ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606493
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:05
距離
13.3km
登り
1,251m
下り
1,232m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:37
合計
5:58
7:00
7:02
93
8:35
8:35
89
10:04
10:06
14
10:20
10:52
34
11:26
11:27
32
11:59
11:59
19
12:18
12:18
5
12:23
ゴール地点
6:20駐車場-10:20会津駒ヶ岳山頂-10:52山頂発-12:20駐車場
天候 晴れ
微風、無風
気温高く暑い
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・テニスコートそばの駐車場を利用。早朝到着時(5:50頃)の気温-3℃、出発時(12:50頃)の気温+12℃。
・檜枝岐村に入ったあたりで早朝は路面が凍結していたが、それ以外は積雪も凍結もなし。帰りは全面乾燥路。
コース状況/
危険箇所等
本来の登山口に通じる林道はまだ開通しておらず、国道のところから歩かなくてはならない。雪は山頂まで途切れないが、一箇所林道で水の流れのあるところで雪がないのでスキーを外さざるを得なかった。森林限界を越えるまでは雪は柔らかく、帰りの時点ではかなり水気の多い雪(=すべらない雪)になっていた。森林限界より上は少し堅い雪だが氷ではない。この辺りは当日の天候によって左右されると思う。登山者は大変多く、8割ほどが何らかの滑走道具を持っていた。
早朝の林道
2015年03月28日 06:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 6:28
早朝の林道
登山口の手前にあるこの斜面を登る
2015年03月28日 07:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 7:05
登山口の手前にあるこの斜面を登る
斜面を登り切ったところ
2015年03月28日 08:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 8:24
斜面を登り切ったところ
遠くに白い山
2015年03月28日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 8:46
遠くに白い山
森林限界を越えた
2015年03月28日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/28 9:43
森林限界を越えた
ようやく山頂が見える
2015年03月28日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 9:45
ようやく山頂が見える
風は弱いながらも画面左手から吹いていた
2015年03月28日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/28 9:57
風は弱いながらも画面左手から吹いていた
駒の小屋の様子
2015年03月28日 10:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/28 10:06
駒の小屋の様子
最後の登り
2015年03月28日 10:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 10:06
最後の登り
山頂の標識は辛うじて頭が出ている程度
2015年03月28日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
3/28 10:22
山頂の標識は辛うじて頭が出ている程度
シールに雪がくっついてゲタ状態。しんどかった。
2015年03月28日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 10:26
シールに雪がくっついてゲタ状態。しんどかった。
分かり易い燧ヶ岳と至仏山
2015年03月28日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
3/28 10:26
分かり易い燧ヶ岳と至仏山
大沢戸岳も行ってみたいのだが
2015年03月28日 10:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 10:27
大沢戸岳も行ってみたいのだが
滑り始めの斜面。雪が硬いので跡が付かない。
2015年03月28日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 10:55
滑り始めの斜面。雪が硬いので跡が付かない。
帰りは小屋は寄らず
2015年03月28日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 10:57
帰りは小屋は寄らず
この辺りは広々していて雪も良くて気持ち良い
2015年03月28日 11:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
3/28 11:01
この辺りは広々していて雪も良くて気持ち良い
水気の多い、大根おろしのような雪に苦戦
2015年03月28日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 11:27
水気の多い、大根おろしのような雪に苦戦
滑らない雪
2015年03月28日 11:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 11:30
滑らない雪
最後にこの斜面を降りると林道に出る
2015年03月28日 11:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 11:55
最後にこの斜面を降りると林道に出る
駐車場は満車
2015年03月28日 12:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3/28 12:41
駐車場は満車

感想

3年前の同時期の平日に狙った会津駒ヶ岳だが、この時は登山者が自分以外におらず、しかも降雪直後だったためラッセルを強いられて森林限界にも至らずに敗退していた。今回は前日に降雪もなく、好天予報の土曜日だったのでトレースもあり問題なく頂上往復をすることができた。が、とにかく暑かった。

6時前にテニスコートそばの駐車場に到着。さすがに道路に積雪はなかったが、駐車場脇の雪壁はまだ高いし途中凍結路も見られた。タイヤ交換をしないでおいて良かった。クルマの外気温計は-3度を指していた。周りで準備中の人はいずれもスキーを持っており、この時期はやはりスキーの人が多いようだった。国道を数分歩いて林道に入ると除雪がされていないためここからスキーを付けられる。が、歩き始めて数分で沢水が出ているところがあって、一回スキーを外す。その後は山頂まで雪は繋がっていた。林道はどこか効率よく詰めて登れるのだろうが、地形がよく分からないので道沿いに沿って歩く。夏山の登山口の手前まで来ると斜面がありここに既に取り付いている人がいた。見たところ登れそうな斜面だし、雪質も氷ではなかったので自分も先行者にならって斜面に取り付く。何度かジグザグを繰り返して尾根に上がり、しばらくすると赤色のリボンがあらわれて夏道に合流したことが分かった。前回来たときはとにかくラッセルがきつくて、スキーとシールに雪がたっぷり貼り付いてゲタになってまともに歩けたものではなかったのだが、今回はここまではすこぶる順調。樹林帯は風が吹かず、ジャケットは全く不要だったし、グローブもインナーのみで十分だった。標高を上げるとそれまで硬かった雪がサラサラになってきて、気付くとシールにべったり貼り付くようになっていた。こうなると重くて敵わないので止まってこそぎ落とすしかなく時間をロスし始める。何より余分な体力も使うようになる。一回全部落として歩行再開。山頂の手前には当然駒の小屋があるが、遠くからは全く見通せずどこにあるか不明だったが、近づいて見て納得、ほぼ雪に埋まっていた。玄関や窓には板が打ち付けてあって、避難小屋として利用できるかも不明。森林限界を越えたあたりからは雪ゲタも解消されて快適に歩けるようになったが、その後また貼り付いてしまい、最後のほうは面倒になってゲタ状態で歩き続けて山頂に到着した。森林限界を抜けると山頂方向が見えるが、見えたあとが遠い典型だと思う。山頂も正直なところ遠くからではどこかよく分からず、辛うじてそれと分かるのは、木製の山頂標の頭のみが雪の上に出ていたからだった。座って休むのにちょうど良いが、他の登山者の迷惑になるのでさすがにそれはしない。出発から4時間と結構かかってしまったが、山頂は風もなく日も差していて暖かく、長居を躊躇う要素が見当たらなかった。景色も素晴らしく、比較的距離の近い燧ヶ岳や至仏山、越後の山々も見渡せた。春らしく霞んでいるのは致し方ない。山頂にいる間は数名の登山者のみで騒がしさもなし。

滑るコースはいくつかあるようだが、リサーチ不足のため登ってたルートを下ることに。山頂付近は雪が硬く滑っても後がつかないくらいだったが、少し標高を下げるとちょうど良い雪質があらわれた。が、それも長くは続かずに樹林帯に入ると重くて湿った雪があらわれてスキーの滑りが悪くなった。ザラメに至る前に雪のため、とにかく滑りづらい。技量のある人にとっては特に問題のない雪なのかもしれないが、自分にとってはどうにもならない雪というか、とにかく我慢で標高を下げるしかなかった。大きな転倒をしないように慎重に下る。また、この間にも登るスキーヤーやボーダーは何人も見られた。下りは普通汗もかかないし暑さもあまり感じないものだが、今日は滑らない雪に大苦戦したためか、とにかく暑くて途中で一枚脱いで行動を再開する。3月末とは言え、気温の上昇と照り返しがあるとこうも暑く感じるものだろうか。最後に少し急な斜面をこなして林道に出る。林道は傾斜が緩いので下りであってもあまり滑らずここでも苦戦。しかも暑い。なんだか5月の連休頃のスキーのようだった。

最後に国道を数分再度歩いて駐車場に戻る。朝のうちは数台のみだったが、帰りは路駐がでるほどの盛況ぶり。駐車場で後片付けをしていても全く寒くない。それもそのはず、クルマの外気温計は10℃を超えていた。これではいかに山中でも暑いはずである。3月なのに汗だくになったスキー山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら