「神の絨毯」栗駒山、「山のモン・サン=ミシェル」秣岳の縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:01
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 792m
- 下り
- 796m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘だらけ 刈払いは、しっかりされていました。 ありがとうございます😊 |
その他周辺情報 | 栗駒山荘 日帰り入浴800円・入場は15時30分まで |
写真
感想
紅葉のピークは過ぎたようですが、「神の絨毯」「山のモンサンミッシェル」と称される栗駒山と秣岳を縦走しました。
須川の「産沼コース」登山口と、秣岳登山口は、約3キロ離れています。
縦走するとなると車の置き場に困りますが、途中の「須川湖駐車場」に置いて、約20分歩き産沼コースに到着。
登山口は須川高原温泉の脇から入っていきますが、何て言うか分かりにくく、一度変な遠回りコースに入ってしまいました。
結局うまく合流できましたが、どこが本当の入口なんだろう?
前日まで雨が降っていたので、コースはどろどろのぬかるみだらけ。
早めにゲイターを装着し、ザブザブと気にせず登っていきます。
産沼で栗駒山に真っ直ぐ行けましたが、「笊森避難小屋」でゆっくり早めの昼飯を食べようかと思い、少し遠回り。
小屋は意外にも遠かったのですが、道もシッカリ刈払いされていて難なく到着しました。
小屋は凄い立派。ストーブは見当たりませんでした。
ゆっくりご飯を食べて、トイレも済ませ出発。
私が出発した後、3人が到着しました。
小屋は通常ルート上に無く奥まった場所にあるのに、意外にも使われているんですね。
さて、頂上まで行くのに、笊森コースから裏掛けコースに入り、東栗駒コースへ渡り、最後は中央コースに進みます。
裏掛けコースは磐井川源流を川上りするのに驚きましたが、ちゃんとピンクテープがあり、無理なく進めます。
途中、山頂から戻ってきた2グループと裏掛けコースで出会いました。
山頂は人が多く、風が抜けるので非常に寒かったです。
みなさん、良くあそこでご飯を食べられるなぁと感心しました。
私は、秣岳への縦走だったので、ソソクサと移動です。
樹林帯は、全てぬかるみだらけで、結構掘られているので、難儀でした。
山頂や稜線の紅葉ピークは過ぎていますが、なかなかの絶景が続きます。
進んでいくと、ようやく「山のモンサンミッシェル」に到着。
天候に恵まれたこともあり、とても綺麗な光景に感動しました。
ここを越えて、最終地点の秣岳へ。
ここを過ぎると、急な下りになります。
途中すれ違った方も、かなり難儀しているようでした。
そして秣岳登山口に下りてきて、ゆっくり道路を歩き、須川湖駐車場に到着。
その後、栗駒山荘の日帰り入浴に立ち寄り、汗を流してスッキリ。
湯持ちのする良い温泉です。
今日も素晴らしい山行でした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する