html
2023年10月15日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
10/15 14:46
出町柳デルタから大文字をアップ。送り火の日の夜に撮ったのがこれ。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5836191.html
先ほど賀茂川の上流を歩いていたがここで合流。
2023年10月15日 14:48撮影 by  F-41B, FCNT
9
10/15 14:48
先ほど賀茂川の上流を歩いていたがここで合流。
こちららは高野川の方のステップストーン。
2023年10月15日 14:49撮影 by  F-41B, FCNT
15
10/15 14:49
こちららは高野川の方のステップストーン。

感想

貴船から貴船山に登る本来のメインルートの滝谷登山道は、入り口時点で特に注意書きも無いので進んでしまったが、まあ自分としては歩けないレベルではなかった。もっとも、雨後であったので滑りやすいところがあり、そこは注意を要した。尾根上に行ってしまえば、とても快適な道。芹生峠からのルートであるが、距離はだいぶ長いものの、貴船山山頂より高い地点を通るので、そっちの方が良かったかなとも思う。その分、終点を遠い上賀茂神社にして、流鏑馬を見ることができたのでラッキーだったのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら