石鎚山♪ 〜真っ赤に染まる岩壁♡ ここの紅葉は人生最高クラスの美しさだったよ❣️〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:32
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 884m
- 下り
- 877m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:32
天候 | ボチボチでんな |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
帰り 土小屋14:30 →(温泉)→ 17:40松山空港19:10 → 20:35羽田空港 |
コース状況/ 危険箇所等 |
弥山までは特に危険な箇所はありませんでした。弥山から天狗岩は岩場のヤセ尾根ですが山慣れた方なら特に問題ありません。人が多いとすれ違いで渋滞しますので、あせらず気長に参りましょう( ´艸`) |
その他周辺情報 | ◼️土小屋テラス https://ishizuchikanko.com/iwaguro_resthouse/ ■道後さや温泉 ゆらら(日帰り入浴700円、7時〜25時) https://onsen-yurara.jp/ ■かどや松山空港店 https://tabelog.com/ehime/A3801/A380101/38010578/ |
写真
感想
マイルを貯めて日本の絶景を見に行こう!!
今年の行先は「知り合いが行って良かったみたい♡」と、まったくもって人の影響を受けやすい赤鬼さんのリクエストにより四国・石鎚山へ( ´艸`)
爺ちゃんは兵庫県に単身赴任してた約20年前に一度登りましたが、弥山から天狗岳を見ると人がうじゃうじゃで行く気が失せてパスし、100名山完登に向けてちょっと心に引っ掛かってましたので天狗岳制覇が今回の目的でした( ´艸`)
当初は日曜日に石鎚山に登って月曜日は観光(兼 悪天予備日)のつもりでしたが、観光なんて山に登れなくなってからでも行けるやん!!っていう爺ちゃんの口癖と紅葉適期の日曜日の石鎚山はとんでもない行列だろう・・・(-_-;)
ってことで、日曜日は四国で未踏の200名山である笹ヶ峰とし、石鎚山は月曜日に登ることに。
前日に入れなかった道後温泉本館で朝風呂に入り宿の朝食を頂いてからスタートしましたので、土小屋に着いたのは9時を過ぎてしまいましたが、平日なのに駐車場は既にほぼ満車状態(^_^;)
二ノ鎖元小屋からの最後の長い階段は大行列でした(^_^;)
天気予報では晴れ予報でしたが頂上付近はガスが流れており、天狗岳も見えたり隠れたりでしたが、無事に天狗岳まで行けて良かったです。
前日の笹ヶ峰登頂で四国の100名山、200名山は完登しましたので、四国の山は今回が最後かも・・・と思っていましたが、四国の山の笹原の稜線は再訪したくなってしまうほど美しかったです♡
皆様、毎度ご訪問頂きまして、どうもありがとうございました〜ヽ(^o^)丿
もし宜しければ、前日の笹ヶ峰レコにもお立ち寄り下さいませませ〜( ^ω^ )
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6064002.html
ご無沙汰しております。
お久しぶりの奥さんとの遠征
大当たりでしたね。
ここの紅葉は最高ですね。
実は私もこちら側から60年前にトライしたことがありましたが
台風後で霧が深く途中で断念した記憶があります。
改めて懐かしく見させていただきました。
こちらこそ、ご無沙汰致しております
なんと、60年前の記憶が甦るとは、さすがですね
それに比べて私の前回登頂はたったの20年前なのに果たして紅葉の季節だったか否かも記憶が定かでなく、昔のメモを家探ししたくなってしまいます
予想はしておりましたが、月曜日でも凄い人出で、つくづく日曜日に行かなくて良かったと思いましたよ
少し前は距離短めのレコを拝見する事が多かったので、さすがのiiyuさんも体力低下?と心配しておりましたが、先月の平標&仙ノ倉レコを拝見して、まだまだお元気だと安心致しました
4回目のバッタリを楽しみにしております
毎度コメントありがとうございました〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する