蕪山(奥牧谷・北尾根・西尾根)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:29
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
天候 | 早朝は曇り、11時過ぎから晴れ。 出発時は1℃、下山時は18℃。無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本日は前回の撤退の検証のため、正規登山道は、下りで一部しか歩いていない。上部は踏み固められた雪道でトレースも明瞭。 奥牧谷登山道は廃道のようだが、テープ類はある。積雪が多い谷筋ではルート不明瞭。トレースはない。前回に比べて、大幅に雪は減っているが、前回撤退地点から上はかなりの積雪。本日は比較的締まった雪のため、ツボ足で山頂まで上がれた。 検証のため北尾根・西尾根・奥牧谷支谷などルート外を多く歩いているが、基本的に道はなく、積雪期しか歩けないと思う。さすがにワカンがないと膝から腰まで踏み抜く。 |
写真
感想
前回3月8日に奥牧谷から蕪山山頂を目指すも、例年になく多い積雪と気温の急上昇による激しい踏み抜きと準備不足が重なり、P766までで途中撤退。本日はその再挑戦。また登れない場合を考慮し、代替ルートも3つ用意し、用意万端で出発。
前回と比べ、積雪が50cm程少ないのと、今週初めの寒波のおかげで雪が締まっており、あっさりと山頂到着。山頂からは、前回涙をのんだ大絶景を堪能することができました。
順調に登ることができましたので、時間があり、もっと雪山を歩きたいので用意してきた代替ルートもできる範囲で検証してみることにしました。
代替ルート,慮‐據Я芦鹽餌狠賄世らは、わずかに距離150m標高差100mで正規登山道に到達できることが、帰宅後分かったので、急傾斜を稜線まで直登するルート。
今回は、上から下ったが、この急傾斜では前回の雪質では到底不可能。
代替ルート△慮‐據Я芦P766までは上がれたので、そこから稜線上に西尾根のP922付近に登り、北尾根経由で山頂へ向かうルート。
山頂から北尾根・西尾根を通ってP922に行くまでには距離と標高差があり、またP766からは深い谷があるので、これも不可能。
代替ルートの検証:ルートが分からなくても強引に奥牧谷を最後まで詰め、鞍部で正規登山道に合流するルート。
沢はある程度登れると思うが、奥牧谷が伏流水になてからの谷は雪が深く、前回の腐れ雪では身長分ほど踏み抜く可能性があり危険。
いずれのルートも今回の雪質と積雪量なら可能でしたが、前回の腐れ雪では現実的ではなく、撤退も止む無しとの自己満足の結論に到達しました。
いろいろありましたが、本日は静かな自然の中で野ウサギに出会うこともでき、絶景と雪山歩きを充分楽しむことができました。
Totokさん、リベンジ成功ですね。
白山の絶景に感動です。野ウサギにも会えたなんていいですね。
雪が締まっていると違いますね。
で、そろそろあすこ行けそうですかね。
higurasiさん、ありがとうございます。
何とか、気象条件に恵まれ、登頂できました。
野ウサギは可愛かったです。近寄ったらアッと言う前に走り去りました。
あの雪山走りはすごいです
やっぱり雪山はコンディション次第で大きく変わりますね。
白山はラッキーでした
これでスッキリしましたね!
野ウサギと蕪山頂上での後姿、そして株杉に乾杯!
teppannさん、ありがとうございます。
雪がだいぶ減っていたので、もう少し早く行けば良かったかなと思いつつ、
これで良かったんでしょう
再挑戦成功おめでとうございます
今シーズン最後の寒波?、高気圧、融雪、(そしてウサギ&独り占め)と運も呼び寄せた感じでしょうか
記録全体から満足感が伝わる良い記録でしたよ。
fuararunpuさん、野ウサギシリーズのコメントありがとうございます。
本日も気温が高い予報だったので心配していましたが、前回は前日の雨と当日の高温のダブルパンチがたたったのでしょう
今回は、本当に運が良かったと思います。何とか達成できて良かったです
野生のウサギは、体が引き締まっていて凛としていました。
可愛かったです
totokさん、こんばんは
リベンジ達成ですね! お疲れ様です
おまけに野ウサギまで
リベンジ達成のご褒美ですね
いいな〜雪山、まだまだあるんですね
daishohさん、ありがとうございます。
今年の岐阜は例年になく雪が多いので、まだまだ楽しめそうですよ
ワカン持って、是非お出でください。
野ウサギは、多数走り回っていましたが、写真の撮れる距離で止まってくれたのは、この1羽だけでした。ラッキーです
totokさん 今日は。
気になったら調べて即実行。こうして山を覚えていくんでしょうね。
この日は全国的に好天に恵まれ、暑いくらいでしたが残り少ない
残雪期の山を楽しんで、花粉が治まったらまた鈴鹿を歩いて下さい。
onetotaniさん、ありがとうございます。
この日は、本当に好天に恵まれ、絶好の登山日和でしたね。
花粉の時期は、どうしても残雪を求めてしまいますが、
こんな日は、どこ歩いても気持ちの良いことでしょう
僕も、雪山で敗退した山が、けっこう
ありまして、雪のないときに
再度歩いてみて、なんだ。。。と
思うことしばしです。
しかし、残雪時期のリベンジ
さすがですね。
念入りな、ルートの事前調査に
前日までの寒気、そして当日の早朝の
低温と、気象も味方してくれて
何よりです。
ごほうびは、360度の展望ですね。
白山の大きさが、すばらしいですね。
komakiさん、ありがとうございます。
雪山は、日によって大違い。同じコースでも全く難易度が異なります。
それだけに、スキルアップにもなりますし、撤退するタイミングを体感することもできます。
なかなか実現は難しいですが、アレコレ考えて、ジタバタするのも楽しいですね
こんにちは。
ミッションコンプリート!おめでとうございます。
昨日は青くて綺麗な空でしたね。昼休みに見てました。
入念な準備・計画・行動・幸運。今回は上手く噛み合いましたね
そう言えば最近、白山みられてないなぁ
野ウサギは足跡しか見たことないです。
群れだったんですね。上手くとれています
蕪山。
計画はしたけど、今年は行けず終いでした。
ゴールデンウィーク辺りに行こうかな…。ヤマビル出るかも
hiroCさん、ありがとうございます。野ウサギも4羽目です
hiroCさんの小津と養老に刺激されて、行かずにはいられない心境でした。
この日は幸運が重なりました。
最高気温は前回より高い予報でしたが、朝の冷え込みと少し前の降雪のおかげで、雪も腐らずサクサク歩けました。
おまけに、頂上からの大絶景、特に白山はラッキーでした
それにしても、今年の美濃は雪がまだまだ多いです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する